多くの人が絶賛してるから読んでみた。これはすごいわ。 発信するということ|村本大輔 @WRHMURAMOTO #note note.com/muramoto/n/n32…
そうであってほしい。 若狭勝氏「(黒川氏は)出世欲のない、性格的にも愛すべき男」「ごまかしの法案を急いでこの時期にやることで、『公正らしさ』が求められる検察に対する信頼が得られなくなるのが一番怖い。黒川は検事総長にならず、自ら辞めるのではないかと思っている」nikkansports.com/general/nikkan…
元法務省官房長・堀田力さん 検察幹部を政府の裁量で定年延長させる真の狙いは、与党の政治家の不正を追及させないため以外に考えられません 政府は『重大かつ複雑困難な事件の捜査・公判の対応』を挙げましたが黒川君でなければ適切な指揮ができないような事件はありえませんasahi.com/articles/ASN5F…
松尾邦弘元検事総長ら検察OBが15日、法務省に対して、検察官の定年延長を可能とする検察庁法改正案に反対する意見書を提出することが14日、分かった。 #検察庁法改正に抗議します #検察庁法改正案に抗議します #検察庁法改正法案に抗議します this.kiji.is/63350433551956…
え、布マスク検品に8億って…もう頭クラクラしてきた。 まだ10万円も届いてないんですけど。 布マスクなんていらないから、困ってる人にそのお金配ってよ。 twitter.com/yahoonewstopic…
#検察庁法改正案に抗議します」を投稿したアカウントは31.9万で、計56万回ツイート。そのうち大部分は1回のみツイートしていた。 特異な点は「#興味ありません」とリツイートしたのは4473しかないこと。 「圧倒的に抗議ツイートだけあふれている状況は見たことがない」huffingtonpost.jp/entry/news_jp_…
今日の森法務大臣の答弁に注目。 なぜ今こんな法案を通す必要があるのか、説得的な説明ができるのか。 そして採決を強行するのなら、賛成した議員に、賛成した理由の説明を求めたい。 本当に私たち国民を納得させられるのか。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します #検察庁法改正法案に抗議します
恣意的な人事を可能にする法律であることが問題なのであって、「恣意的な人事が行われることはない」って断言したところで、なんの意味もない。 asahi.com/articles/ASN5G…
武田国務大臣「要件を厳格に定める(から大丈夫だ)」と繰り返すけど、その要件を都合よく「解釈で」変えたのが現政権でしょうよ。 法律の文言は「解釈」が大事。いくら要件を定めたって、それを恣意的に解釈されたら意味がないよ。 #検察庁法改正の強行採決に反対します twitter.com/chooselifepj/s…
すごいな、森大臣。 一言一句ぜんぶメモ読んでるわ。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
ロッキード事件の捜査経験者ら14人の検察OBの連名で法務省に意見書提出「検察の組織を弱体化して時の政権の意のままに動く組織に改変させようとするものであり、看過できない」「心ある国民すべてが改正案に断固反対の声を上げて、阻止する行動に出ることを期待してやまない」asahi.com/articles/ASN5H…
「法が終わるところ、暴政が始まる」 決して忘れないでおこう、この言葉を。 asahi.com/articles/ASN5H…
#検察庁法改正案に抗議します をつけた投稿は11日までに664万6200件。botによる投稿は多くみられず。改正案に反対する投稿が大量に拡散したのに対して、賛成する投稿はほとんど拡散せず。鳥海准教授「投稿の数の多さだけに注目するのではなく実際の投稿傾向を見ることが大切」www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
アベノマスク国内製造業者「1枚のガーゼを折りたたんでいるだけ。サージカルマスクの方が安くて性能はいい。布マスクを洗って試したら縮んで使い物にならなかった。アベノマスクに税金をこれ以上、使うのはやめて、われわれ零細企業が破綻しないように、お金を回してほしい」 dot.asahi.com/wa/20200515001…
元検事・落合氏 組織のあちこちに黒川2世、黒川3世、ミニ黒川、クローン黒川が巣食うようになり、そういう者たちが要領よく出世して認証官に到達して、定年延長を噛ませながら政治からお座敷がかかるのを待つというなんとも背筋が寒くなるようなことが十分に起きてくるだろうnote.com/yjochi/n/n2b6e…
EXIT兼近さん「勉強しないと参加したらいけないのが政治っていうわけじゃなくて誰でも発言する批判することって自由だと思う 芸能人なんて特に影響力あるから(意見を)言わないでくださいとか言われるけど、影響力は自分で持ったので自分で思うことを発言するのは本当に自由」huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
今国会での成立を見送ったとしても、秋の臨時国会で成立させようとするだろう。「国民は愚かで、喉元過ぎれば熱さを忘れる」と甘く見ている。実際に今までそうだった。時間をおけば支持率は回復。選挙にも行かない。そんなふうに国民をなめてる。 今度こそ終わりにしよう。 #安倍内閣の退陣を求めます
連日のライブ配信、本当にありがとうございました…! 中の人たちが倒れる前に法案が倒れてくれて本当によかったです😭 twitter.com/ChooselifePj/s…
プチ鹿島さんのまっとうすぎる指摘「人にはそれぞれの本分がある どの法案も完璧に理解し論議できる知識を持って臨むには膨大な時間がかかる なので国会で代わりにプロフェッショナルな議論をしてくれる人を選ぶ そのあと我々は仕事をしながら、見守りながら、自分でも考える」bunshun.jp/articles/-/379…
検察の暴走を止めるのは裁判所。 twitter.com/imarockcaster4…
(記事より)女性に対するオンラインハラスメント 👉🏻年齢や容姿、国籍、出自などへの中傷 👉🏻性的なからかいや、性暴力をちらつかせた脅迫 👉🏻性的な内容のメールや書き込みを何度もするストーカー行為 👉🏻「女性は無知」という思い込みで、上から目線で解説や説教をする などasahi.com/articles/ASN5M…
やることがいつも姑息。 「検察庁法改正案」はおろか「検察」という言葉すら一度も口にしなかった 上西充子教授「明らかに意図的に話題をそらしている 首相はあえて言及を避けることで、一本化した法案の中にある検察庁法案改正という『毒』を隠し込もうとしたのではないか」asahi.com/articles/ASN5M…
河井夫妻の公選法違反事件に関連して広島地検から17回にわたり取調べを受けた方が登場。最初は被疑者として扱われ、検察の見立てに沿った調書を作られそうになった。「必ずしも『検察は正義』じゃない」「在宅事件の取調べもすべて録音録画するべき」と。 体験したからこその言葉の重み。 twitter.com/LOFTch/status/…