国文学研究資料館(@nijlkokubunken)さんの人気ツイート(新しい順)

26
当館ウェブサイト「古典に親しむ」のコンテンツに「ブックカバーをつくる」を追加いたしました。 書庫ツアーで配付したノベルティのうち7種を掲載しています。 ダウンロードの上、是非ご活用ください。 #ブックカバー nijl.ac.jp/koten/image/bo…
27
(続き)場面は「曽我兄弟本意を遂る図」です。父の敵である工藤祐経を討つ場面が苛烈に描かれています。 父の敵を討った後、兄の祐成は討たれ、兄を失った時致は頼朝の同情を受けながらも最終的に祐経の子犬房により打ち首になります。 kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/2000163…
28
【閲覧室だより】 #曽我物語 当館所蔵資料より『絵本曽我物語』をご紹介します。曽我物語は室町時代中期頃までに成立した、兄の曽我十郎祐成と弟の曽我五郎時致の曽我兄弟による仇討ちの物語です。 兄弟は幼少期に父を謀略の中で失った後、様々な苦難を乗り越えながらも父の敵を取ることを誓います。→
29
本日より特設コーナー「刀剣とアーカイブズ―当館所蔵信濃国松代真田家文書から―」の展示を開催しています。 近世の大名家が刀剣の管理のために作成・保管していた文書(アーカイブズ)を展示しています。この機会に是非足をお運びください。 nijl.ac.jp/event/tokusets…
30
本日は百人一首の日です。1235年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を完成させたと言われています。 平成29年度の講座テキストとして使用した当館所蔵「錦百人一首あつま織」のPDFデータはこちらからご覧いただけます。 nijl.ac.jp/event/seminar/… #百人一首の日
31
【閲覧室だより】 新元号が「令和」と発表されました。出典となった『万葉集』の画像を当館所蔵資料よりご紹介します。画像は「クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 (CC BY-SA 4.0) 国際 ライセンス」の条件の下、どなたでもご自由にお使いいただけます。 kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/2000165…
32
当館で作成しているカレンダーのデータがホームページ(nijl.ac.jp)からダウンロードできるようになりました。 写真のようにハガキサイズで印刷して、卓上カレンダーに することも可能です。
33
「日本古典資料調査データベース」を「日本古典資料調査記録データベース」 に改称し、サイトをリニューアルしました。 nijl.ac.jp/pages/database… 併せてデータも更新しました。データ件数は、約185,050件です。
34
国文研と味の素食の文化センター研究支援コラボ第1弾!平成29年5月、同センターが所蔵する江戸時代の料理本300点をインターネットで公開予定。ご期待ください!詳細はこちらからnijl.ac.jp/pages/cijproje…
35
通常展示「書物で見る 日本古典文学史」のお知らせ 6月20日(月)から12月17日(土)まで、通常展示「書物で見る 日本古典文学史」を開催しています。ぜひ足をお運び下さい!詳細はこちらnijl.ac.jp/pages/event/ex…
36
Twitter始めました! 皆さま、こんにちは!! 人間文化研究機構国文学研究資料館の公式twitterです。これから当館の活動やイベントなどの情報を随時発信してまいりますので、宜しくお願い致します。