51
訂正:高齢者、介護施設と書くべきでした。長い海外生活で、日本語のアップデートがうまくいっておらず、不適切な表現になってしまい申し訳ありませんでした。
52
聖火リレーや格闘技に大勢の人が集まっている様子が、SNSで驚きとともにシェアされています。こちらとのギャップに、私は理解しかねずに多少なりとも狼狽えてます。
以上。
53
ケアしやすい。距離を保てる。
それでも。それでも!
市内感染が広がっている。感染力に皆が慄いている。そう言う状況です。
日本はどうですか?
政府や行政からのメッセージは明瞭ですか?
対応・対策に一貫性がありますか?
情報か逐一更新されて公開されてますか?
こちらでも、日本では
54
カナダは人口密度が低い。大都市でも日本のような満員電車はないし、多くの職場ではCubicalといって、日本のように机がせせこましく並んでいるのではなく、ひとりひとりのスペースが仕切られている。マンションでも2つ以上のトイレ・バスが付いているところは多いから、帰国者や症状発症の家族を→
55
それでもカナダの感染者は、これから数週間増える続けれるだろう。トゥルドーが「帰る手段があるうちにカナダに戻って来なさい」と呼びかけ始めた1週間ほど前から、今後1週間ほどの間に、30万人以上のカナダ人とカナダ移民が諸外国から帰国すると言われている。(帰国後2週間の自宅隔離義務有り)
56
臨終の場合を除き入居者一人に対し一人のみと言う制限がついた(来訪完全禁止でなければ)。
子どもから老人まで、誰もが我慢を強いられている。そしてそれは1、2週間ではなく、数ヶ月に渡るだろうと言われている。私の所属大学では、今日、8月いっぱいまでオンラインでの授業が発表された。→
57
じゃない。「世界みんなの公共衛生(public health)のために」と言って延期を懇願していた。泣く泣く。
カナダは全域で保育園から大学まで休校になり、ほとんどのビジネスが閉まり、大小に関わらず催しは中止され、国境が封鎖になり、公園の遊具が使用禁止になった。多くの老人ホームへの来訪は→
58
東京オリンピックの延期が決まったのは、数日前にカナダの選手団が声明が出たことが大きなきっかけになったと思う。それも日本では「アスリートが言うんじゃ仕方ないですね、アスリートの健康が第一だし」という対応で語られていたがが、カナダのアスリートが言っていたのは「私たちの健康第一」→
59
対してはEnough is enough!(ニュアンス的には「いい加減にしなさい!」)と憤る。
私の住む市で、公園の遊具の使用禁止が発表されたのは、トゥルドーが子どもたちに向けて話した翌日だった。子どもたちは「プライムミニスターも言ってたしね」と言うと分かってくれる。
60
数日前には、子どもたちに対して直接語りかけ「君たちが学校に行けず、友達とも会えないことで色々我慢しているのを知っている。でもそうすることで、君たちは、医療で働く人やお年寄りたちの役に立っているんだ。お礼を言いたい。」と語りかけたかと思ったら、翌日は外出自粛を守らない若い世代に→
61
この間いくつかの州で非常事態宣言が出された。そのあたりから、トゥルドー首相は連日(多分今日で9日目)、全国生放送で記者会見を開き(妻の感染により自主隔離中なので、自宅前から)そのつど報道陣の質問に答えている。国民のどの層に語りかけているのかがわかる。→
62
世話するために仕事ができない親に手当が出ることになった。子ども手当も一時的に上がることになった。(支給額やどれだけ早く支給されるかについては批判もあり)。休校や自粛で家にいれば、水道・電気の使用量が増えるからと、多くの地域で個人契約の公共料金が値下げが広がっている。→
63
考えたけど、これも一貫性。他に対応手薄なのにいきなり休校とか、学校は休校だけど東京マラソンはやります、とかの矛盾がない。あれもやる、これもやる、できることは早めになんでもやる、だから学校も休校、という具合。同時にいろいろな経済対策が発表されて、フリーランスを含め、家にいる子供の→
64
このメッセージと一貫した対応だから、休校、帰国者の自主隔離、国境封鎖、ビジネスや集会の自粛(今はほぼ罰金や刑罰を伴う強制自粛)など、次々と発表される対策も納得しやすい。
私は日本で子どもの学校が休校になった時すごく反発したのに、カナダではすんなり受け入れられたのはなぜだろうと→
65
カナダのメディアでは、日本で散々聞いたクラスター感染という言葉は聞かない。そのかわり、とにかくよく聞くメッセージは2つ。Flatten the curve(感染人数のピークを緩やかにすること)と、social distancing(不急不要の外出を避け、2mの距離を置くこと)。このメッセージと一貫した対応だから→
66
検査方針は、今までアグレッシブに検査していたのを、優先順位をつけてやっていくよう方向転換するとのことだが、それも発表されていた通り。アグレッシブな初動検査の理由は、水際対策だけでなく今後の対処と治療のためにデータを集めるため。聞く感じでは研究者・民間含め広くデータが渡った。→
67
情報と対策に一貫性があるという一点により、よほど安心感を持てる。アルバータ州では私が帰国した数日後の3/5に最初の感染者が出て、今日までに358人に急増した。ただ、検査数も最初の5日ほどで日本にあっという間に追いついた。現時点の検査件数33,345、検査人数32,776人(州人口400万人強)。→
68
以下、連ツイでカナダの様子を伝えさせてください。
3月初旬、日本含め当時感染増加傾向にあった数カ国が危ないから所属機関に引き戻されたのに、今ではカナダの方が感染者数が大きく増加した(現時点1,739人)。ここ2週間で大学も子供の大学も休校になり、外出も厳しくなった。でも→
69
これからこれがすごく重要になるから。大量の失業者や貧困に喘ぐ人が出てくる。一部の産業が終了する。解決策が抗うつ剤しか選択肢がない社会じゃいけない。
この危機を乗り越えるのに必要なのは、基礎科学・医学だけじゃない。生存可能な社会をどう作るのか、今・この時からの社会科学の重要課題。 twitter.com/kw_mtl/status/…
70
学術的にも研究倫理的にもダメなやつですね。こういう質問紙は試行段階で必ず、研究対象に該当する擬似被験者に目前で反応を口に出してもらいながら回答してもらう作業を踏む。意味不明瞭や不快な文面、回答者によって定義・解釈に隔たりがある用語はノイズを生むので統計処理しても解釈不可。つまり→ twitter.com/Juli1juli1/sta…
71
誤:アメリカ心理学会に掲載された写真
正:『アメリカ心理学会の機関紙「Monitor」に掲載された』
73
だからお母さん言ったじゃん、君はエンパシーがあるから、独裁者には向かないって(笑)
74
知っているから、口にした悪の片鱗に完全に怯えてしまったのだ。
久しぶりに、ほんの少し前までよくしてあげたように、眠りに落ちた後も長いこと背中をさすってあげた。ヒック、ヒックと眠りに落ちてからも続く小さなしゃくりあげの間隔が、だんだん長くなっていった。→
75
挙げているうちに、戦争に巻き込まれ、家を追われ、奪われ、引き裂かれ、搾取され、自由を奪われた人々やその家族の悲しみを想像してしまったのだ。ホロコーストやカナダ先住民の歴史を既に学校で習っていて、学校にシリアやリビアからきた友達がいる。ゲームや物語の中だけのことじゃないとちゃんと→