和田香織(@kw_mtl)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
少し前になるが、ある日本人女性の集まりで #metoo の話になった。痴漢、セクハラ、露出被害、後ろから羽交い締めにされて死角に押し倒されたことなど。「実は私も」とみんな何かしらの性暴力にあっていた。私も今思えば随分ひどいセクハラにあったものだ。その日はたまたま娘さんがいる人が多くて→
52
知っているから、口にした悪の片鱗に完全に怯えてしまったのだ。 久しぶりに、ほんの少し前までよくしてあげたように、眠りに落ちた後も長いこと背中をさすってあげた。ヒック、ヒックと眠りに落ちてからも続く小さなしゃくりあげの間隔が、だんだん長くなっていった。→
53
だからお母さん言ったじゃん、君はエンパシーがあるから、独裁者には向かないって(笑)
54
武道などほとんど役に立たないことを。 考えたくない悪夢だ。親として本当に非力だ。でもだからこそ、食の安全や栄養を気にかけるくらい、またはいい学校や将来役立つお稽古事選ぶことと同じくらいの熱心さで、一度、性暴力について、そしてそれを支える権力の構造について考えてみて欲しい。 →
55
凶器をちらつかされたり数人でかかってこられた時。飲み物に薬や強い酒を入れられた時。不均等な権力関係の中で、将来の夢や生活の糧を人質に取られた時。耐え難い孤独や劣等感の中にたった一人救いの手を差し伸べてくれた、信頼していた誰かに言葉巧みに言いくるめられた時。そういう時には→
56
学術出版大手のTaylor & Francis「選択肢を与える」というレトリックにより、学術ジャーナルの迅速査読の有料化ですと!US$7000/Euro6200 払える資金潤沢研究家なら5週間以内、無料査読を選択する貧乏研究者(&通貨弱者国の研究者)は16週待ち。 何かが目の前で崩壊する音が聞こえるかのよう。 twitter.com/ka_schubert/st…
57
「だから娘には何か武道でもやらせようかと」という話に回収されて終わった。せっかくの外食の機会に深刻な話はふさわしくなさそうで、私は出そうになった言葉を引っ込めた。帰り道、それまで受け持ったレイプ被害者を思った。で、気がついた。彼女たちは、私が言わなくてもうっすら気がついてる。→
58
#BlackLivesMatter の運動の本質が組み込まれ、盗用されないように注視が必要だけど、それとは別に政治的に重要なことが起きてる気がする。プロテスターたちが使ってきた「Silence is complicity 沈黙は共犯」というフレーズが、トランプの暴挙に口をつぐむ共和党議員に向けて使われ始めた。
59
いつかあなたの子どもが、 #metoo の仲間入りをしなくても済む将来のために。
60
誤:アメリカ心理学会に掲載された写真 正:『アメリカ心理学会の機関紙「Monitor」に掲載された』
61
難民を人間と扱わない。それだけで私は #入管法改悪反対 です。そしてそれは、他国・隣国で行われる人権侵害に対し、日本は物申す力を失うということです。それは現政党を支持する人たちにとっても、喜ばしくないはず。 どうか、 #入管法改悪法案は廃案一択 #入管法改悪反対 #入管法案採決するな twitter.com/spearsden/stat…
62
↑こういう声明に対し「キャンセルカルチャーだ」と言う人がいるが、それは大学と成田さんの雇用関係の問題。成田さんは、学問の自由を盾に解答声明を出し、持論を釈明すればいい。成田さんに釈明や反論の機会があるよう、学会や個々の学者も成田さんの発言の危険さを指摘する自由がある。それは↓
63
キャンセルカルチャーでなく、健全な議論の応酬と学問に携わる者の社会的責任。 仮に「精神疾患を患う人たちは、集団・・・」という発言だったら、私の所属学会も声明を出すでしょう。経済学者や政治学者等、社会政策に影響を与える立場の人の発言だったら特に。
64
この連ツイ、背景がとてもよく分かり、ヤフコメなどで散見する「抗議するにしても暴動はよくない」というトーンポリシングがどれだけの無知から生じているかが分かります。 @nope_sooope さんの連ツイに便乗して、以下私もこの殺人事件と、#BlackLivesMatter について思うところを書かせてください。→ twitter.com/nope_sooope/st…
65
あまりのゲンナリ感にツイートする気力もなかったけど、大企業からワクチンっていうニュースには、本当にがっかりした。菅さんがアメリカに行くからと医療関係者よりも早くワクチン摂取してたのにも、なぜ不満が出ないか不思議だった。カナダでは12月から摂取が始まっていたけど、トルドーも年齢順で→
66
悪状況でリーダーに据えられて責任取らされる男性は沢山いるからそんなの言い訳だ、というレスが散見しますが、まさにそこが肝。そういう男性が何人もいても「男性はリーダーに向かない」とはならない。逆に女性リーダーとして成功しても「女性はリーダーに向いている」となりにくい。そういう話です。
67
I am part of the futureと繰り返し口に出していうことで、私はこの社会の構成員であることの自覚と責任を確認する。 そのことは、日本のアジア侵略の歴史を考えることにも通じていている。
68
これらは決して「カナダの先住民問題」ではなく、「先住民に関するカナダの問題」であると明記をしたい。 それから、私含めカナダ移民は、寄宿学校などの歴史に立ち合わなかったからと言って「私には関係のないこと」とは言えない。I might not have been part of the history, but →
69
これからこれがすごく重要になるから。大量の失業者や貧困に喘ぐ人が出てくる。一部の産業が終了する。解決策が抗うつ剤しか選択肢がない社会じゃいけない。 この危機を乗り越えるのに必要なのは、基礎科学・医学だけじゃない。生存可能な社会をどう作るのか、今・この時からの社会科学の重要課題。 twitter.com/kw_mtl/status/…
70
立ち上げの時、「これは政治の役割ではないのか」という質問に奥田さんが「そうかもしれないが、それを言い訳にできることをしない、というのはもう止めたんです」という意味のことをおっしゃっていた。 僅かではありますが、私も協力しています。 あと3日。拡散だけでもよろしくお願いします。 twitter.com/tomoshiokuda/s…
71
今読んでいる修士論文が面白い。2013年のDSM改訂版から「アスペルガー症候群」が自閉症スペクトラムに統合され、公式な診断名・分類としては消滅。研究はそれを背景に、当事者グループに属し活動することによってアスペルガーをアイデンティーに積極的に取り入れてきた人たちのインタビュー。
72
国籍に関わらず日本は労働者が買い叩かれている状況で、マクロ的にマイナス金利を維持するには無理が来ている、アベノミクスの面目を守るための国債自腹買は続かない、外国人実習生という名の搾取・人権問題ばかりの制度は終わりが迫っているし、終わりにしなくてはいけない、と言う話です。
73
給料が上がらない中でのインフレと円安のパッケージは、7月の選挙の台風の目にもなりうるのでは、と思って気がついたけど、だからこその「その場しのぎ」なのか。選挙終わるまでは指しオペ連発、国債無制限自腹買い。 twitter.com/kw_mtl/status/…
74
の調査も、TRCに含まれたCall to Actionに沿ったもので、そういう意味では成すべき調査にリソースが行き、成果が出始めていると言ってもいいかもしれない。ただ、「先住民に関するカナダの問題」は根が深く、教育、住居、雇用、経済、精神医療を含めた医療、言語・文化の継承と現在にも続く。そして→