灰田かつれつ(@Haidacutlet)さんの人気ツイート(古い順)

101
カゲロー
102
秋雲
103
ときどきドキッとするような、少年のような表情を見せる
104
カレーをかき混ぜて食べる人を初めてみたときの睦月
105
落ち度があった
106
細いが、関節はしっかりしている感じ
107
このイラストには、落ち度が隠されています
108
なのでした
109
夕焼け
110
「噂には聞いていたが、本当に女子の形をしているのか・・・良くできているな」
111
最初は敵キャラとして登場した世界線の電
112
戦前、朝鮮を中心に店舗があった三中井百貨店のカンカン帽 昔のカンカン帽はひたすらに薄く、硬く、軽く仕上げるために、湿気が入らない真冬に生産されるもので、夏場の追加生産が効かなかった 現代も硬いカンカン帽は売っているがこれほど丁寧な作りはしていない
113
この頃の独特の猫の目玉が並んだ様なギザギザの編み方は四菱編み(しびしあみ)というもの カンカン帽は長い一本の麦稈を渦巻き状に縫い上げて作られており、かつてこの真田紐作りが岡山県などで内職として奨励されていた
114
最近のカンカン帽はのツバは角が尖ったままのものか、あるいは切りっぱなしてしまうものしか作られていないが、この頃はササくれないようにわざわざツバの先端だけ別の編み方の真田が当てられている
115
戦前までのカンカン帽は冬場にゼラチンに漬けて水圧機で締め上げていたので、現代のカンカン帽とは全く違うビスケットのような質感で、天井を叩くとマジでカンカンという音がするのでカンカン帽という名前がついたという話である
116
このカンカン帽というものは明治帝崩御の頃から爆発的にヒットし、背広でも着流しでも被っていて嫌な感じがしないというので妙に日本人のセンスにマッチしていた 学生やモダンボーイから田舎の老人に至るまで異常なほどの普及を見せ、鉄道の貨車を貸切にしてカンカン帽の山が運ばれていったとか
117
こんなに丁寧な作りなのに当時は使い捨てるのが当たり前で、夏が終わると川に投げてしまったという 昭和10年代に入って飽きられはじめ、パナマ帽に取って代わられていったものの、戦時中の疎開のときに大切に持って逃げた人もいたというので実に愛されていたものである
118
左が現代よくあるやつ(負荷が分散しにくくて割れやすい) 右が昔の編み方でかなり頑丈なつくり
119
「おそい!」
120
揺れる身体と心
121
戦前のカンカン帽はビスケットのような質感で、叩くとカンカンという音がしますよという動画
122
Something changed
123
あなたの声が 道しるべ
124
小さい(150cm)が、気の強い子
125
殺伐と混迷を極めるTLに突如として現れた電がトーセンボする