神戸市役所・大丸神戸店・神戸市立博物館・神戸国際会館では、半旗が掲げられています。
神戸国際会館の最上部にある明かり「神戸キャンドル」。阪神・淡路大震災後に神戸国際会館が再建された際、犠牲者への鎮魂と復興・発展の想いを込めて設置されました。ロウソクのような明かりが、再開発が進む三宮を照らしています。
神戸港のレストラン船「コンチェルト」。阪神・淡路大震災の当時は「シルフィード」として運航されていて、地震発生後は高浜岸壁(モザイク)~天保山の臨時航路で多くの人々や救援物資を運び、復興の大きな役割を果たしました。
大丸神戸店のトアロード玄関前にある「復興の時計」。阪神・淡路大震災後の1997年3月、大丸神戸店の全館営業再開時に設置された英国製の時計だそうです。
阪神・淡路大震災後に「がんばろうKOBE」で快進撃を続けた、神戸を本拠地としたプロ野球チーム「オリックス・ブルーウェーブ」。震災の年にパ・リーグ優勝、翌1996年には日本一に輝き、神戸に大きな感動をもたらしました。グリーンスタジアム神戸には当時、多くの観客が詰めかけました。
三宮のビアホール「ニューミュンヘン神戸大使館」のラベルは阪神・淡路大震災の発生時刻5:46を指しています。
元町商店街の「神戸凮月堂」期間限定「あまおうパフェ」が美味しそう!神戸元町本店限定のアップルパイ「三丁目のりんごちゃん」もかなり気になります。
三宮高架下のかつ丼「七兵衛」かつ丼(ダブル玉子)が美味しい!豚カツの優しい甘みが口いっぱいに広がり、トロトロのダブル玉子や濃い目の出汁とも相性抜群。ボリュームもあり、これで690円はかなりお得。一口サイズにカットされているも嬉しいです。
ハーバーランドの「モザイク大観覧車」は、阪神・淡路大震災により閉鎖された六甲アイランドの巨大レジャー施設「AOIA(アオイア)」から移設されたものだそうです。
チーズとはちみつ好きのためのカフェ「Cheeseとはちみつ」が、三宮さんちかのモロゾフ跡にオープンしていました。
フランス伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」の販売イベント「2022 神戸ガレット・デ・ロワ」が神戸阪急で開催されるようです。神戸の様々な洋菓子店等がガレット・デ・ロワを販売予定。 kfo.or.jp/kobegalettedes…
阪神・淡路大震災による地盤の変動で、当時建設中だった「明石海峡大橋」は中央径間長が1,990mから1m伸びて1,991mに、全長は3,910mから3,911mになりました。
神戸駅前に設置された、阿部詩選手の金メダル獲得を称える「記念ゴールドポスト」を確認。解説には点字もあり、神戸駅前の風景にさりげなく溶け込んでいました。阿部一二三選手のポストは日本体育大学東京・世田谷キャンパス前に設置。
新開地のラウンドワン跡は大型パチンコホールがオープン予定のようです。
ブラタモリ神戸編にも登場した兵庫区の近代化産業遺産「湊川隧道」。 1月15日(土)は無料一般公開日です!隧道はレンガと御影石が美しい、とても幻想的な空間。 この日は東遊園地の「1.17希望の灯り」から分灯された灯りで、隧道内に竹灯籠が点灯されます。 minatogawa-zuido.com
堂徳山の電飾が「KOBE 1.17」になっています。1月17日(月)で阪神・淡路大震災から27年を迎えます。
牛丼の「吉野家」神戸駅前店が閉店するようです。
「御座候」が西神中央駅ショッピングセンターに1月20日(木)オープン予定。そごう西神店の閉店以来の復活です!
「イスズベーカリー」北野坂店が1月21日(金)をもって閉店し、阪神スクラ三宮店として阪神神戸三宮駅西口に1月31日(月)移転オープンするようです。 isuzu-bakery.jp/?p=4493
三宮にあるパティスリー「TOOTH TOOTH」苺のアフタヌーンティーセットが美味しそう!苺とショコラのパルフェもかなり気になります。
スタバの神戸元町駅前店が閉店するようです。
三宮高架下の焼肉丼「十番」ハラミ丼(並)が美味しい!濃厚な十番秘伝のタレが絡んだ肉は香ばしく、ご飯にもタレが染み込んで食が進みます。ふんわり卵がたっぷりのたまごスープも追加。取り放題のキムチも相まって身体が温まります。丼はテイクアウト可能なのも嬉しい。
海鮮丼の「駅前」三宮サンパル店が立ち退き閉店していました。サンパルは三宮再開発に伴う解体が予定され、様々な店舗が移転や閉店となっています。
三宮の「上島珈琲店」地下鉄三宮駅店が営業を終了するようです。