宮本 桂(@KE_mi)さんの人気ツイート(新しい順)

326
暇と眠気を持て余すスズメの巣立ち雛。 左雛が右雛にちょっかいを出して怒られる…
327
まだ顔の羽が生えそろってないツバメの雛たち
329
魚がいる場所に合わせて短い離着水を繰り返すダイサギ
330
脱水カラス
331
キジバトの瞳孔は明るくても開きっぱなしだなと思っていたんですが、オレンジの虹彩の内側に暗い部分があり、さらにその内側が瞳孔のようです。撮ったRAWデータのコントラストを下げて確認してみました。
332
説明不要
333
翼を伸ばすスズメの巣立ち雛
334
雨天の巣立ち
335
天井の陰が薄青いのは羽毛の構造色の反射かも?
336
親が近くまできたけど餌をくれなかった場面。 巣立ち間際によく見かけます。
337
ツバメの空中給餌
338
縄張り放送局をしていたチョウゲンボウ。
339
前世はチベスナさんですか
340
アイレベルで大人ツバメ
341
巣立ち間際のツバメと巣立った(?)ツバメ
342
ふくらムクおかわり
343
初列風切羽を換羽中のハシボソガラス。 翼中ほどに見える青っぽい羽が新しく伸びている羽です。
344
獲れました
345
同カラスの飛び込みカニ漁
346
巣立ったばかりのハシボソガラス。 風切羽はまだ延び盛りです。
347
ザリガニを食べる鳥たち。 あまり大きくなるとムクドリは食べなくなります。
348
大抵の人はサギに気をとられてカメに気付かない
349
この世のはかなさを聞かされたような顔の巣立ち雛
350
スズメの背中に、羽軸の左右で色がはっきりわかれた羽があるんですが、由来がそれぞれユーメラニンとフェオメラニンだとしたら、2種のメラノソームの分布が羽軸の左右で異なるということになるんでしょうか。 メラニンの合成と輸送はこちらが参考になりました。 jstage.jst.go.jp/article/hikaku…