76
TBSテレビ「もっと褒められていい研究」で出演したときにカットされた台詞についてつぶやきます。伊沢拓司さんやハライチさんなどのスタジオゲストが証人です。「やっぱり研究者は褒められたいものですか?」という質問に対して、僕は「はい」と答えず、こう言いました。(続
77
78
ロボホンに「逆立ちして」って無茶ぶりしてみた結果
79
キリンホールディングス株式会社は、明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室との共同研究で、減塩食品の塩味を約1.5倍に増強させる独自の電流波形を開発し、この技術を搭載したスプーン、お椀型の「エレキソルト」デバイスを開発しました。 #エレキソルト
80
大学からプレスリリースでました!岐阜と東京を結びリアルタイムで塩味を伝送する実験に成功!詳細は9月1日の #entcomp2021 で!→【プレスリリース】 宮下研究室 遠隔でも同じ濃さの塩味をリアルタイムで体験できる通信システム「TeleSalty」を開発 | 明治大学 meiji.ac.jp/koho/press/6t5…
81
#エレキソルト のデモに使われた減塩ラーメン、レシピを聞いて驚いた。なんと塩分が3割減どころか5割減!旨味や酸味も利用して「電気味覚食器で効果を発揮する」ように設計されてました。最強デバイス開発の次は、最強レシピの開発。もう、世界中で誰も、キリンのプロジェクトに追いつけないですよ。
82
ウィスキーの水割りの氷がバズっていましたが、何かしら濃度条件があるとみて5%刻みで6種類作ってみました。さぁ、どうなるか?これから冷凍します。 twitter.com/togetter_jp/st…
84
85
この手法が学生たちに流行る前に警告。レポートでやるなとは言わない(言ってもやっちゃうだろう)。やってもいいから、お願いだから、読み返して。読む側が発狂しかねない。→DeepLを使って日本語を英語に翻訳し、それを日本語に再翻訳し、綺麗な日本語を作るライフハック togetter.com/li/1777559
86
追いつけてないですが、バズってるみたいなので研究内容を宣伝しておきます
twitter.com/HomeiMiyashita…
87
先ほどのツィートが急速にRTされてますが、プレゼン動画自動生成サービス「Synthesia」ほんとにおすすめ!今度は英語で、僕の名を名乗るおじさんが講演する動画を生成しましたw スライドとスクリプトをアップロードするだけです。これは革命では?もしかしたら学会発表や授業だって(怖いので以下略
90
本日22時 NHK Eテレ「 #ワルイコあつまれ 」の #好きの取調室 で #草なぎ剛 さんと共演しますが、収録は8月でした。味覚研究はさらに躍進を遂げており、最新成果 Open-TTTVは本日23時半からNHK総合で放映される #レギュラー番組への道 #未来にドックン で初公開します!ぜひこちらもご覧ください! twitter.com/HomeiMiyashita…
91
92
1)「分身ロボットカフェDAWN ver.β」に行ってきました!とてつもなく素晴らしい体験だったので、その感動を共有すべく連投させていただきます!興味がわいたらぜひ予約してみてください! → dawn2021.orylab.com #分身ロボットカフェdawn @DAWNcafe2021
93
【よくわかる解説】
フライドポテトは買いたてでも湿気ってても塩の総量は同じだが、前者がしょっぱい。
大事なのは、舌に触れる量。
飲食時、舌に触れる塩よりも多くの塩が、上を「素通り」している。
電気引力でそれらの塩を舌まで引きずりおろせば、しょっぱく感じる。
それが #エレキソルト 。
94
「これはお椀型のコンピュータです。」
映像や音でなく味を出すコンピュータがお椀の底に入ってます。未来のコンピュータは、このように生活に溶け込み、さりげなく私たちを支えるのです。こういう「未来のコンピュータ」のことを私たちは仮に「先端メディア」と呼んでいます。 #エレキソルト #明治FMS twitter.com/HomeiMiyashita…
95
96
「曲面のディスプレイがあります。この曲面上の各座標にどのように描画すれば、ある一地点から見たときに3次元なものとして整合性を保てるでしょうか?」というのも数学の難問。パソコンやプログラミングの経験有無なんか正直どうでもよくて、こうした数学的思考ができるかどうかが重要。 #明治FMS
97
98
「別に誰ひとり褒めてくれなくたって僕は研究しますよ。研究者というのは、強い好奇心と使命感に突き動かされて、真理を探究したり応用を模索するものです。ただ、その知見が社会に受け入れられ、いつか世の中で役に立ってほしいとは思っていて、褒められるというのはそこに近づけた指標なんです」(続
99
はぁ~ かっこいい~ #トップガン
100
Adobeさん。人々のデザイン表現を支援する会社なのに、デザイン表現を、人をだます手段に利用しちゃいけないよ。すごく悲しいよ。