26
27
教員に向いていない人の特徴②
●教科指導をしたい人
教員の仕事は授業以外のことが多いです。授業のことばかり考えている人は、生徒指導や部活指導などに力が入りません。教員のやりがいを感じることは難しいでしょう。教えることに特化したい人は、教員以外の道を選択しましょう。#教師のバトン
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
教員が毎月80時間近くタダ働きをしている。教員は常に疲労困憊で授業をなんとかこなしている。授業で専門性が活かせず、やったことのない運動競技や教員の必要性の低い書類仕事に忙殺されている。
こんな学校教育のままで良いですか?#教師のバトン #教師のバトン渡せない #働き方改革 #文科省へ届け
39
新卒で右も左も分からない中、球技系運動部顧問になりました。
その部の伝統で休みはなく、休養日を設けようとも管理職と生徒保護者が反対、やむなく休みなく働いた結果、精神疾患を発症して身体と心を壊しました。何度も自殺を試みました。
#大臣に部活動の課題を報告します #教師のバトン #部活
40
若手『この仕事、減らせませんか?』
→管理職『例年やってるので…』
若手『これ、無くせませんか?』
→管理職『例年やってるので…』
若手『これ、効果無いのでは?』
→管理職『例年やってるので…』
管理職『新しく◯◯をやります!!』
こうして仕事は増え続けます。#教師のバトン
41
42
43
44
45
46
47
48
49
Aさんは大学院で指導法を研究し、教員になりました。しかし、日々の業務は教えること以外が大半でした。特に部活の負担は大きく、休みは殆どありませんでした。3年後、Aさんは病気になり、二度と働けなくなりました。
県教委は『深刻な教員不足だ。優秀な人材が必要だ』と嘆いています。#教師のバトン
50
相手の立場に立ちましょう。
電話で問い合わせを必死に行っている受験生には、Twitterを見る余裕はありません。コールセンターのパンクは受験生の落ち度ではありません。実施側の責任で、きちんとした手段で、不備をアナウンスをする義務があるのではないでしょうか。
#教師のバトン #ESATJ #東京 twitter.com/tocho_kyoiku/s…