以前のツイートの反応で、AIに金額交渉してほしいって言ってたクリエイターがいたので実際にやってみたところ、いい感じの文章を書いてくれたので、自分で書くのが苦手な内容の文章を代わりにやってもらうのはかなり使えると思いました。すごいよ twitter.com/you629/status/…
これマジで好きすぎる
ギャル風
これ予言なんですけど、炎上の謝罪文をAIに書いてもらってそれがバレてさらに炎上って絶対出てきます。僕は予知能力者です。
“アーティストをAIアートの模倣から守るためのツール、Glazeがglaze.cs.uchicago.eduでダウンロード/使用可能になりました。Glazeはあなたのアートを分析し、微かな変化がある修正バージョンを生成します。この「クローク」された画像はAIの模倣プロセスを妨害します。” AI対抗作の進歩も早いなぁ twitter.com/ravenben/statu…
画像生成AIプロテクター「Glaze」の意義と使い方まとめ #note note.com/freena_illust/… 最近出てきた画像生成AIから作品を守るというGlazeを実際に使ってみて、その意義と使い方をまとめました。
昨日投稿したGlazeについての記事、多くの方に読んでもらえてるようなので記事内で1番重要なとこだけ引用してみました。技術的に無効化されることははっきり言ってどうでもよいことなのです。
「権利者のやっちゃダメだよ」という意思を無視した上で、全世界に公開してくれるのはわかりやすくていいですね。でも、その行動が業界や社会的にどう見られるかは勉強した方がいいと思いますよ! twitter.com/positivehikase…
このように意図的に倫理を無視した事例が増えれば増えるほど、「社会的な場所」で現状のAIは使いにくくなり、画像生成AIを使ったマネタイズもしにくくなっていきます。これがGlazeの1番の功績かもしれませんね。
現代の社会では法律的には問題なくても、倫理的に微妙だったり印象が悪いものは表舞台に立てないんだけど、なんでわからないんだろうなぁ。企業は大きければ大きいほど、クリーンなイメージをとても大切にします。クリーンでなければ真っ当な商業活動に入れてもらえず、お金にならないからです。
真っ当なお金の稼ぎ方ができないと、お金を得る手段がよりグレー寄りになって、一般からのイメージはどんどん悪化していきます。行き着く先は法規制と、技術自体への悪いイメージの定着です。世界を変える技術だというなら、最初はモラルがある人たち限定で渡すべきでしたね。
アドビも本気。生成型AI「Adobe Firefly」を初公開。CTOに聞くデジタルマーケティングへの影響 | Business Insider Japan “素材提供サービス「Adobe Stock」で権利処理されたものと、すでに著作権が消尽(消滅)している過去のコンテンツだけを使い” これはいいかもですね! businessinsider.jp/post-267246
Adobe Fireflyが発表されたので学習元であるAdobe Stock眺めていましたが、明らかにAI生成物であるのにAI表記がない規約違反がちらほらあるし、通報システムもないようでだめだこりゃとなってます。審査がザルすぎる。Adobe Stockのリリース時には僕も広告のお仕事したんだけどなぁ・・・
この人とかね、こんだけ大量の画像を登録していて絵柄とか変わりすぎですよ。 stock.adobe.com/jp/contributor…
プロ用クリエイティブツール最大手の企業の名前を背負って出してる素材サイトが審査ザルとか勘弁してください。
というかAdobe Stock、AIうんぬんという話ではなく有名イラストレーターさんの絵が反転とかちょい加工程度で有料素材としてアップされてるらしいんですけど。。 twitter.com/you629/status/…
❌AI技術が悪い ⭕️短絡的な金稼ぎしか考えてない人間が悪い。滅べ
ちなみ、Adobe Stockはこのような保証制度があるので、自分の作品が無断でStockにアップされていたイラストレーターさんなどは報告したほうがいいと思います。
全米脚本家組合(WGA)がAI技術による脚本の執筆などを拒否する方針になったようです。これはクリエイティブ業界ではかなり大きな流れになりそうです。AIで著作権が適当に扱われそうな雰囲気を断ち切る、とても良い決定だと思います。 twitter.com/wgawest/status…
画像生成AI「Midjourney V5」を利用して偽の「トランプ前大統領が逮捕された」画像を生成した人物が利用禁止処分を受ける - GIGAZINE 攻殻機動隊のような映像に証拠能力がない世界がすぐ来そうですね。そうなったら何を信用すればいいのかね gigazine.net/news/20230323-…
AIを本気で社会に浸透させて便利な世界にしたいなら、開発者とか推進してる人ほど賞賛だけではなく、モラルのない使い方に特に厳しくしないといけないと思うよ。放置しておくとそんな遠くない未来でテクノロジーを開発する側と使う側でかなり大きな分断が発生してしまうと思う。 twitter.com/you629/status/…
僕は絵描きだけど、ゲームとか映像とかで開発する人と近く働いてるのでテクノロジーを作る人をとても尊敬しています。それゆえに近頃のAIに対するの凄ければよい、効率的であればよいみたいな賞賛の仕方は本当にやばいと思ってます。
そういえば最近、「インターネット回線の拡張工事をしたので点検させてください」という人が来て、は?拡張?NTTか?と思ったら全く知らない会社の名札つけてて、会社名を改めて聞いたら「親会社はソニーです」とか意味不明なこと言う詐欺が来てたのでみんなも気をつけてね。
最近仕事しながら将来について考えるんですが、この記事が頭から離れません。どう予想しても画像生成AIは規制されるという結論になります。情報社会で情報が信頼できない=社会が壊れるので国が許すわけないんですよ…この予想が外れたら、鼻でスパゲッティを食べてみせます! gigazine.net/news/20230323-…
僕の場合は、芯の残った米を作る→不味いのを我慢して食う→あれなんか美味しいかも!という米がごくたまに炊ける→ストレスからの解放きもちいい、という感じでハマりました。むしろ不味いという味こそ大切で、普段は不味いからこそ美味しく炊けるとすごく気持ちいいです。体感70%は不味いです。 twitter.com/chika_tilo/sta…