Izmi(@Izumi72)さんの人気ツイート(新しい順)

1
7-8年前、私が双子乳児の子育てしてた時期の相互さんでね…(今も相互さんのはずだけど動いておられない) 「あちこち散らばったご飯粒を100個集めても普通のご飯にはならない(意訳)」というツイがあったんですよ。 まあギリギリ食べられはするので死にはしないかもしれませんけど。 twitter.com/teiji_oriental…
2
0-14歳までを全部足しても、60-69歳の合計にも到達しないんだねえ。 5-9歳とか10-14歳なんて、30-34歳や35-39歳(30代)ともそれほど変わらない。 こんなので子供だけ「過剰受診」とか言われても、意味分からんのですけども。 twitter.com/shihonori/stat…
3
これなあ… 異性カップルでも「特別養子縁組」を成立させるためにはめちゃくちゃハードル高くて、世帯の収入状況とか、どちらか片方が仕事をセーブしても生活が立ち行くかどうか、みたいなもので審査されるんですよね。 なので、このカップルはたとえ異性カップルであったとしても厳しいのではと思う。 twitter.com/itaru1964/stat…
4
控除=子育て支援ではありません。 なら控除と年金の両方得ている高齢者も控除か年金のどちらかは不要、という論理になりますね。 「生活費非課税」の原則が税制には必要で、それは大人も子供も同じ。控除は決して子育て支援でも高齢者支援でもありません。 #年少扶養控除がないのは憲法25条違反です twitter.com/satoatu_jp/sta…
5
世帯年収ということは、いちばん上の子がバイトで年100万とか稼いでで下の弟妹が小中高生とかでもアウトってことかな? 相当ヤバイよね、これ。 twitter.com/Hiromi19611/st…
6
国内の「働けない大人」や「高齢者」だけじゃなく「日本に住んでない6親等以内の外国人親族」に対しても所得税の扶養控除があるんですよ。(送金実績などは必要だけど) それなのに15歳未満は、児童手当が出てる家庭でさえ1人あたり月1万~1.5万配るだけで控除奪ったままでいいと思ってるの、何なん。
7
大人・子供関係なく、本来「扶養控除」って憲法25条の生存権に基づいて、(働けない)家族を扶養している者に対して「最低生活費には課税しない」という趣旨で設けられているものだと認識してるんだけど違うんですかね…。 それも15歳以下って自分で稼ぐことも特殊な状況を除いては違法なんだけども。
8
「現在、高校生(16~18歳)には扶養控除による税制上の措置がなされている中で、児童手当の支給対象を高校生まで拡大することについてどのように考えるか」 アホなんかな? 1~3月の早生まれ(高1生の1/4)にはそもそも扶養控除もないというバグがあるのに何の戯言かねえ! news.yahoo.co.jp/articles/c477f…
9
何なら「税金」に関して言えば、子の有無関係なく「配偶者がいるだけで」主に夫側は控除されてる(安くなってる)のに。 個人的には配偶者控除は無くさなくて良いと思ってるけど、こんな雑な認識だと「配偶者控除も無くしても気付かなそうだから無くすか」…となりかねんよ。
10
なんかやたらと「専業主婦の社会保険料も税金も、夫が2人分支払っている」と思い込んでる人がいっぱい流れてきてびっくりする。これ、ほんとマジなの?大丈夫?
11
こっわ! ツリー全部読んだら、引越し費用やら家賃免除やらを大家が引き受けているみたいなので(慰謝料6ヶ月分も貰えると良いですね)、「追い出して欲しい」と言った側が相当面倒くさいタイプの人間なんだろうな…というのは推測できる。 無事新しいところが見つかったみたいで良かったと思う…。 twitter.com/s80308s/status…
12
→転げ落ちて失職して、世帯年収が4割減ったら、もう一人産もうかとはならないでしょう。 小中の義務教育が、時代に合わせたアップデートもできていない国で、誰が子どもを産もうと思うんでしょうね。 子育ては3歳とか6歳で終わるわけではないので。
13
「もう産めないから」事実ではあるけど、残酷な言葉だよね…。 まあ、実際の政府の感覚もこんな感じなんでしょうね。 でもね…何度も言うんですけど、子育て支援は18歳まで(最低でも15歳まで)切れ目なくやらない限り意味がないですよ。 6歳未満ばかりに予算突っ込んで、小1の崖(あえて崖とします)を→ twitter.com/nanamagesan/st…
14
賞与から社会保険を取るようになったのは2003年。 当時賞与に社会保険料かけることによって引き下げられた厚生年金保険料率(17.35%→13.58%)も2023年は18.3%まで引き上げられてる。 こういう社会保険料率の改定なんかは子育て支援なんかよりずっと早いんだよねー(棒) manegy.com/news/detail/75…
15
いやあ…ほんと、今の小学高学年~中学生あたりの親って、どこに言えば伝わるんでしょうね…。 年少扶養控除の恩恵はほぼなし、社会保険料は上がり続け、消費税も2014年に5→8%、2019年に8→10%へ。 ほぼ強制購入の学用品や制服ですら10%ですよ…。
16
これは本当そうで、完全に年齢設定がおかしい。感覚値で言えば5歳くらいからやっと1時間程度、小学生になってやっと、「(1時間おきくらいに様子は見つつ)午前中は自分の部屋で好きに過ごしてね。お昼ご飯は一緒に食べよっか」みたいなのが通じるようになる感じです。 ※もちろん子どもの特性による twitter.com/sasapandayasu/…
17
「保育園落ちた」が流行語になった7年前からずっと分かってたことなのにねえ… 不妊治療保険適用とか出産一時金増額とか幼保無償化とか育休手当の手取り100%とか時短の手取り補助とか、6歳未満ばかり手厚い案を出してる間に、狭間の世代は成長して次のステージへいくんだよねえ。 twitter.com/_daisylily/sta…
18
マジでバ○なんじゃないのか… いやすでに今月も上げてますよね(※雇用保険料) 社会保険料なら国民にも気付かにくいし、野党の反発も受けにくいとか思ってるのかな??? twitter.com/YahooNewsTopic…
19
70年前の子育て、1人目2人目は、畑仕事中は放置するとか、木に縛り付けるみたいなことで亡くならないように命だけを確保するやり方をしていた家庭も多い。 そして、5人目6人目は上の子が育てるのが普通でしたね。(親は今ほど手をかけて育ててない) 今それをやったら虐待だし、ヤングケアラー。 twitter.com/Matsuhiro/stat…
20
これ、ほんと制度としてアタオカとしか…。児童手当は15歳の3月(中卒)で打ち切るくせに、扶養控除は満16歳からってやつ。 12月末時点(1/1生まれまで)で16歳になってないと扶養控除対象にならないので、1/2~4/1生まれは、1年分の控除が受けられない。 我が家のような「早生まれの双子」も超不利です。 twitter.com/RicOvO723/stat…
21
別に、男性よりも多くよこせと言ってるわけじゃないんですよね。 同額を求めるだけのことすらダメなんすかね?
22
これを支持するということは、シングルファザーとシングルマザー(出産による体の負担あり)で、補償金額さえ男性優位になるわけですが… 男女同じ雇用保険料払っているのに、大怪我した人の補償が低くて、怪我してない人のほうの補償が高いって、そもそも「保険制度」として歪すぎませんか?と言う話。 twitter.com/Hiroki_Komazak…
23
手取り収入が目減りしているこの30年で国立大学の学費ですら1.5倍になって、奨学金を借りている割合も20%から50%へ増えている。 まさにこの30年で「奨学金を借りなければ進学できないような国」にしておきながら、子供産んだら減免するねってのはやっぱりおかしいと思います。 twitter.com/YumikoWatanabe…
24
これ、私の周辺感覚だと、 ・資産家系や自営系の年収2000万な多子 ・所得が共働きの賃労働オンリーの2000万だと一人っ子 ・共働き夫婦どちらも定時で帰れたり、専業主婦家庭の世帯年収1000万以上だと2人以上 みたいな感じ。 結局「可処分所得」よりも「可処分時間」なんじゃないかなあ…と思うなど。 twitter.com/muchanmun/stat…
25
これは、産んだ年齢というより、産んだ時期かなと思います。 前にも呟いたことがあるんですけども、育休や時短勤務の制度が大幅に法改正されたのが2010年。 現場レベルまで取りやすくなるには数年以上かかるので、今子どもが小学校高学年以上の母親はそもそも仕事を続けることが難しかったわけですね。 twitter.com/wormamaantenna…