1426
1427
「共闘を進めるうえで政策的一致のさらに土台の問題として重要なのは、『互いに力をあわせてたたかおう』という共闘の意思です。違いを認め合い、相互に尊重しあい、リスペクトしてともにたたかおうという姿勢です。それがあってこそ政党間の協力、連携、共闘は成り立ちます」
jcp.or.jp/akahata/aik21/…
1428
〈共産党の小池晃書記局長は15日、取材に「思わせぶりな発言をして、解散をもてあそんだと言われても仕方がない。解散というのは総理の専権事項でも何でもなくて、きちんと憲法に定められた非常に国政にとって重大な問題だ。いいかげんにしてほしい」〉
mainichi.jp/articles/20230…
1429
21日の私の参議院本会議での質問と、それに対する岸田文雄首相の答弁ダイジェスト(続き)を連投します。
1430
1431
1432
「未来を選ぶための市民街宣」
私も参加します! twitter.com/YuSuganami/sta…
1433
1434
〈政治資金規正法の改正などに取り組む考えがあるかを問われると首相はまずこう言った。
「まぁ、この問題というのは古くて新しいというんですかねぇ。いったん時期が来ると出てくることです」
一定の頻度で問題が起きることは仕方がないとも受け取られかねない言い回し〉
asahi.com/articles/ASP1H…
1435
白衣の国会議員・小池晃が明かす「菅政権に対する本音」 | FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/162055 #インタビュー #医療 #政治 #新型コロナウイルス
1436
共産党の宮城県委員会、福島県委員会に連絡を取り、各地の地区委員会にも大きな被害は出ておらず、「しんぶん赤旗」も、若干の遅れはあるも、ほぼ通常通りに配達できているとのこと。しかし、余震の心配もあるので、安全には十分に配慮をしていきます。引き続き情報収集に努めます。
1437
「我慢の限界超えている」「酪農は壊滅の危機」 農水省前に子牛引き連れ緊急要請 農民連など|JAcom 農業協同組合新聞 jacom.or.jp/niku/news/2022…
1439
昨日までに寄せられた「ウクライナ支援募金」1968万8492円を吉良よし子さんと共に日本ユニセフ協会の高橋正博事務局次長にお届けしました。先日UNHCRに届けたものと合計で4000万円に。140人の現地スタッフが子供たちへの支援にあたるも、拠点に届いた食料などの物資の輸送が困難だと。#NoWar twitter.com/jcp_cc/status/…
1440
旧統一教会の解散求め署名活動へ 家族会や元2世信者ら(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1219e…
1441
<ジェンダーの話題・・「取り上げよう」と言い出すのは限られた女性社員のみ。それが続くと言い出しにくくなってしまう。だからこそ切実に女性が増えて欲しいです><ジェンダーとか不平等なんて視聴者が嫌がるし難しいから言わないでくれと男性から言われることもあります>
businessinsider.jp/post-234498
1442
1443
旧優生保護法による強制不妊は憲法違反として国に損害賠償を命じた太田晃詳裁判長の大阪高裁判決。「国が差別や偏見を正当化・固定化、さらに助長してきた」「除斥期間の適用をそのまま認めることは著しく正義・公平の理念に反する」と断罪。
画期的判決踏まえ、一時金支給法の抜本改正が国会の責務。
1444
オミクロン株は世界各国に広がっているので、今後もこうした事例が続くと思う。空港検疫をPCRに戻すこと、「警戒指定国・地域」に限定した3~10日間の段階的待機でなく当面一律10日間の待機にすること、そのための施設確保。そして市中感染を前提にした全例変異株PCR検査の実施と医療体制の確立を。 twitter.com/jijicom/status…
1445
とても大事なお話をお聞きし、貴重な体験をさせていただきました。
読者のみなさんに、酪農の楽しさも、たいへんさも、今の農政の問題点も、わかりやすく伝えることができたのではないかと思っています。
ありがとうございました!! twitter.com/kanayabeats/st…
1446
男女平等度、日本は146カ国中116位 政治分野では139位 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1447
1448
日本国憲法前文は「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。(続く)
1449
<わたしたちは、この社会に生きる多くの人に圧倒的な影響を与えることのできる権力者が、自分とは異なる時間を生きる存在について、まったくなにも知らないだけでなく、知ろうともしない、知らないことへの謙虚さもないことに、もっと驚愕すべきだろう>岡野八代さん
gendai.ismedia.jp/articles/-/851…
1450