大竹文雄(@fohtake)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
新型インフルエンザ等対策特措法第一条「新型インフルエンザ等の発生時において国民の生命及び健康を保護し、並びに国民生活及び国民経済に及ぼす影響が最小となるようにすることを目的とする」がこの法律の目的ですよね。
52
新型コロナ: 大竹氏ら委員2人が反対、まん延防止の延長で 政府分科会: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
53
各地域の情報を出していただくことで政策は変わると思います。→静岡県「インフルよりも新型コロナの方が、ある意味”軽い”」 重症化・致死率データを比較(テレビ静岡NEWS) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4ced4…
54
新型コロナの重症化リスクに関するデータを最新のものにすべきという意見は、私と小林委員の他に、田島委員、朝野委員、井深委員、長谷川知子委員からも出されています。それに対する政府回答は写真のとおり。個人的にはこの回答には了承できません。
55
「今までこれだけやってきたのだから続けたい」というのはよくわかります。経済学ではサンクコスト(埋没費用)かどうかを考える必要性が知られています。これから先、変えることができることで考えるべきです。
56
この重症化率で行動制限は本当に必要でしょうか。現在の法律でそれを行うことを正当化できるでしょうか。 twitter.com/NakataTaisuke/…
57
人権制限をしていいかどうかの判断を条文以外で決めていいというのは、法律の専門家の意見を聞きたい。
58
「昨日にも政府対策本部の廃止の公示があるかと思ったが、動きはなかった。政府が状況の変化に機敏に対応していく能力を見せなければ、政府への信頼をなくした個人や事業者の協力が得られず、感染症対策の実効性を損なう事態になる。何をしているのだろうか。」 twitter.com/iwmtyss/status…
59
「緊急事態宣言」と同じようなことが可能になっている気がするのは私だけでしょうか?→政府 コロナの第8波対策を正式決定 自治体が「医療非常事態宣言」などで対策可能に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/00d1e…
60
「もっとも考えられる原因は、長期の自粛により持病を悪化させた高齢者が多かったことだろう」 日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない #東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/628…
61
大阪のパチンコ店の休業協力率は全国第2位の97.7%です。 koko-pachi.com/htm/korona.ind…
62
仲田さんの補足説明のとおりです。インフルとコロナという比較の話ではなく、まん延防止という私権制限を行うことを正当化できるほどオミクロン株の肺炎の発生頻度が相当程度高いのか、ということです。 twitter.com/NakataTaisuke/…
63
尾身先生からのメッセージその2。押さえてほしい3つのポイント。
64
全数把握、水際対策など感染対策のメリットとデメリットを比較して政策を決めてほしい→コロナほとんど無症状か軽症…5類相当に引き下げるべき 大阪大学特任教授の大竹文雄氏「行動制限、長所短所比較して政治判断を」 | 2022/6/14 - 福井新聞 nordot.app/90935262511325…
65
世界人口の9割はコロナに免疫 WHO推定(AFP=時事) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/010de…
66
“新型コロナ感染症で陽性だと判断されると医療費が無料になることも医療需要を過大にしています。” 2022年11月11日の新型コロナウイルス感染症対策分科会での発言 note.com/fohtake/n/n87a…
67
昨年書いたことですが再掲します。→自粛要請の報道について|大竹文雄 @fohtake #note note.com/fohtake/n/n0c3…
68
11月24日の基本的対処方針分科会の持ち回り会議の議事録が公開されました。 cas.go.jp/jp/seisaku/ful…
69
この情報では政策判断の参考にならないのでは?→コロナ、インフルと比較「困難」 5類への見直し、専門家が評価公表:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDG… #新型コロナウイルス
70
ワクチン、若者の6割「接種したい」 なのに、なぜネガティブな声だけ強調?専門家は「逆効果」と批判 buzzfeed.com/jp/yutochiba/c…
71
3月4日の基本的対処方針分科会に提出した意見書と会議での発言内容|note.com/fohtake/n/nf92…
72
結婚数、出生数の減少、自殺者数の増加などをみても、子供や若者たちへの感染対策の影響は大きかったと思います。
73
屋内もマスク不要案浮上 コロナ「5類」移行で政府 | 2023/1/14 - 共同通信 nordot.app/98691466677744…
74
コロナ対策の変更が急務なのは明らかですが、分科会の開催はいつになるのでしょうか。分科会なしで政治決断というのも一つですが。
75
これが一般に受け入れられるということが確認できたことは大きい→混雑状況で価格が変わる? ある飲食店が導入した「ダイナミックプライシング定食」が画期的だと話題に - コラム - Jタウンネット j-town.net/tokyo/column/g… @jtown_netより