ICHIRO SATOH(@ichiro_satoh)さんの人気ツイート(いいね順)

76
オラクルは、買収したSunの資産を悉く、長期に活用できなかったことで、同社が現在、力をいれているクラウドも同様に続かないと思われる結果になっているかと。 "Oracle Finally Killed Sun" meshedinsights.com/2017/09/03/ora…
77
続き。もしグーグルが経営的ではなく、技術的な判断で研究開発の方向性を変えてるなら、他社も同様の動きがでてくる。なおグーグルが仮に学習・認識精度に限界があると判断している場合、グーグルは最大規模のデータを持っていいる組織なので、その限界は深刻 @ichiro_satoh
78
明日施行となる改正個人情報保護法では、5千件以下の個人情報しかない小規模事業者も法規制対象になり、近所の床屋や飲み屋なども義務が大幅に増えますが、周知されているんですかね。アカデミアでは小規模も学会も気をつけた方がよいかと。
79
よいまとめ。ただJavaを使う気も失せたけど。Javaを使ってオラクル製品の呼び水から、Javaそのもので稼ぐビジネスモデルに変更。結局、Javaだけでなくオラクル全体にも良い結果を生まないのでは。"来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。 - Publickey" publickey1.jp/blog/18/java_1…
80
前回の「ソーシャル・インクルージョン」といい、御持論もさることながら、その意見の出し方もわかってらっしゃる。ただ者ではないですね。"菊池桃子氏がまたダメ出し 政府の国民会議で「企業、学校の採用基準の一斉見直しを」 - 産経ニュース" sankei.com/politics/news/…
81
非常勤先の大学院授業の採点終了。例年になく、Wikiペディアのコピペが多いのですが、中身をわからずにコピペしているのでしょうか、見当違いの箇所をコピペしているレポートもあって、失笑する以外に反応できず。
82
記事はいろいろ理屈を付けていますが、国内企業の方々はQRコード決済を実際に使ったことがないため、決済が遅いなどの問題を知らないだけで、一方は海外勢はFelicaの高速決済を体験してみた結果としか思えない。"国内勢はQRコード、海外勢はFeliCaを推す理由" tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/colum…
83
テープはレガシー技術と思っている方がいますが、需要があるから開発が進んでいるわけで、テープは容量が順調に伸びている唯一の記録メディア。"1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発 ITmedia ニュース" itmedia.co.jp/news/articles/…
84
博士は取り消しとして、早大としては博士を出した側(審査委員会)の責任はどうするんですかね。"早大:小保方氏の博士号取り消しへ 再提出論文で判断 - 毎日新聞" mainichi.jp/select/news/20…
85
続き。霞が関方面はAIやロボットで予算をとろうというモードですが、AIやロボットで雇用減ではなく、雇用増と言い切らないと予算がつかないから。"AI・ロボット活用しないと30年の雇用735万人減 経産省試算  :日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
86
続き。心配なのはAIやロボットのバブルが崩壊したときに、周辺分野も巻き添えになって、冬の時代になること。一般の方や政治家から見れば、AIと情報系全般も一緒でしょうから。
87
これが世界最先端 IT 国家創造宣言の実態なんですかね。それにしても、思考が停止しているとしか思えない。"年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」 - ITmedia ニュース" itmedia.co.jp/news/articles/…
88
英国はEU離脱どころか、中世の英国統一前の状態に戻りそうな勢いですね。問題はスコットランドが独立すると、他の欧州の独立運動に火を付けること。"スコットランド、EU残留希望し声明 独立へ議論再燃も:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASJ6S…
89
続き。大学院レポートの採点中ですが、Webの解説記事の丸写しコピーも問題なのに、元記事の文中にある用語解説リンクもいっしょにコピーされているレポートが複数(いずれも情報系院生さん)。採点しやすいから嫌いではないですがね。
90
緊急時は回線輻輳で緊急通信が困難になるのに。無料を謳って、その輻輳を助長させるのは相当問題。”熊本地震「LINE通話を10分無料」は大問題だ 悪意がないにしても、ひどすぎる | 通信 - 東洋経済オンライン” toyokeizai.net/articles/-/113…
91
御意。それに面接重視になると、入学者が画一化されやすい。そして企業でも国でも人的多様性が減ると、変化に弱くなるだけなのに。RT @wtakuo 我々大学教員に公正な人物評価なんて本当にできると思っているとしたらおめでたい限りだ。 mainichi.jp/feature/exam/n…
92
政府発表通りに伝えるだけならば、単なる広報機関であって、報道機関を名乗る資格はないし、独立性を守れないならば受信料徴収もやめるべきかと。"地震後の原発報道「公式発表ベースに」 NHK籾井会長:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASJ4R…
93
「過労死ライン」と呼ばれる月80時間超残業の従業員割合が高いのが、情報通信業と学術研究、専門・技術サービス業だそうで、となると情報通信系の学術研究者はいったいどうなるの? "過労死ライン超え 2割余の企業で | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
94
意外に知られていませんが、塾の所管は文科省ではなく経産省。"塾講師を国家検定に 信頼性向上狙い17年にも:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASH6R…