1
2
3
(1/2)
備前長船刀剣博物館の秋季テーマ展が無事に閉幕しました。撤収に伴い御刀は刀掛けから白鞘の中へ。白鞘は別名「休め鞘」とも言い、文字通り御刀を休ませ、保管する間に使用する鞘で、人の寝間着のような役割があります。映像は山鳥毛の白鞘です。また次の展示機会までゆっくりお休み下さい。
4
長船刀剣博物館秋季テーマ展を紹介する動画から、山鳥毛の解説のみをフルバージョンで収録したものを新たに公開します。前回は時間の都合で紹介できなかった研ぎの状態などにも触れています。是非ご覧ください。また、山鳥毛の鎺に焦点を当てた動画も作成中です。お楽しみに。
youtu.be/dXE-Oc1oeYU
5
(1/2)
備前長船刀剣博物館の秋季テーマ展の様子や、特別出陳・山鳥毛に関する動画を公開しました。実際の展示風景を撮影したものに加え、今回は展示されていない山鳥毛の拵についても動画内で解説しています。少しでも会場の雰囲気や山鳥毛の魅力をお伝えできれば幸いです。
youtu.be/5r14QrlLMdc
6
本日より備前長船刀剣博物館にてテーマ展「刃文ー千変万化の美-」並びに国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」の特別陳列が始まりました!
このたび博物館に新しい入館システムが導入されました。事前にご利用方法をご確認頂くことでスムーズな入館ができるように案内動画を作成しました。是非ご覧下さい。
7
今年もイオンモール岡山で「岡山刀剣フェスティバル」が開催されます!
日時は2月18日・19日 10時〜17時です。
岡山県支部の安藤刀匠・金澤刀匠・冨岡刀匠・片山金工師がワークショップの講師を務めます。
詳細は会場であるイオンモール岡山のホームページを参照ください。
aeonmall-okayama.com/news/event/3132
8
9
岡山刀剣フェスティバルのお知らせ
【日時】
2022年2月19日(土)・20日(日)
10時〜17時
【会場】
イオンモール岡山1階 未来スクエア
aeonmall-okayama.com/news/event/2699
岡山県支部も協力しています。
刀剣展示の他、ステージイベントや無料のワークショップを予定しています。
10
11
YouTubeで公開した動画に出てくる御刀について白鞘の撮影もしたのですが、動画内で紹介することができていませんでした。折角の機会なのでここでご紹介させて頂きます。福岡一文字派から3振、長船派から1振です。
山鳥毛の鎺に加え、則包の拵を紹介する動画も近日公開予定です。完成をお待ち下さい。
12
浸水した刀剣の応急処置について。
水に浸かった刀剣は鞘などをすべて外し、水洗いをしてください。重曹を入れたアルカリ水で洗うのが良いです。
水気をふき取り、よく乾かして刀剣油(なければ「呉工業5-56」や「エステーWD40」などを刀身にぬり、食品用ラップフィルムで包んでください。
13
(2/2)
また、今回時間の都合で泣く泣く削った山鳥毛の白鞘、色んな角度から撮影した鎺といった普段ではあまり目にすることのできない品々、支部長による解説のフルバージョンなど、未収録パートを順次公開していく予定ですので、そちらもどうぞ楽しみにお待ちください。
撮影協力:備前長船刀剣博物館
14
(1/2)
長船刀剣博物館の展示紹介をする動画も今回で最後となります。この動画は山鳥毛の鎺に焦点を当てたものになります。鎺が現在の形に至るまでの過程と制作方法など、専門的な内容も含んでいます。白銀師である小池支部長ならではの解説を是非お聞き下さい。
youtu.be/APYGCx8PRNM
15
浸水被害に遭った刀剣はそのままにしておくとすぐに錆びてしまいます。速やかな処置を必要としていますので、出来るだけ早い専門家への相談をお願い致します。
応急処置を施した刀剣の持ち運びの際には新聞紙3枚以上で巻き、切っ先はガムテープでけがをしないように養生してください。
16
山鳥毛里帰りプロジェクトの目標達成おめでとうございます。ご協力いただいた皆様方にあらためて御礼申し上げます。
setouchi-cf.jp
17
(2/2)
今回の企画展で岡山県支部では展示紹介の動画を作る初めての試みを行いました。少しでも盛り上がりの一端を担うことができていれば幸いです。ご協力頂いた瀬戸内市・備前長船刀剣博物館関係者の皆様有難うございました。また、動画をご視聴、ご宣伝頂いた皆様にも重ねて御礼申し上げます。
18
#山鳥毛里帰り応援刀剣鑑賞会 の鑑賞刀、源清麿
虎徹と比べると地沸が部分的に強く付き細かな地景も入っています。刃中に鍛えの合わせ目があるため刃文も二分されたような所があり、飛び焼き二重刃まじる豪快な刃文です。乕徹と清麿どちらが好みか見比べてください。第一部はあと1名参加できます。
19
(2/2)
福岡一文字則包の拵を装剣金工師の片山氏(@shigetsune)に解説して頂きました。この則包は山鳥毛と共に上杉景勝腰物目録にも載る、上杉家伝来の福岡一文字派の太刀です。秋季テーマ展で拵は展示されていませんが、山鳥毛の拵の流れをくむ貴重な資料なので紹介しました。
youtu.be/I8ZgwYVZhyg
20
山鳥毛里帰り応援刀剣鑑賞会の鑑賞刀を紹介します。
槍 銘 村正
千子村正一派は槍をたくさん作ったようで現存数は多いです。こちらの槍は長さ一尺二寸八分、ふくらの張った姿形と彫がバランスよく締まって見えます。
#山鳥毛里帰り応援刀剣鑑賞会
21
22
23
24
山鳥毛里帰り応援鑑賞会の鑑賞刀を紹介します。
短刀 景光 重要刀剣
生茎で棒映りたつ乱刃、芸州浅野家の伝来品です。手に持って鑑賞できるお刀5振と展示品もいろいろ検討中です。山鳥毛ファンは勿論、刀剣乱舞ファンも是非お越し下さい。申し込みは支部HPから。
okayama.cizk.net/sanchomo/
25
日刀保岡山県支部では、募金を募り神社などに奉納されてはいるが朽ちていこうとする御刀を研磨保存していく活動を計画中です。
できる限り沢山の御刀を助けたい。
計画が始動しましたら是非ご協力をお願いします。
nihonntou.net/okayama5.html