151
トレンド操作の何がマズかったって。。。第一はTwitterの収益性・成長性を損なったとこだろう
多くの人はそんなに政治に興味ないし,言論操作ごっこしてるうちにSNSの主役から転落しそうになってる(学生のTwitter利用は毎年どんどんさがってる……)
152
いかにTwitterが特殊だったかはTikTok,Instagramみればわかる.
政治性の付与はニッチ戦略としては有効なこともあるけど,それはTwitterにとって有用な戦略ではない.
そして社の方針ではないのに利用者を減らす活動を続けたわけだから何らかの対応をとられるのはしかたないだろう.
153
解雇が妥当かはわからない(契約次第)だけど,年収を仄聞するかぎり一般的な会社員とはことなる契約だったのではないかとも思う
154
あほくさ…(普段からの主張ではなく)急に女性活躍とか言うのたいてい具体的な人命が頭にあるんだよね.女性で副総裁というとだいたい絞られる。。。
ちなみに私から岸田首相への提言は「日本初の女性首相誕生を!」です
→岸田首相!日銀首脳に女性を: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
155
葉梨前法相のスピーチ文字起こし
なぜこれで更迭なのかさっぱりわからない
地味だけど大切な仕事です。。。以外の何を読み取れるのか反語ではなく全く理解できないんだ
→「発言全体を見て」葉梨法相が“死刑のはんこ”テープ起こし
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/96af4…
156
そして中身を説明すれば十分に理解を得られる攻撃に対し,総理であり派閥の長でもある岸田首相は何もしない(むしろオーバーキルをかましてる).
そのために外交日程さえ混乱させている.
何か理由があるのか,それともホントに閣僚も自派の仲間も守る気がないのか。。。
157
ソースなしでここまで言い切る記事すごいな。。。
「特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標」
もしかしてこの記事自体が実証実験?
→防衛省、世論工作の研究に着手nordot.app/97391755233414…
158
159
これもまた既存メディアの性質を再考する大きな契機だと思う.
建前上であっても以前なら両論(いちお)併記したであろう段階で完全にポジション取って報道したわけだから twitter.com/mofu_master/st…
160
スポーツ紙が報じはじめた.住民監査請求の認容だけでも大きなニュースなので,ここから全国紙にも波及するんではないかな.
→SNS「Colabo問題」に注目集まる 東京都、1月4日に監査請求の結果を公式発表 - サンスポ sanspo.com/article/202301… @SANSPOCOMより
161
予想よりやや高い数字になったことでまたぞろ財政・金融引き締めの議論がでてきている……
米欧でピークアウトが目立ちつつあるなかで日本だけ引き締めたらまさに「嵐の中で窓を開ける」ことになる
→都区部消費者物価12月は4%上昇、円安・食品値上げで約40年ぶり高水準 reut.rs/3VWRm5d
162
構造的円安とか
金融政策の大転換なしには円は紙屑になるとか
言ってた人はどこにいったんだろ。。。 twitter.com/tv_asahi_news/…
163
時系列・国内地域別・国際比較どれでみても所得が低いことが晩婚化の原因だとする証拠は乏しい(むしろラフな相関関係としては逆だ) twitter.com/takashikiso/st…
164
緩和縮小見送り
米欧でのインフレ鎮静化にも見られるように,インフレの加速感は薄い
日本においてもマネーの伸びは鈍化しており,引き締めを急ぐとオーバーキルになる
→日銀、緩和縮小見送り 物価見通し22年度3%に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
165
なんというか小池都政って「正解を私が教えてやるから民草はそれに従え」と感じるものが多いんですよね。。。
余計なお世話な上にそもそも正解(効率的)でないものも多い twitter.com/koichitaniguch…
166
米欧でインフレが収束しつつあるなかで緩和縮小を提言し,
税収が回復するなかで(財政立て直し?のための)政策見直しを提言する。。。
何がしたいのかさっぱりわからん
→令和臨調、物価2%「長期の目標に」 政府・日銀に提言: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
167
これはサプライズ人事だ。。。正直予想の範囲にも入らなんだ。。。
→日銀新総裁、植田和男氏を起用へ 経済学者で元審議委員: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
168
植田先生の金融政策への見解については共感する部分も多い(早期引き締めの警戒は2000年のゼロ金利解除のときから一貫してる)
ただしゴリゴリの緩和派ではなく日銀理論との折衷的な見解を示唆れることことも
169
家の中にあるもの資本主義じゃなきゃまず入手できてないものばかりで興味深い笑 twitter.com/livinnovation/…
170
普通に高級車・時計・タワマンとかダサい,これからのトレンドは田舎でロハス暮らしじゃ!。。。って言えばいいのに変な話挟むからわけわからんくなる
171
やはり蒸し返されるか...何も悪いことしてないのにくだらない批判だったなぁ
→日銀の次期総裁・植田和男氏、高級クラブで繰り返し豪遊の過去 美人ホステスと同伴の夜(NEWSポストセブン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e9a48…
172
こういうの空想的社会主義っていうんじゃなかったっけ。。。
→「一定以上の年収を禁止」「週休3日制の導入」…「資本主義の悲惨な現実」を変えるためにできること gendai.media/articles/-/105… #現代新書
173
この話どっかにまとめて書くかな。。。すごく真面目な人が無理してはっちゃけたり,哲学的な論点に興味の中心があるのに無理して現実の政策の話とかはじめると無理がくる
無理がくるから長くつづかない.
だから僕は,授業でも講演でも冗談言ったりとか笑わそうとしたりしたことない.出来ないから.
174
面積効率で大豆に負け,
動物性と比較してもエネルギー効率で鶏肉・鶏卵と大差ない
何でも食べるで有名?なアジア圏でと食用されてこなかった謎のコオロギ推しってどこが震源なんだろ??? twitter.com/ano_ano_ano/st…
175
大昔からある(いる)のにだれも食用にしてこなかった理由は一考のよちがある。。。
そして労働生産性でいくと大豆や大量生産システムが確立されてる鶏肉卵よりも効率的なものとは到底思われんのよ