256
「嫌って言わない方も悪い。嫌がってるってわからない。意思表示したらやめたのに」というのはいい年になった大人の口からも聞くんだけど、被害者はてめぇのように単純じゃなくて「嫌って言ったらもっとやられるかも」とか「自分が拒否したら別の弱い子がターゲットになるのでは」とか考えてるんだよ。
257
前に「ビール苦手な人から見たレーベル別感想」みたいなのに「ビールを愛するものとして悲しいです。おいしいのにひどい」というリプライがつき、それに多数のいいねがつく現状を目の当たりにしているのですが、自他の境界線引けないのってまじ生きづらくないですか?お前がビール好きとか知らんがな。
259
「ごめんねって言われたら許さなきゃいけない」と「貸してって言われたら貸さなきゃいけない」はマジで3、4歳頃から刷り込んでくるやつ一定数いるので、「許せなければ許さなくていい」と「貸したくなければ貸さなくていい」を上書きしていくババアとして生きていきたい。
260
「許さないなんて優しくない」「貸さないなんて優しくない」と騒ぐ輩に一発ずつ入れていくスタイル。
261
ちなみに同時に教えなくてはならないのは「許されないことをしたときに許してもらえるなんて思うな」と「自分がどうしても借りなきゃいけない立場になったときは、借りたものの現状を変えずに返せ」です。後者は「人にもの借りるような油断はするな」とも思いますけど、人は完璧ではないので。
262
「加害者を許せば被害者は救われるのです教」に対しては、総本山に乗り込み教祖を吊し上げて教典を燃やすくらいの強い憎しみがある。
264
266
3、4歳くらいの女の子を見た友達が「なんであーいうコーディネートさせるんだろうね。靴下を違う色にするとかサンダルにするとか、色合わせるとか色々あるのにね」と言っていたが、ああいうのはね、多分親のセンスじゃなくて、我が出てきた子供自身のコーディネートだよ。
267
アンパンマン×アンパンマン×アンパンマンみたいなコーディネートの子供とか見ることあるけど、「これじゃなきゃいや!!!!!!!!!」ってなってるんだと思うよ。子供の意見を尊重していてとてもよいと思います。
274
自タヒの話が出ると必ず「自らタヒを選ぶ人の気持ちわからない」とか「残された人のこと考えてたらそんなことしない」とか言う人がいるんだけど、希タヒ念慮を抱えている人は、そういう人の一言がトリガーになって自タヒを選んでしまう人がいるので、頼むから黙ってくれ。生きる世界が違うんだ。
275
希タヒ念慮を抱えている人、「タヒにたい」と言葉に出すことで、脳の中をタヒでいっぱいにしないようにアウトプットして生きているので、間違えてもこういう生きる世界が違う人に相談してはいけない。説教されるぞ。