永青文庫(@eiseibunko)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
【予告・クラウドファンディングに挑戦します】 菱田春草「黒き猫」などの文化財修理のため、皆様からご支援を募ることになりました。 第1弾のテーマは「近代日本画」。 ぜひ応援よろしくお願いいたします。 詳細は7/30(金)午前10:00以降こちらからご覧いただけます▼ readyfor.jp/projects/eisei…
52
本日は、2016年夏季展『歌仙兼定登場』ビジュアルブックが審査員特別賞を受賞した、「第58回全国カタログ展」(主催:一般社団法人 日本印刷産業連合会/フジサンケイビジネスアイ)の授賞式でした。来館いただいた皆さま、展示・図録作成にご協力いただいた皆さまに、篤く御礼申し上げます。
53
【大名細川家のステイホーム】 梅雨に入り雨の多いこの季節。現在永青文庫では、紫陽花柄の、武士のお洒落アイテム・印籠を展示中!青ガラスが嵌め込まれていてとても綺麗です(原羊遊斎作)。
54
配信組の皆さまともご一緒に、明日の千穐楽を劇場から見届けます。 twitter.com/heazelz/status…
55
また初日に雨を降らせてるのですか…。
56
最後のおまけにもう1枚、「歌仙兼定登場」ポスターの候補案です。最終的なデザインは皆さんご覧になった通りですが、他の2案もとても素敵でした。
57
【江戸絵画の美】「珍禽奇獣図(ちんきんきじゅうず)」は細川家に数多く伝わる博物図譜の一つ。その名のとおり、数多くの鳥や動物が描かれます。実物を写生したとのことですが、なんだか可愛らしく描かれているものも・・・ 展覧会は12月5日(水)までです。どうぞお見逃しなく!
58
本日、熊本城展オープンいたしました! 約1ヵ月半の改修工事を経て、永青文庫の門がきれいになりました。 「永青文庫」の字は、当館理事長・細川護熙によるものです。 今日から3連休。東京のお天気も良いようですので、ぜひお出かけください。
59
【揃い踏み 細川の名刀たち】 いよいよ明日、12月1日(木)10時より本展の事前予約がスタート! 1/14(土)~5/7(日)の全期間を受付いたします。 ご予約は、永青文庫HPよりも本Twitter経由のほうが繋がりやすいかもしれません。 皆さまのご予約をお待ちしております♪ art-ap.passes.jp/user/e/superb_…
60
日本印刷産業連合会による、第58回全国カタログ展で、当館の夏季展「歌仙兼定登場」図録が、審査員特別賞を受賞しました。jfpi.or.jp/files/temp/a05… アートディレクションは高岡一弥さんです。
61
こんのすけが、開館に合わせ、お客様をお出迎えしてくれました!
62
\クラウドファンディング本日スタート/ 「文化財修理プロジェクト」第2弾。 今回は細川家3代・忠利、4代・光尚が「島原の乱」で着用したと伝わる甲冑2領の修理費用を募ります。 皆さまのご支援をよろしくお願い致します。 readyfor.jp/projects/eisei…
63
#猫の日 ということで、永青文庫の看板猫「黒き猫」をご紹介。墨のぼかしによって、ネコのふわふわした毛並みが見事に表現されています。夭折の日本画家・菱田春草(1874~1911)が亡くなる前年に描いた作品です。 ※現在は展示されておりません。 ※2/22は休館日 #菱田春草  #永青文庫  #黒猫
64
夏季展示の「歌仙兼定登場」について、皆さまいつ頃の来場をご予定されているでしょう。混雑への対応など検討するため、目安を教えていただければ幸いです。
65
旧暦7月17日(新暦では8月25日)は細川忠興の正室ガラシャ(玉)の命日です。今夜の #真田丸 でもしや登場ではとドキドキして見ていましたが、次回のようですね。
66
【次回展のお知らせ】先行きの見えない不安な毎日が続いておりますが、次回の春季展「新・明智光秀論ー細川と明智 信長を支えた武将たち」の情報を更新いたしました。詳しくはこちらをご覧ください。eiseibunko.com/exhibition.htm…
67
【永青文庫オリジナルグッズ紹介①】 「透押形(すかしおしがた)」各700円 熱圧をかけた部分が半透明に変化する特殊な紙に施された刀の押形のイメージは、薄氷のように清澄な透明感に満ちています。 台紙の色を透かして眺めたり、刃文の凹凸を手で触ったり、飾ってみたり…と楽しみ方は色々です!
68
\やっぱりあった!#徳川家光 の絵/ 探してみたら、永青文庫にもありました! 徳川家光「葦に翡翠図」 #仙厓 さんの後は、家光さんの「ゆるカワ絵画」もいかが? 7月30日(土)からの「こどもと楽しむ永青文庫」で展示します。 (おそらく初公開) eiseibunko.com/exhibition.htm…
69
【新・明智光秀論】古文書紹介⑦ 細川忠興は息子の忠利に「おまえは文箱の上に《無事の状》と札を貼って送ってくれる。これをみるとまず安心できる。光秀殿はいつもこうしてくれていた。」と手紙で伝えています。細川家にとって、光秀は決して陰険な謀反人として記憶されたのではありませんでした。
70
【揃い踏み 細川の名刀たち】 本展の見どころは国宝の刀だけではありません。 刀装金具のコレクションも揃い踏み! 鐔(つば)には、透かしや象嵌など大変細かな技がつまっています。単眼鏡をお持ちの方は持参されると楽しいかも!? ご予約はこちら art-ap.passes.jp/user/e/superb_… #細川名刀展2023
71
お客様をお迎えする準備も整いました。
72
刀のかたちに合わせて、縦長の造本になりました。館内ではビジュアルブックと呼んでいます。
73
もうひとつ、8月11日(木・祝)16:00~17:30、記念講演会 「カリスマコーディネーター忠興」を、和敬塾本館 旧細川侯爵邸 講堂(東京都文京区目白台1-21-2)にて開催します。講師は末兼俊彦氏(東京国立博物館 研究員)です。eiseibunko.com/index.html
74
夏季展示に出展予定の『刀 濃州関住兼定作(歌仙兼定)』、『太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)』(国宝)、『刀 金象嵌銘 光忠 光徳(花押) 生駒讃岐守所持』(国宝)はすべて通期展示(7月9日〜10月2日)となります。どうぞご都合に合わせてお出ましください。
75
熊本地震被災文化財関連のニュースです→ 共同通信:倒壊の阿蘇神社、サイダーで支援 熊本の企業が発売、宝刀にちなみ this.kiji.is/11342216835242… 「地元企業が神社ゆかりの宝刀の名を付けたサイダー『蛍丸』を発売…蛍丸は神社の宮司に代々伝わる刀…戦後、行方不明」