76
77
国籍に関わらず日本は労働者が買い叩かれている状況で、マクロ的にマイナス金利を維持するには無理が来ている、アベノミクスの面目を守るための国債自腹買は続かない、外国人実習生という名の搾取・人権問題ばかりの制度は終わりが迫っているし、終わりにしなくてはいけない、と言う話です。
78
#国土交通省 が、『人中心の居心地が良く豊かなまちを実現』と言いつつ、講師三十数人全員男性の件。女性を「人」とみなしてないバイアスの露見と共に、マン・メインドの都市開発の問題について、こちらのツイート見てください。取り上げている本もおすすめ。 twitter.com/kw_mtl/status/…
79
コンドーム、私が15年も前にカナダのハイスクールでカウンセラーしていた時には、普通に配っていたし、なんなら封開けて装着の仕方も教えてましたね。特に男子に。
女子に配ることの是非ばかりが取り立たされているのがまずズレている…。
80
FBで繋がっている米国の老齢学(Gerontology)の研究者が、この記事をシェアしつつ成田さんの発言を批判。コメント欄で他の老齢学者や障害学(Disability Studies)の研究者が加わって議論してる。
アメリカの老齢学や障害学の学会が声明を出してくる可能性はあるのかも。
nytimes.com/2023/02/12/wor…
81
↑こういう声明に対し「キャンセルカルチャーだ」と言う人がいるが、それは大学と成田さんの雇用関係の問題。成田さんは、学問の自由を盾に解答声明を出し、持論を釈明すればいい。成田さんに釈明や反論の機会があるよう、学会や個々の学者も成田さんの発言の危険さを指摘する自由がある。それは↓
82
キャンセルカルチャーでなく、健全な議論の応酬と学問に携わる者の社会的責任。
仮に「精神疾患を患う人たちは、集団・・・」という発言だったら、私の所属学会も声明を出すでしょう。経済学者や政治学者等、社会政策に影響を与える立場の人の発言だったら特に。
83
私の父は戦中生まれの6人兄弟の長男で、貧しい少年時代を過ごした。15歳から65歳まで50年間、地方都市の自動車工場で働いた。自分では生涯一度も新車を買えなかった。67歳からさらに5年間、重機解体工場で働いた。その父が、医療保険増額の対象として、特権階級の恵まれた高齢者のように扱われている。
84
55年の間、油にまみれた作業服を着て、戦後の日本の代表する産業を支える一介の労働者として働いた。受給を遅らせたのと、厚生年金に入っていたのとで満額受給だが、他に資産はない。たかが200万そこそこの年金で、まるで若者世代を圧迫する老害のように扱われることの不条理さよ。
85
「あくまで社内のヒアリングになりますので十分では考えておりません」
では何でやるのか?心理的安全性が確立されてない中で語らせられる被害や、リスクを推し計つつ語るか沈黙するかの決断を迫られることは、さらなるトラウマにつながるということに気づかないのか。 twitter.com/ToshihikoOgata…
86
帰国中、いくつかの政党・政治団体の統一地方選に向けての集まりに行ってみた。候補者の男女比以前に、選挙活動の全てが家父長制なのだと実感した。例えば、女性の政治参加を謳っている政党の集まりでも、来賓(地元企業の重役とか職業団体の会長とか)が全員中高年男性で、彼らに女性や若手の候補が↓
87
難民を人間と扱わない。それだけで私は #入管法改悪反対 です。そしてそれは、他国・隣国で行われる人権侵害に対し、日本は物申す力を失うということです。それは現政党を支持する人たちにとっても、喜ばしくないはず。
どうか、
#入管法改悪法案は廃案一択
#入管法改悪反対
#入管法案採決するな twitter.com/spearsden/stat…
88
トロリー(トロッコ)問題。なんで皆、究極の選択をする人の視点での議論になってしまうのかな。大抵の場合、私たちはうっかりしてたら線路に横たわされてたり、高架橋から蹴落とされる側なのに。私はそっちの人の目線で「そもそのこの設定なんなの、ふざけんな」ってところから正義の話を始めたい。
89
カナダは今まででたった一度だけ、女性の首相が誕生しているのだけど、まさにこのglass cliffの教科書的な典型。選挙ボロ負けが既定路線にある政党のトップに据えられ、在職はほんの4ヶ月。大敗の責任を取って退陣。「やっぱり女性はリーダーに向かない」のステレオタイプが強化される結果に。 twitter.com/jicrochelle/st…
90
社会心理学の教科書の、ステレオタイプや偏見、差別のメカニズムの章で扱われる概念です。
91
悪状況でリーダーに据えられて責任取らされる男性は沢山いるからそんなの言い訳だ、というレスが散見しますが、まさにそこが肝。そういう男性が何人もいても「男性はリーダーに向かない」とはならない。逆に女性リーダーとして成功しても「女性はリーダーに向いている」となりにくい。そういう話です。
92
本当にその通りで、私も前にも書きましたが、日本は近隣国の人権侵害に物申す国際的求心力を自ら放棄することだと思います。それは、強い日本への誇りを重視する現政権とその支持者こそ、強く反対すべき法案だったはずなのに、その声が出てこないことが疑問で仕方がありません。 twitter.com/yujinfuse/stat…