801
延長戦、PKで負けたけど、凄い試合でした。日本サッカーが世界でここまできたかと誇らしく思いました。森保監督、選手の皆様、関係者のみなさま、本当にありがとうございました。日本人に勇気を、挑戦する力を与えてくれました。ただただ感謝です。
803
日本は自動車大国なのだから、ヒストリックカーについてももっと考えを巡らせるべきだ。もったいない。:旧車を冷遇する「自動車行政」 この国の役人は日本の“技術遺産”を海外流出させる気なのか msn.com/ja-jp/news/opi…
805
岸田首相の「国民の責任」発言、防衛費で協力お願いする趣旨=官房長官 | Reuters jp.reuters.com/article/kishid…
806
今日は、日本の安全保障にとって歴史的な日だ。長らく安保関係者が危機意識を持ってきたほぼ全ての主要な日本防衛の課題に対する取り組みが記載された。あとは実行あるのみ。:「防衛関連3文書」政府が閣議決定 “反撃能力の保有”初めて明記
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ebfd2…
807
808
809
中国からの水際規制強化は当然だ。もっと厳しくてもいいくらいだ。なぜなら、中国のデータや発表は信用できない。政府が都合よくコントロールするからだ。今、中国でどの程度亡くなっているのか、変異が起きているのか... #NewsPicks npx.me/XRUg/t7Lg?from…
810
インフルエンザ以下の致死率、重症化率が判明したのだかや5類引き下げは当然だと思う。社会経済活動のみならず医療資源逼迫や予算の偏りをただす観点からも早く5類相当に変更していくべきであり、政府の対応を期待したい。 #NewsPicks npx.me/Nsaj/t7Lg?from…
811
イタリア便で変異株がみつからなかったのは朗報。中国の感染拡大が既知のオミクロンで済んでいることがはっきりしてくれば、水際対策も変更可能だろう。ただ、現時点ではまだ変異株の存在の有無や仮に変異株があった場... #NewsPicks npx.me/kXw5/t7Lg?from…
812
こんばんは。大晦日、いかがお過ごしですか。私は久々に家族全員で過ごしています。年越しそばも作ります!歴史の転換点ともいうべき2022年があと数時間で終わりますね。私を応援して下さった皆様、そして、日本のために思いを寄せて下さった全ての皆様に、心からの感謝を込めて。どうぞ良いお年を❗️
813
明けましておめでとうございます。
昨年も本当に多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
松川るいからの新年のご挨拶です。
(事務局より)
youtu.be/koK29k466uY
814
みなさま、おはようございます😃❗️年末年始はいろいろあり考えさせられました。今年は、いろいろなことを試してみる年にしたい、そして、友達や仲間を作っていろいろなことに挑戦する年にしたいなあと思います。
youtu.be/s74aEvp5LjI
815
少子化と賃上げ、まさに取り組むべき日本の課題。しっかり実現できるように後押ししていきたい。:岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策への挑戦を表明 msn.com/ja-jp/news/nat…
816
817
5類への変更見込み、ようやく、との感もありますが本当に良かったです。これで、特にマスク漬けで正常な成育に悪影響を受けてきた子供達が救われます。国際往来での3回ワクチン摂取確認も無益。どれだけの人員と時間が割かれているか。正常な生活と日本経済復活に向けての一歩を喜びたいと思います。
818
夜中のtw今読み直すとちょっと言い方に配慮が足りなかったなと反省。国際往来でのワクチン摂取確認は「もはや」不要、というべきでした。当初は意味があったと思うのです。でも、他の主要国は去年初には国際往来に制限無しに。空港で多くの人員と時間が割かれることに合理性はないと感じてきました。
820
素晴らしい朗報!是非実現して、こどもを産むこと育てることを心から応援する国にしていきたい。:児童手当の拡充めぐり 与党が所得制限の撤廃要求:Newsモーニングサテライト(モーサテ):テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/po…
821
育休中にリスキリング、良いアイディアだと思うのでつぶさないで欲しい。赤ちゃんや取得期間や夫にもよると思うのです。批判は育休を「暇扱い」しているとの義憤によるものでしょうし、その点は、育休中は決して暇ではなく大変な重労働が存在することは私も実感。ただ(続) msn.com/ja-jp/news/oth…
822
ただ、「通勤」はないので、それなりに自分で時間をコントロールできる。赤ちゃんにもよるし、また、授乳で夜も眠れないような出産後数か月の時期と半年たってリズムができた後も違うのです。学校に通うのは無理でも、例えば、8カ月経った後のオンライン講座は可能という方は少なくないと思います。
823
可能な方は、育休中にも堂々とリスキリングする機会を享受してもらいたいし、周りの方はそれを批判しないでというのが私の偽らざる気持ちです。私自身、育休中に金融・投資、経済の勉強をさせてもらいました。娘を育てる以上のことができて良かったと思っています。「時間」が人の究極の資源ですから。
824
子育ては、女性「だけ」の仕事ではありません。男性(夫)が育休を取って、一緒に子育てするべきです。昨年10月から施行された「産後パパ育休」は給料を減らさず職場にも過度な負担をかけることなく、子どもの出生後に一緒に妻と育児・家事に取り組むことができる制度です。是非使って下さい。
825
まっとうな政権になるとこうも変わるのかと改めて思います。ユン政権において日韓関係の正常化が実現するよう願います。次元を画する安全保障環境の中、日韓とも過去に拘泥している余裕はないですから。:対馬の仏像、日本側に所有権 返還は韓国政府が要検討と高裁 msn.com/ja-jp/news/nat…