51
岡村氏の降板を要請する署名がTMに流れてきた。私は降板か否かの議論にはまってしまうのでなく、次の一節を紹介したい。核心をついていて痺れるので、ぜひ読んでください。
それは北米で #metoo 運動が盛り上がる去年。「過去のセクハラや一言の失言で第一線にいる人が辞任を迫られるのは、行き過ぎ→
52
でないか」とインタビューで聞かれた時の、Rebecca Traister @rtraister の返答。
なんの落ち度もない多くの人が、今まで何の理由もなく仕事を失ってこなかったか? ただ単に「セックスの誘いを断ったから」「産休とったから」「病気の子供の看病で仕事を休んだから」「よく働いてくれてるけど →
53
「会社の業績が下がって...君は養ってくれる人がいるでしょ。」
あなた方は、これらに「行き過ぎだ」と問題視し、反発し、声をあげてきたか?なぜ、権力を持つ男性が仕事を失うことにばかり、それ程に注意を払うのか?
54
この連ツイ、背景がとてもよく分かり、ヤフコメなどで散見する「抗議するにしても暴動はよくない」というトーンポリシングがどれだけの無知から生じているかが分かります。
@nope_sooope さんの連ツイに便乗して、以下私もこの殺人事件と、#BlackLivesMatter について思うところを書かせてください。→ twitter.com/nope_sooope/st…
55
全米に広がりつつあるこの暴動に対し、安易に「暴力はダメだよね」とか「言いたいことがあるなら平和的に」という人は(そういう人はアメリカにもいる)はここに至るまでの背景を知って欲しい。
そして、その安易な言葉こそに、声をあげる人を声なき人にしてしまう加害性があることを知ってほしい。
56
アメリカ今週に入って潮流が変わった。判別のつく首長たちが、早急に自分の管轄警察の監査を命令し、結果が出次第公表することを公言し始めた。プロテスターたちが求めていた4人の警察官が起訴された。それでも勢いが収まらない。市民への武力行使を公言したトランプへの抗議運動へと広がってる。
57
#BlackLivesMatter
の運動の本質が組み込まれ、盗用されないように注視が必要だけど、それとは別に政治的に重要なことが起きてる気がする。プロテスターたちが使ってきた「Silence is complicity 沈黙は共犯」というフレーズが、トランプの暴挙に口をつぐむ共和党議員に向けて使われ始めた。
58
2002年ごろカナダの大学で多様性についてのコースを取った時に、この発言が出た時先生がピシャリと言った。
「それを白人以外の人が言うのを聞いたことないが本当に不思議です」
それ以来、私自身多様性や多文化カウンセリングについて研究したり教えてきたけれど、これを言うのはいつも白人。ただ→ twitter.com/nybct/status/1…
59
一度だけ、黒人の教育者が言うのを聞いた。
ただし、それは、
「人種なんて関係ない、人間はみな同じ、は・ず・な・の・に、予算の分配や削減が、有色人種の比率が高い地区に、不利・不当に作用しているのだから、それは政治の怠慢であり構造的な差別だ」
と言う強い言葉だった。
60
立ち上げの時、「これは政治の役割ではないのか」という質問に奥田さんが「そうかもしれないが、それを言い訳にできることをしない、というのはもう止めたんです」という意味のことをおっしゃっていた。
僅かではありますが、私も協力しています。
あと3日。拡散だけでもよろしくお願いします。 twitter.com/tomoshiokuda/s…
61
いっそのこと「ブラック企業」改め「日本式企業」にしたらいいんじゃないかな。安月給長時間労働で、時間外労働と非正規と感情労働多くて、労働組合弱くてストできなくて、育休採れなくて。そんなとこばっかりだし。それに不快を感じる人は、なぜ「ブラック企業」がよくないかが分かるでしょう。 twitter.com/Juli1juli1/sta…
62
小4の長男は、もう母親に逐一学校で何を習っているか報告してくれないけど、今日はQOLについて学んでいるのだと教えてくれた。「お母さんはQOLのために一番大事なものなんだと思う?」と言って、健康と医療、教育、環境、治安と安全、家族、住居、富、などの選択肢を挙げてきた。私は私の考えを→
63
彼は彼の考えを述べた。その中で、彼の口から「民主主義」という言葉が出てきたこと、それから「QOLに必要不可欠なものは、ほとんど『人権』に関係してることなんだって。」という言葉にびっくり。先生、どんな授業をしてくれてるんだろう🙏
64
「このペースでいけば、日本は国民にワクチンが行き渡るまでに10年かかる…オリンピックは3ヶ月後なのだけど」
とCNN twitter.com/selinawangtv/s…
65
カナダの先住民寄宿学校跡地から215人の子ども遺骨が発見されたニュース。日本では驚きを持って受け取られているようだけど、「やっぱり」という感覚。それだけの抑圧、虐待、ジェノサイドの歴史が、真実和解委員会(Truth and Reconciliation Commission)の2015年のレポートで明らかになった。今回→
66
の調査も、TRCに含まれたCall to Actionに沿ったもので、そういう意味では成すべき調査にリソースが行き、成果が出始めていると言ってもいいかもしれない。ただ、「先住民に関するカナダの問題」は根が深く、教育、住居、雇用、経済、精神医療を含めた医療、言語・文化の継承と現在にも続く。そして→
67
これらは決して「カナダの先住民問題」ではなく、「先住民に関するカナダの問題」であると明記をしたい。
それから、私含めカナダ移民は、寄宿学校などの歴史に立ち合わなかったからと言って「私には関係のないこと」とは言えない。I might not have been part of the history, but →
68
I am part of the futureと繰り返し口に出していうことで、私はこの社会の構成員であることの自覚と責任を確認する。
そのことは、日本のアジア侵略の歴史を考えることにも通じていている。
69
あまりのゲンナリ感にツイートする気力もなかったけど、大企業からワクチンっていうニュースには、本当にがっかりした。菅さんがアメリカに行くからと医療関係者よりも早くワクチン摂取してたのにも、なぜ不満が出ないか不思議だった。カナダでは12月から摂取が始まっていたけど、トルドーも年齢順で→
70
摂取は4月後半だった。医療関係者、高齢者、疾患がある人、ホームレスの人や、DV被害者のシェルターで働く人たちの方が先だった。→ twitter.com/kw_mtl/status/…
71
日本メディアは「いじめ」。
英語メディアは「bullying(いじめ)」ではなく、「abuse (虐待)」「torture(拷問)」と言う用語を使用。
この違いが示唆することの深刻さよ。
72
学術出版大手のTaylor & Francis「選択肢を与える」というレトリックにより、学術ジャーナルの迅速査読の有料化ですと!US$7000/Euro6200 払える資金潤沢研究家なら5週間以内、無料査読を選択する貧乏研究者(&通貨弱者国の研究者)は16週待ち。
何かが目の前で崩壊する音が聞こえるかのよう。 twitter.com/ka_schubert/st…
73
そんなことより、初年度年収を500万円台にし、10〜15年の経験で900万円台まで昇給。週末出勤、長時間勤務を是正。給食/昼休み/掃除の監督は、教員の職務とせず、ランチスーパーバイザーを配置、
サバイバル制度 & 院進学サポートを。そしたら教員不足解消できるし教育質の向上も。 twitter.com/nhk_news/statu…
74
給料が上がらない中でのインフレと円安のパッケージは、7月の選挙の台風の目にもなりうるのでは、と思って気がついたけど、だからこその「その場しのぎ」なのか。選挙終わるまでは指しオペ連発、国債無制限自腹買い。 twitter.com/kw_mtl/status/…
75
円安が怖いのは「庶民はハワイにも行けなくなる」のレベルではなくて、日本が技能実習生含め、外国人労働者にとって魅力的じゃなくなった時の、農業、漁業、食品加工産業なのでは。世界的に食糧不足で、しかも円安で輸入が割高になった時に、国内生産の割合を増やしたくても労働者がいない、って言う。