和田香織(@kw_mtl)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ケアしやすい。距離を保てる。 それでも。それでも! 市内感染が広がっている。感染力に皆が慄いている。そう言う状況です。 日本はどうですか? 政府や行政からのメッセージは明瞭ですか? 対応・対策に一貫性がありますか? 情報か逐一更新されて公開されてますか? こちらでも、日本では
27
このメッセージと一貫した対応だから、休校、帰国者の自主隔離、国境封鎖、ビジネスや集会の自粛(今はほぼ罰金や刑罰を伴う強制自粛)など、次々と発表される対策も納得しやすい。 私は日本で子どもの学校が休校になった時すごく反発したのに、カナダではすんなり受け入れられたのはなぜだろうと→
28
数日前には、子どもたちに対して直接語りかけ「君たちが学校に行けず、友達とも会えないことで色々我慢しているのを知っている。でもそうすることで、君たちは、医療で働く人やお年寄りたちの役に立っているんだ。お礼を言いたい。」と語りかけたかと思ったら、翌日は外出自粛を守らない若い世代に→
29
情報と対策に一貫性があるという一点により、よほど安心感を持てる。アルバータ州では私が帰国した数日後の3/5に最初の感染者が出て、今日までに358人に急増した。ただ、検査数も最初の5日ほどで日本にあっという間に追いついた。現時点の検査件数33,345、検査人数32,776人(州人口400万人強)。→
30
カナダは今まででたった一度だけ、女性の首相が誕生しているのだけど、まさにこのglass cliffの教科書的な典型。選挙ボロ負けが既定路線にある政党のトップに据えられ、在職はほんの4ヶ月。大敗の責任を取って退陣。「やっぱり女性はリーダーに向かない」のステレオタイプが強化される結果に。 twitter.com/jicrochelle/st…
31
でも、そうしてしまうと多分、もともと文化資産があって、休校になっても一番影響がないような子の保護者からから文句が出るんだろうな。
32
この間いくつかの州で非常事態宣言が出された。そのあたりから、トゥルドー首相は連日(多分今日で9日目)、全国生放送で記者会見を開き(妻の感染により自主隔離中なので、自宅前から)そのつど報道陣の質問に答えている。国民のどの層に語りかけているのかがわかる。→
33
聖火リレーや格闘技に大勢の人が集まっている様子が、SNSで驚きとともにシェアされています。こちらとのギャップに、私は理解しかねずに多少なりとも狼狽えてます。 以上。
34
55年の間、油にまみれた作業服を着て、戦後の日本の代表する産業を支える一介の労働者として働いた。受給を遅らせたのと、厚生年金に入っていたのとで満額受給だが、他に資産はない。たかが200万そこそこの年金で、まるで若者世代を圧迫する老害のように扱われることの不条理さよ。
35
検査方針は、今までアグレッシブに検査していたのを、優先順位をつけてやっていくよう方向転換するとのことだが、それも発表されていた通り。アグレッシブな初動検査の理由は、水際対策だけでなく今後の対処と治療のためにデータを集めるため。聞く感じでは研究者・民間含め広くデータが渡った。→
36
対してはEnough is enough!(ニュアンス的には「いい加減にしなさい!」)と憤る。 私の住む市で、公園の遊具の使用禁止が発表されたのは、トゥルドーが子どもたちに向けて話した翌日だった。子どもたちは「プライムミニスターも言ってたしね」と言うと分かってくれる。
37
カナダは人口密度が低い。大都市でも日本のような満員電車はないし、多くの職場ではCubicalといって、日本のように机がせせこましく並んでいるのではなく、ひとりひとりのスペースが仕切られている。マンションでも2つ以上のトイレ・バスが付いているところは多いから、帰国者や症状発症の家族を→
38
臨終の場合を除き入居者一人に対し一人のみと言う制限がついた(来訪完全禁止でなければ)。 子どもから老人まで、誰もが我慢を強いられている。そしてそれは1、2週間ではなく、数ヶ月に渡るだろうと言われている。私の所属大学では、今日、8月いっぱいまでオンラインでの授業が発表された。→
39
それでもカナダの感染者は、これから数週間増える続けれるだろう。トゥルドーが「帰る手段があるうちにカナダに戻って来なさい」と呼びかけ始めた1週間ほど前から、今後1週間ほどの間に、30万人以上のカナダ人とカナダ移民が諸外国から帰国すると言われている。(帰国後2週間の自宅隔離義務有り)
40
一度だけ、黒人の教育者が言うのを聞いた。 ただし、それは、 「人種なんて関係ない、人間はみな同じ、は・ず・な・の・に、予算の分配や削減が、有色人種の比率が高い地区に、不利・不当に作用しているのだから、それは政治の怠慢であり構造的な差別だ」 と言う強い言葉だった。
41
FBで繋がっている米国の老齢学(Gerontology)の研究者が、この記事をシェアしつつ成田さんの発言を批判。コメント欄で他の老齢学者や障害学(Disability Studies)の研究者が加わって議論してる。 アメリカの老齢学や障害学の学会が声明を出してくる可能性はあるのかも。 nytimes.com/2023/02/12/wor…
42
アメリカ今週に入って潮流が変わった。判別のつく首長たちが、早急に自分の管轄警察の監査を命令し、結果が出次第公表することを公言し始めた。プロテスターたちが求めていた4人の警察官が起訴された。それでも勢いが収まらない。市民への武力行使を公言したトランプへの抗議運動へと広がってる。
43
17:00辺りを聞いてほしい。「恒常的に透明性のない中国政府はともかく、日本政府が(先述の東京在住ジャーナリストの言うように)、何も言わない。これは本当に衝撃だ」「市民に透明性を持って事実を説明すること、民主主義の基本教義ではないのか」。 cbc.ca/radio/thecurre…
44
コンドーム、私が15年も前にカナダのハイスクールでカウンセラーしていた時には、普通に配っていたし、なんなら封開けて装着の仕方も教えてましたね。特に男子に。 女子に配ることの是非ばかりが取り立たされているのがまずズレている…。
45
カナダの先住民寄宿学校跡地から215人の子ども遺骨が発見されたニュース。日本では驚きを持って受け取られているようだけど、「やっぱり」という感覚。それだけの抑圧、虐待、ジェノサイドの歴史が、真実和解委員会(Truth and Reconciliation Commission)の2015年のレポートで明らかになった。今回→
46
訂正:高齢者、介護施設と書くべきでした。長い海外生活で、日本語のアップデートがうまくいっておらず、不適切な表現になってしまい申し訳ありませんでした。
47
不公平で理不尽で時代錯誤なルール設定の中で、一心不乱に達成すれば「恵まれてたから」とと陰口、諦めれば「社会に貢献してない」、こんなルールおかしいと声をあげれば「文句を言うなら正統な手段を踏め、目立ちたかっただけだろう」と叩かれる、 #すべての女性が輝く社会づくり に悲しみしかない。
48
「このペースでいけば、日本は国民にワクチンが行き渡るまでに10年かかる…オリンピックは3ヶ月後なのだけど」 とCNN twitter.com/selinawangtv/s…
49
子「(続)戦争して、爆弾落として、お金や大事なものを奪って、みんな奴隷みたいに働かせて、えーと、言うこと聞かない人は牢屋に入れて、家族に会えないようになって…」 そこまで言った途端、息子の目から涙がポロポロ溢れ始めて、たちまち嗚咽に変わった。独裁者になったらすることを→
50
挙げているうちに、戦争に巻き込まれ、家を追われ、奪われ、引き裂かれ、搾取され、自由を奪われた人々やその家族の悲しみを想像してしまったのだ。ホロコーストやカナダ先住民の歴史を既に学校で習っていて、学校にシリアやリビアからきた友達がいる。ゲームや物語の中だけのことじゃないとちゃんと→