Gガンは最初微妙なんだけど 最初は絶対必要だし 馬鹿馬鹿しさが癖にならない人には厳しいかもしれないよな だからそんな人はアイアンリーガーを見るべき
ものを作ってる人がGガンを見なければいけない理由があるとしたら 現代の成功した巨大IPであるガンダム その中でGガンダムはガンダムの原作者である富野監督以外がどんどん新しいガンダムを作って良い、という道筋を作った事が偉大であり 歴史の教材であると云うことかな 勉強って嫌だよね
ゲッターロボ ムサシを描きました
ゲッターロボの 早乙女ミチルさんを描きました ちなみにこの乳首ポッチデザインは公式です
なぜか今旬な ボルテスⅤ 岡めぐみさんを描きました 俺の考えでは彼女は ボルテスチームで一番強い (忍者だから)
安彦さんの絵の良さは絵柄だけでは無くて その時その時で必要で適切な構図をきっちりダイナミックにお届けしてくれる事や 時間が無くて丁寧に書けない時に引いた かっこいい線 誰も描けません
この辺は絶妙なゲーム性でしたね 12話まで見てと言わなければ 即切りした可能性もあるわけですから どっちにしろ「他人に何かをさせる」 のは暴力 twitter.com/kata_shiro/sta…
むかしかいたやつ
もうそろそろフィギュアになるやつ
もうすぐ発売 メグミア・スモデウス
最初の販促用立ちポーズイラスト この絵からパフスリーブになりました ちなみに最初のドットはパフスリーブじゃ無い
昔描いたやつ ブルーレイBOX用です
ユリ・ゴッドバスター 槍をこんな風に入れると本体が小さくなる
これはちょっと違ってて スト3は当初ストリートファイターとは全く違う格闘ゲームとして始まったのを 途中でストリートファイターにしていただきました twitter.com/canda_blues200…
俺は格闘ゲーム全盛の頃 なんだかよくわからない職にもついていて 場合によってはそのゲームの企画自体を大きく変更するお仕事とかしてました 変更例としては ヴァンパイア スト3 モンハン とかですね
バンパイアに関しては元々バォー(仮)という名でベルトフロアアクションを開発してたが 先がないような気がしたので開発中止にしていただいた その後バンパイアになった
そういうわけでスト3のアレックスが主人公なのは別ゲームだった名残だと思いますが リュウ自体のストーリーは今更感あるし リュウはストリートファイターシリーズのアイコン 新作のたびにストーリー主人公があるのは 良い流れだなと思いました
スト6は何十年もの懸案、新規プレイヤーの参入障壁を低くしなければならないと云うテーマに真っ向から取り組み、そのためにやったのが「世界を作る」 格ゲーにそれ必要かね?という声も合っただろうに どでかく企画を広げたのが素晴らしいですね 企画出した側もOK出した側も物量をやり遂げた側も凄い
最近はエロ本がエロいと言うことに気づいてエロ本買い始めました、すると購入傾向がいつもと違うとのことでクレジットカードが停止しました
メグミ・アスモデウス もうそろそろ
スト6、ファイナルファイトのあの冒頭MAPから街を作ってると聞いた時は椅子から滑り落ちそうになった 床に座ってたが
メグミ・アスモデウス 明日
GODZORDER〜神翼騎士団〜 神翼魔戦騎士メグミ・アスモデウス 今日発売 のはず
ジェットスクランダーは圧倒的にTV版が好き 3週かけて完成したジェットスクランダーがカタパルトで発射態勢に入る、だが時は既に遅し、空飛ぶ機械獣ジェノサイダーの発射したミサイルがジェットスクランダーに命中し巨大な爆発が起こる!それを見ていた光子力研究所の人々はそれを呆然と見守る