26
メディア史を学ぶとき、カメラの誕生が社会に与えた衝撃とか、写真家に対する画家の感情とかいったことを想像するのはけっこう難しい。でも、2022年10月上旬の今だけは、「AI絵師」というキーワードをTwitterで追うことで、その想像の助けになるかもしれない。
27
28
「これはお椀型のコンピュータです。」
映像や音でなく味を出すコンピュータがお椀の底に入ってます。未来のコンピュータは、このように生活に溶け込み、さりげなく私たちを支えるのです。こういう「未来のコンピュータ」のことを私たちは仮に「先端メディア」と呼んでいます。 #エレキソルト #明治FMS twitter.com/HomeiMiyashita…
29
@pullup0721 研究における発想は大概、多くの文献調査と議論、教員の思想や学生達の想い等を経て生み出されるので説明は難しいです。ひとつ挙げておくと、主として動物実験で電気刺激と塩味抑制について調べた基礎研究があったことを挙げておきます。sciencedirect.com/science/articl…
30
@pullup0721 初めまして!開発者による返信をここに書きます!まず、明治大学 宮下研究室では、電気味覚を応用する研究を10年以上、学生達とともに行ってきていて、様々な提案(甘味の制御・舐めると味がする味ディスプレイ、VRやゲーム等への応用)をし続けています。減塩への貢献はそのひとつにすぎません。
31
記者会見でそれなりに注意と説明がされていたのですが、お椀型とスプーン型のデバイスを同時使用(非推奨)する動画が、複数のテレビ局で放映されてしまいました。悲しくなったので「単独使用の価値」を伝えるツィートをしました。正しい情報やメッセージは結局、自分で発信しなきゃいけないんだな。
32
体に何もつけない。ケーブルもない。レンゲもお箸も普通(割り箸もOK)。お椀だけ底にコンピュータが入ってて、塩味の感じ方をコントロールしてる。これまで面白おかしく取り上げられてきた電気味覚技術ですが、ようやく、自然なかたちで生活に溶け込むデザインができたと思ってます。 #エレキソルト
33
#エレキソルト のデモに使われた減塩ラーメン、レシピを聞いて驚いた。なんと塩分が3割減どころか5割減!旨味や酸味も利用して「電気味覚食器で効果を発揮する」ように設計されてました。最強デバイス開発の次は、最強レシピの開発。もう、世界中で誰も、キリンのプロジェクトに追いつけないですよ。
34
テレ朝NEWS “濃い味にする”スプーンとお椀を開発 電気の力で塩味が約1.5倍に news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a… #エレキソルト
35
キリンホールディングス株式会社は、明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室との共同研究で、減塩食品の塩味を約1.5倍に増強させる独自の電流波形を開発し、この技術を搭載したスプーン、お椀型の「エレキソルト」デバイスを開発しました。 #エレキソルト
38
39
【報道機関の皆様へ】コロナ感染者数が増えても体験&取材が行える方法「Taste Delivery」を発明しました!混合粉末を郵送することで、大学にお越しいただけなくても体験&取材ができます。ぜひご連絡を!→ 甲殻アレルギーでも安全に体験できるカニクリームコロッケ味を再現 |meiji.ac.jp/koho/press/mkm…
40
「質問を変えます。宮下さん自身かご家族ご親戚で高血圧な方はいますか?」
「いや別に」
「じゃぁ一体なんで減塩に貢献する技術開発をなさってるんですか?説明してください!よくわからないです!」
なるほど、この国では、専門家と当事者だけが問題に対処すべきで、あとは無関心でよいんだ。
41
【ブチ切れ寸前までいったテレビ取材のやりとりと、そこからの学び】
「まずおうかがいしますが、宮下さんは医者でもないのにどうして、減塩に貢献する技術開発をなさってるんですか?」
「えっ・・・医者でないとだめですか?」
「答えてくださらないんですね。ならいいです。質問を変えます。(続
42
はぁ~ かっこいい~ #トップガン
43
学生たちに「トップガン マーヴェリック」を観るように薦めたら、3Dプリンタがこうなってました。#トップガン
44
dji mini 3 pro、これまでと安定感が段違いです。そして、障害物が近づくと止まるので、壁にぶつけたくてもぶつけられないですね。買って良かったです!
45
チョコレートは、3Dプリンタで食感をデザインする時代。 #bytebites
46
DALL-E2の作例を見ていると「CUIの逆襲」が始まったかのようだ。コマンドラインでオプション指定するかのように、いくつものキーワードをカンマ区切りで並べて絵を作り込む。そのノウハウがCGM的に積み上げられ始めている。もはや「機能」の数は、GUIのプルダウンメニューに収まる規模ではないだろう。 twitter.com/kobakos32/stat…
47
「別に誰ひとり褒めてくれなくたって僕は研究しますよ。研究者というのは、強い好奇心と使命感に突き動かされて、真理を探究したり応用を模索するものです。ただ、その知見が社会に受け入れられ、いつか世の中で役に立ってほしいとは思っていて、褒められるというのはそこに近づけた指標なんです」(続
48
TBSテレビ「もっと褒められていい研究」で出演したときにカットされた台詞についてつぶやきます。伊沢拓司さんやハライチさんなどのスタジオゲストが証人です。「やっぱり研究者は褒められたいものですか?」という質問に対して、僕は「はい」と答えず、こう言いました。(続
49
50
電気味覚の研究を十年以上やってきて、たくさん報道されてきましたが、今日の #ひと目でわかる がこれまでで最も正確さとわかりやすさを両立した説明だと思います。2回出演させていただきましたが、勉強熱心なスタッフたちで、とても信頼できます。他の研究者の皆さんにも、ここならおすすめできます。