神戸港と国道2号を結ぶ国道174号は「日本で一番短い国道」として知られています。全長は187.1m。
旧居留地の神港ビルにある喫茶「8番館」8番プリン・8番カレーが美味しい!プリンは程よく固めでカラメルのほろ苦さと相性抜群。コクのあるカレーは野菜やビーフがゴロッと入ってホッとする味わい。戦前に建てられたビルのレトロな雰囲気も良い感じです。
餃子店「ひょうたん」の看板が三宮さんプラザ地下に設置されていました。
阪急神戸三宮駅「EKIZO神戸三宮」にオープンした「食堂 勿ノ怪」ラム串と焼鳥の定食がかなり気になります。ぎょうざと焼売の定食も美味しそう!
神戸の豚まん「三宮一貫楼」本店限定商品「番薯包(スイートポテトまん)」がかなり気になります。
兵庫区石井町の銭湯「大黒湯」の廃業案内を現地で確認しました。昭和初期築とされるレトロな佇まいで町に溶け込み、大黒天の姿も印象的でした。地域に親しまれた歴史ある大黒湯。長い間ありがとうございました。
餃子の「ひょうたん」が三宮さんプラザ地下にオープンしていました。
神戸市電や蒸気機関車が保存されている東灘区の小寄公園。かつては本山交通公園として知られ、今でも道路や標識、横断歩道やS字カーブなどがある面白い公園です。
阪急神戸三宮駅「EKIZO神戸三宮」の大衆食堂「食堂 勿ノ怪」ラム串と焼鳥の定食が美味しい!素材の良さを感じる串やフライドチキンがとてもジューシーで、つくねのタレ卵をかけた卵かけご飯がかなり旨い。ラムは思ったほど臭みがなく、旨みたっぷりの鶏スープも濃厚です。
山陽電車のツートンカラー復刻車両3030号が本日で営業運行を終了。過去に撮影した動画を置いておきます。
ファミリーレストラン「ココス」神戸高丸店が閉店するようです。
総合運動公園に近いオリックス球団の旧合宿所「青濤館」。現在は建物が解体され、跡地はマンション建設中のようです。お隣のベーカリーレストラン「サンマルク」は健在。
学園都市駅前のクレープ屋「Snack Land」ホイップカスタードクレープが美味しい!モチモチの生地にたっぷりのクリームとカスタードが入って幸せな気分に。これで300円とかなりお得で、100種類以上あるメニューに迷いながらの注文も楽しいです。
プラレールが新開地駅に設置されていました。
御座候の夏季限定「アイスバー」が神戸阪急店で販売されるようです。
三宮の高架下を撮影しました。右がJR側で左が阪急側「EKIZO神戸三宮」。昭和レトロな雰囲気と令和の新しさが混在する面白い空間が広がっています!ジャズ喫茶「茶房JAVA」も健在。
三宮高架下の焼肉丼「十番」ハラミ丼が美味しい!今回はテイクアウトで注文。濃厚なタレがよく絡み、炭火の香ばしさ、肉の柔らかさも抜群で食が進みます。緊急事態宣言の間は持ち帰りの十番タレが半額なのも嬉しい。
心地よい晴れ間が広がった神戸。朝霧駅東側の国道2号沿いでは美しい垂水の海や行き交う船、明石海峡大橋や淡路島の美しい景色が楽しめました。
今日も心地よい晴れ間が広がった神戸。美しい海や砂浜が広がる「須磨海岸」は、ゆったりとした時間が流れていました。
沖縄の有名アイス「ブルーシールアイスクリーム」が須磨海浜水族園の近くにオープンしてから、連日ものすごい人気ぶり。状況が落ち着いてから食レポしてみたいと思います。
今日も初夏の陽気。山陽電車「滝の茶屋」駅では、海を一望できる絶景が楽しめます。
三ノ宮駅前に広大な空きスペースが広がっていました。
台湾の巨大唐揚げ「大鶏排」のお店が元町駅南側にオープンするようです。
南京町のファミマが閉店していました。
神戸元町商店街の老舗茶舗「放香堂 本店」グリーンティーが美味しい!程よい冷たさと優しい甘さ、宇治抹茶の香りが口いっぱいに広がって1杯100円とリーズナブル。その場で気軽に味わう爽やかな一杯です。ご自宅用も販売中。