26
文科省デジタル化推進本部の会議の写真が掲載されていますが、座席配置からして遠隔参加はない模様、資料は紙配布、ノートPCなどを利用する構成員はない、というツッコミをいれるのは、いけないのだろう。 twitter.com/mextjapan/stat…
27
一年間の視聴をありがとうございます。縁があって番組のAI技術アドバイザーを務めたわけですが、当方としては番組を通じて、AIを含む情報学に興味を持ってくれたらと思っています。(続く)。#仮面ライダーゼロワン
28
プログラミングって所詮、手段であって目的ではないのに、昨今はプログラミングが目的化している感じ。そもそもプログラミングって、(ゲームを作りたいを含めて)必要性がなければ身につかないと思うんだけど。"プログラミング、未来開く武器に 広がる進路:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
29
疑似科学は排除されるべきであるが、その一方で国内の大手家電メーカが、製品機能としてマイナスイオンとか、プラズマ○○とか、水素水とかを大きく取り上げ、その効果を大げさに謳う現状をみると、国内家電メーカの弱体化は必然だったのかもしれません。
30
それを言う前に、政府関連サイトを go.jpに統一すべきするとかをすべき。政府の民間委託の結果、政府として業務でも一部の登録サイトなどが非go.jpが出ているのが問題の背景。"偽サイト大量発生 菅長官「状況把握と注意喚起行う」" sankei.com/politics/news/…
31
社長からAIをやれ、といわれたら「データ不足で出来ません」と答えておけばよいかと。なお、GAFAを代表に、莫大なコストをかけてデータを集めているわけで、そうした手間をかけずにデータが揃うわけがない。"AI、データ不足6割 「動かない頭脳」続出の恐れ :日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
32
デジタル化は進まなくなりますね。金融庁の行政指導の結果のようですが、システムトラブルで社長引責となると、メインフレームを含む枯れた技術に使い続けることになる。"東証の宮原社長がシステム障害問題で辞任へ、金融庁の業務改善命令受け引責" xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/…
33
続き。最新のAIや用語を期待された方もおられたようですが、それで済むならば当方がAI技術アドバイザーとなることもなかったはず。仮面ライダーは番組放映後も長く見られる番組。10年後も鑑賞に堪えられるように原理的なことは丁寧に、逆に陳腐化の早そうな技術や用語は避けた。#仮面ライダーゼロワン
34
ただいま、令(U+4EE4)と令(U+F9A8)に関わる問題を非IT業界人の説明したところですが、理解してもらえない。
35
続き。F社に限らず、在宅勤務を3年も続けるならば、雇用形態はジョブ型雇用への移行するしかなく、結果、社員はある種の契約社員化するし、指揮系統が変わるので中間管理職は減らされる。ただ現社員の解雇が難しいと、派遣会社化することになるかと。jiji.com/jc/article?k=2…
36
大学業界が恐れていたことが起きてしまった。後期も遠隔授業を継続する大学が増えそう。ただ、学生さんの不満は高まるわけで、学習意欲の低下、最終的には退学者が増える事態も想定すべきかと。"11人感染の東北工業大が会見|NHK 東北のニュース " www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20…
37
昨日、学んだこと。ミネラルウォーターは軽減税率の対象で消費税は8%だけど、水道水は10%。さらに水道水をペットボトルに入れて飲用として販売した場合は8%になる
38
マイナンバーカードにより国民の利便性を向上させるのがスジであり、金をやるからカードを作れ、というのは本末転倒だと思う。"マイナンバーカード所有で最大5000円分のポイント付与へ | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
39
消費者庁がどうやって、ガチャの確率の不当表示を確認したのかが気になる。やはりひたすらプレーして試したのか。"人気ゲームで不当表示 2社に再発防止の措置命令 消費者庁 | NHKニュース" www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
40
続き。量子関連の予算は急増でも、量子をやっている研究者は少ない。一方で予算が欲しい研究者はいっぱい。「量子」という冠を付けただけの研究が大量発生ですかね。”量子技術の研究後押し 自民議連が年内に提言:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
41
2月2日放映の仮面ライザーゼロワンは専門職の代表である弁護士のAI化。下記の公式HPにあるように、ある意味で幼児番組を超えた内容ともいえ、大人の方にもお勧めしておきます(当該番組、AI技術アドバイザーより)。#仮面ライダーゼロワン "第21話 「異議あり!ソノ裁判」" kamen-rider-official.com/summaries/22
42
続き。大学院授業の採点終了。Web丸写しレポートはみてきたけど、広告まで写しているレポートは始めて見た。ここまでくると非常勤先の大学の問題なので、広告は見なかったことにしたけど、驚いた。まぁレポートでアリフェイトをする度胸があれば、別の意味で褒めてもいいけど。
43
個人的解釈としては、従前の仮面ライダーはロゴス論理が背景でしたが、ゼロワンはロゴス論理からの脱却(一方、AIは典型的なロゴス論理)かも。またAIの心とはカント的哲学の仮言命法から定言命法への変化を想起するものいいかも。いずれにしても番組解釈は視聴者の自由、好きに楽しんでください。
44
20年後、同様の記事が出るのでしょう。過去のe-Japanを含めて、なぜ失敗したかを総括もせず、方針だけを作っても、繰り返されるだけ。"1年で行政デジタル化 「失われた20年」繰り返す懸念:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
45
続き。ゼロワンはコアなSF番組でもないので、ストーリーと娯楽性が優先、技術的描写は補助。従って当方としてはAIを含むIT関連について、技術的に明らかに不適切なところを指摘・修正が役割であり、その意味では大きな間違いがなければ当方は役に立ってことになります。#仮面ライダーゼロワン
46
みずほ銀の障害騒動、いろいろ取材を受けましたが、預金残高が狂っていないし、銀行全体が止まったわけでもないので、障害としては大したことないのです。でもね、記者会見における同銀システム担当役員の発言は、システムを理解しているとは言い難く、相当まずい状況にあると思うしかない。 twitter.com/ichiro_satoh/s…
47
「毎々お世話に・・」、「首記の件」、「拝承」、「拝復」、「調整乞う」など、久しぶりに、べたな日立用語のメールを頂く。お願いだから社内だけでやってください。だって部外者に理解不能だから。
48
なんと。ここでお詫び申し上げますが、個人的には、以前、稼働どころか、完成しないと勝手に予想して、「サクラダファミリアの完成までに間に合えばいいけど」とかいってました。ごめんなさい。"みずほ、新システム全面稼働=信頼回復へ大きく前進:時事ドットコムeco" jiji.com/jc/article?k=2…
49
「AIの判断基準を示すこと」と簡単にいいますが、機械学習系AIの判断の根拠を見えるようにするのは技術的に困難。せいぜいパラメータとなる項目の列挙が限界で、それは判断の根拠の説明になるとは限らない。"AIの判断、企業に説明責任 ルール作りへ政府7原則:日本経済新聞" nikkei.com/article/DGXMZO…
50
弊所(国立情報学研究所)が企画協力・監修をさせていただきます。"仮面ライダー新作「ゼロワン」はAIがテーマ “AI社長”が悪を討つ NIIが監修 - ITmedia NEWS" itmedia.co.jp/news/articles/…