676
ちなみにカプコンを去る時に最後にやった仕事は
モンハンチームの初期の企画を没にするお仕事ですよ
当時モンハンチームを後押ししていた船水さんは企画マン達には強大な力を持っていたけど、グラフィックチームには嫌われたくないので俺が依頼を受けて没にする係を担当しました… twitter.com/i/web/status/1…
677
麻雀学園はカプコンが倒産の危機にあった時、岡本さんが気を利かせてこっそり脱衣麻雀を開発し結果、魔界村より売れたというストーリーで、社長さん的には「ちがう、そーじゃない」と発売する時カプコンの社名は伏せられました… twitter.com/i/web/status/1…
678
679
【浜田聡】正論にヤジを飛ばすしかない共産党員…民主主義を破壊する勢力から国会を守る法律を!【国会切り抜き】 youtu.be/sSLFR0lqUmw @YouTubeより
680
#ストIIの思い出
ロストワールドの開発が終わって
次は何やろうかという時
上司の岡本さんが見せてくれた会社の計画表にストリートファイター2と言うのが書いてあり、その時点では実質まだ誰も取りかかってないと云う事だったので西谷氏と手を上げた。しかし当時1MROMの歩留まりがとても低く
681
基板に乗せられるROMはスト1より少なくしなければならないというのとロストワールドの失敗によりスタッフをあまり貰えないという問題があって、ストリートファイターブランドと区別するために時間稼ぎのためベルトフロア格闘を作る事にした、それがファイナルファイト
682
営業の要望でそのゲームはストリートファイター89名前でゲームショーに出したが、名前だけ評判が悪く結局ファイナルファイトに落ち着いた。
ファイナルファイトはその時点でカプコン最高の販売台数(魔界村の三倍)になった上に歩留まりの問題はなくなってたので… twitter.com/i/web/status/1…
684
テレビ版初代仮面ライダーは全てが素晴らしいが、あまり話題に上らない物をあえて上げるならば「効果音」が素晴らしい。テレビ版初代仮面ライダーの打撃音よりかっこいい音を俺は聞いたことが無い、これは最重要効果音なのである。
今回は頑張って近づけているように思いました
686
漫画版だと仮面ライダー1号は12人ライダーと対決して死ぬがその中の1人が自我を取り戻して本郷の死を見とる、1号を見てこんな凄い奴がいたんだな、彼の後を引き継ぐぜ!2号ライダー誕生!となる壮絶なストーリーはテレビ版には無く
ふわっと仮面ライダーが交代するわけです… twitter.com/i/web/status/1…
687
シン・仮面ライダー
元ネタがわかるわからない
基礎知識が無いといけない
と言う部分は俺的にはどうでもいいんだよな
初代の黒ライダーをやってくれた
バトルが8個もあってバトルしてる時の主人公の殺る気が凄い
これがいいんです
688
クリエーターっぽいひと達みんなが憧れる
「ユニーク(単一)」というような存在になるためには
露出を増やす
↓
人々の認知度が上がる(たくさん見てるので細かいところがだんだんわかってくる)
↓
ユニーク
だと思う
自分が頑張ってユニークになるのは無駄
の様に思います
691
俺はシン・仮面ライダー凄い好きな感じですが
その第一理由は多分、シン仮面ライダー1号が驚くべき美しさで出来上がっていてこんな奇跡はなかなか無いと云うことと、バトルが8個もあって殺る気がある事、浜辺美波ちゃんがいる事ですかね
692
道徳に見せかけた不寛容って
良い言葉だな
693
ちなみにシン・仮面ライダーは
予告で背景ドラム回してサイクロンの前輪を映す映像見た時点で
シン・ゴジラおよびシン・ウルトラマンにはまだあった「リッチな映像体験をお客さんにもたらすことによる大衆性」がある
と言う期待を完全に諦めました
694
ある時「ロンリー仮面ライダー」って曲聞いてると
これこそ本郷猛の歌じゃん!
となってずっと聞いてる時期があったのですが
シン・仮面ライダーで突如としてそれが流れてきた時の俺の歓喜をおわかりいただけるだろうか
695
昔カンフー映画ブームというのがありましてね twitter.com/kmgraph/status…
698
AIは人気絵柄を高速で生成するっぽいな
これに対抗するには人気を出さないしかないな
よーしそれは得意だぞ!
699
1絵描き的にAIは脅威に思ってるが
「あきまんは人類の文明の進化を阻害するのか」と文句来そうなので大人しくしてる
AIの今のところわかってるの弱点は
1,版権物にはひれ伏さなければならない
2,使用者の美的感覚に力が制限される
3,AIがアナログ絵描きをやるまでにまだ若干時間がある
の3点ですね
700
3DCGが生まれてから何十年もたつのに
いまだに絵的に今ひとつ
である理由は、下で云うところの(2,)つまり使用者の美的感覚が
純絵描きという1部門のパラメーター特化型プレイヤーに及ばないからで
それはAIにも当てはまるんじゃ無いかという楽観的すぎる予測は持ってる