26
娘「お母さん寝る前のお話して」
母「桃太郎」
娘「リアペ風に」
母「とても美味しい桃でした。自分でも探してみたいです」
娘「演習発表風に」
母「伝えたいことが3つあります。猿・雉・犬です」
娘「卒論の最後風に」
母「退治できた鬼はわずかだが、いずれ後考を期したい」
27
今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山に交らず、竹を取らず、よろづ他人と1m以上のソーシャルディスタンスを保ちて暮らしけり。 #感染対策を怠らない古典文学
28
エモいを多用する女子大生のことを「エモいの上」と呼ぶという書き込みを見て、ネットもまだ捨てたもんじゃないなと思った
31
ここ数年、卒論やゼミ発表が近づいているのに、バイトを辞めさせてもらえないorシフトに入ることを強制されるなどの相談を受けることが多くなっています。学生が不利益をこうむるいわれは全くありません。まずは一人で抱え込まず、私たち教員や学生生活課、または身近な大人に相談してみて下さい。
32
非常勤先の1限で、教室にG(今期初出場)が現れなさった。学生の叫び声の中、そこは男性教員のつとめ、モップで冷静にしとめ「また、つまらぬ殺生をしてしまった」とつぶやく余裕を見せたが、実際は恐怖の余り脚も震えていて、「無理」「休講?休講?」という葛藤があったことは内緒だ。
33
高校生の約7割が古典は嫌いと回答、ピーマン以下の存在となった古典文学を研究する意味とは何か?そして、最近影の薄い定家ちゃん人形に出番はあるのか?次回古典文学入門最終回、「さらば、愛しき、古典」、出席して下さい。
34
今年の流行語、よく見かけたのは、「つらみ」とか「しんどみ」みたいな、「○○み」という言い方。学生もしばしば使っていたように思うが、これのせいで崇徳院の名歌「瀬をはやみ~」も、なんかふざけているように聞こえてきて、しんどみがやばい。なお、自分の中での流行語はah wow yeah
35
仁和寺にある法師、年よるまで石清水を拝まざりければ、心憂くおぼえけれど、自分は高齢者でもあるし不要不急の外出は控え、常に手洗いを心がけて過ごしけり。 #感染対策を怠らない古典文学
36
来週の授業準備のため、京都について改めて勉強中。最近だとやはり、桃崎有一郎「平安京はいらなかった」(吉川弘文館)が、ダントツに面白かったかな。筆者がずーと、「無駄無駄無駄無駄」と平安京を殴り続けているのは、涙無しには読めなかった。
37
【緊急】今朝、西荻窪駅から本学への登校途中、学生が見知らぬ男性に突然殴られるという事件がありました。スマホをいじっていたなど、特段不快を与える行為もなしに、いきなりだったそうです。一人で登下校しているときは、特に周囲に注意を配るよう、今一度気をつけて下さい。
38
楽しみにしていたイベントが軒並み延期になって、もうツイッターくらいしか気晴らしがないのってもうリアル徒然草じゃね
39
先ほどの授業でやった、徒然草第236段をレゴで再現しました。 #連休中だし
40
マジメな話、黒髪校則の件は、就活の時期に学生たちがいっせいに黒髪化していく現象を毎年目の当たりにしている大学教員にとって、改めて現状のやるせなさを痛感させられるとしか
41
ちょっと君寝てたよね、って感じの学生が、リアクションペーパーに「とても面白い授業でした!!」みたいなこと書いてるのを読むたび、これって何か以前も経験したなぁと思ってたんだが、あれだ、「俺君って、とっても良い人だし、面白いからきっと彼女とかすぐできるよ」って言われてフラれたときだ。
42
「今昔物語集」とかに出てくるやつやん twitter.com/nhk_shutoken/s…
43
【緊急】今朝方、西荻窪で銀行強盗があり、犯人は現在も逃走中とのことです。各自、最大限の注意を払い、身の安全を第一に行動して下さい。
44
そもそもこの行事は『古事談』によれば、時の治天の君であった馬連田院が、寵愛の后の中宮著子を亡くした際に、彼女の名を冠したものを集めることでその哀しみを癒やしたことが、応仁の乱以降、互いの愛を伝える行事として地方に広まったものでも何でもないです。本当すみません。チョコ欲しいです。