ICHIRO SATOH(@ichiro_satoh)さんの人気ツイート(いいね順)

51
続き。逆に認証と権限などの枯れた技術や用語は丁寧に扱いました。なお、当方の立場もあり、個人情報、プライバシー情報、パーソナルデータを使い分けましたが、これらを使い分けた番組は、これまでなかったと思います。#仮面ライダーゼロワン
52
日経コンピュータの最新号(7.25)「磁気テープ」特集を読む。いまだに磁気テープがレガシー技術と思っている人はマジで読んだ方がいい。磁気テープは唯一、順調に容量が述べている記憶メディア。そしてほとんど日本製。海外では需要は高いのに、国内ではテープバックアップを取る企業は少ない。
53
オンライン授業は易きものなのかという疑問もありますが、そもそも学校教育は、登校させるのが目的なのか、教育を受けることが目的なのか、がわからなくなりました。"ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相" kyobun.co.jp/news/20201102_…
54
今夜のソフトバンク光のDNSサーバーのトラブルにおいて、ユーザがパブリックDNSに設定し直して、トラブル回避をするのをTwitterで眺めておりますが、これって昨年、不正コピーサイト対策で、話題になったDNSブロッキングは効果ないということを実証している状態かと。
55
霞が関は、AIやロボットの活用で仕事がなくなると指摘してましたが、今度はAIやロボットを活用しないと雇用が減ると指摘。もうなんだかわからない。"AI・ロボット活用しないと30年の雇用735万人減 経産省試算  :日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
56
情報系以外の専門を持つ方々がプログラミング能力も持つようになるとは、情報系しか専門性のない方々にとっては逆に厳しい時代になるということ。"GE: 今後採用する全社員に対してプログラミング能力を義務付け・採用職種に関わりなく" business.newsln.jp/news/201608090…
57
産業政策となり、基礎研究には予算がいかず、さらに自称、量子と名乗る無関係な開発に予算がいき、結局、量子そのものは干上がるという展開が目に浮かぶのですが・・・。"量子技術、実用化遅れ「極めて深刻」 産官学で戦略 :朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASN1V…
58
このルール変更を発案して、承認したのは誰なのか、つまりIOCなのか、日本側なのかなどを明確にしておかないと、仮に大会中及び帰国後に感染が広がったときの批判の矛先が違ってくる。"五輪、濃厚接触でも出場可 懸念されるモラルハザード:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASP7M…
59
大学関係者ならばおわかりいただけると思いますが、「全国高等学校長協会」って強力なわけで、同協会が否定的調査をだしてきたことはインパクトが大きいかと。"大学入試 英語民間試験「延期すべき」高校の7割が回答 | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
60
メンテができずに、よくて2年で物置にしまい込まれることでしょう。そもそも誰が教えて、誰が維持管理するの? "学校のパソコン「1人1台」へ 経済対策に予算盛り込み:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASMCM…
61
この連休が感染状況に影響が出る時期と、大学が後期授業が始まる時期が重なる。嫌な予感しかない。"連休中の人出 コロナ感染拡大前と比べ大幅増の地域も | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
62
第五世代コンピュータ構想が出てきた当時、つまり1982以前の記事が間違えて掲載されたといわれても驚かないほどのデジャヴー感。"経産省、IoT推進へ官民でAI専用「非ノイマン型」コンピューター開発|[中小企業ビジネス支援サイト]" j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyu…
63
同種問題が起きた横浜市、足立区、川崎市のシステムはともに富士通子会社、しかも、同社は他の自治体は大丈夫と言い切って、それから2回やらかしたわけで、一時停止要請はひとつの判断かと。"マイナンバーカードのシステム 一時停止を要請 河野デジタル相 | NHK" www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
64
先日のAI・データ分析の大物研究者の放出といい、グーグルは研究開発の方向性を変えている可能性は高く、いらなくなった技術と人材の放出とみることもできるかと。"米Google、機械学習システム「TensorFlow」をOSSとして公開" itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/1…
65
国内IT企業は、米国から優秀な技術者を日本に集める絶好のチャンスかと。ということで法務省も対策をとるべきかと。
66
某大手銀行のシステム構築はいろいろ噂がでておりますが、以前、関係者から「サグラダ・ファミリアの完成には間に合わせたい」と自虐的に語られたことがあったり。でもサグラダ・ファミリアの完成予定は2026年なんですが、間に合うのか?
67
Googleは、アルファGoなどの機械学習系に専用チップを使っていたそうです。機械学習系は処理依存になりやすく、汎用化が技術的に難しいはず。専用チップを作ることは、他社や大学では経済的合理性の観点から考えられず、狂気の沙汰だわ。 cloudplatform.googleblog.com/2016/05/Google…
68
何が驚きかというと世の中的に騒ぎになっていないこと。これがユーザが多いAWSなら大騒動のはずで、逆に言うと ”Azureの東日本リージョンが7時間にわたってダウン。日本のリージョンはこの1カ月で三回目の障害 - Publickey” publickey1.jp/blog/17/azure7…
69
日本のIT業界による情報系専門教育不要論に関しては、国内大学などの情報系専門教育に問題がないとはいわないけど、日本のIT業界って、情報系の専門知見がなくてもやれるような案件ばかりをやっているということになりませんか。
70
日本からの論文数に関して「減少率が最も大きかったのが計算機科学で37.7%も減少しました。」 "日本の科学研究はこの10年間で失速していることが、Nature Index 2017日本版から明らかに - SankeiBiz" sankeibiz.jp/business/news/…
71
人手が足りない→でも高い賃金は払いたくない→政府支援を求める、って結局、「補助金をくれ」と政府は長時間労働を許容せよ、という御要求なのですね。"悲鳴に近い人手不足 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え:朝日新聞デジタル" asahi.com/articles/ASL7N…
72
レジをマイナンバーカードに対応するには、食品を扱う小売業全体で、POSの大改修が必要。よくよく考えるとPOSの最大手メーカは、大規模な会計不祥事を起こした企業の子会社。まったくの偶然なのでしょうが、神風状態であることは変わりないかと。
73
続き。国内家電メーカには、国内でも上位の理工系人材が就職していたわけで、そのメーカにおいて、マイナスイオンやプラズマ○○、水素水をはじめとする効果の怪しい技術をウリにした商品が出続けているわけで、科学倫理教育の限界を感じてしまいます。
74
続き。いまのAIやロボットがいい例ですが、霞が関や企業が、予算目的で技術トレンドや効果を実態以上に盛っても、実態以上の成果は出ないわけで、すぐに反動がやってきて、長く厳しい冬の時代がやってくるだけ。当該の研究コミュニティは長期的な見地で、対応を考えた方がいいと思う。
75
衝撃だけど、これが現実。大学関係者は必読だと思う。指定校推薦で入学者は、一般入試やセンター入試の合格者よりも、成績が著しく低く、なんとか講義を受けられるようにするには補習教育の必要性を提言。"東京理科大のFDレポート" oae.tus.ac.jp/fd/system/file…