76
4頁目、たいへん興味深い内容でした。1拍=奇数連符による「訛り」はサンプリング文化に起因する的な論。
gendai.ismedia.jp/articles/-/690…
77
メリークリスマス🎅 open.spotify.com/track/0fk3lEmY…
78
ストリーミングサービスで聴けるようです。関係各位からのホッコリするクリプレですね。YUIさんの声素敵ですね。くるり『ばらの花』とサカナクション『ネイティブダンサー』のマッシュアップ曲です。
open.spotify.com/track/48TPAQGj…
79
はい皆さん良いお年をお迎えください。
open.spotify.com/track/5CjaxyQj…
80
2020年。令和二年。
世界も(宇宙、地球も?)蠢き倒してる時代?知らんけど。
何がどうとか、誰かと争うとか、誇張すべきではないとは言いたくないけど「自らの正義を貫くために誰かと争ってはならない」という言葉は何となくナウい考えだとは私は思います。とてもムズい。ロック人の言葉です。RT↓
81
Chara+YUKIの新作アルバム『echo』に参加しました。タイトル曲の『echo』でギターとベースを弾きました。コイズに作ってもらったファズが大暴れ(大当り!)してます。
とても素敵な曲なので聴いてみてください。
charayuki.com
#CharaYUKI #Chara #YUKI #岸田繁
82
人呼んで「和声の中二病」です。この曲佐藤さんのベースラインも相当な中2っぷりなので、そのコード譜やとコード感を再現できないこともあり、是非スコア買って演奏してみてください。 twitter.com/tosakinto050/s…
83
悩んでない人は、考えてない。虐げている人は、考えない。それは、否定するべきことではない。悩んでいる人は、考えている。虐げられている人は、考える。それも、否定されるべきことではない。気づいていない人も、気づいている人も、残酷なことをする。私は、それがすごく悲しいのかもしれない。
84
それでも、悩んでる人と、虐げられている人のことを、せめて守れるような人でありたい。
86
今年のくるりのライブツアー、特に新作とかが絡むわけでは無いので、出来るだけ皆さんが聴きたい曲を演奏出来れば、という気持ちに今だけなっておりますのでリクエストなどください。
lin.ee/xZBaTYu/rjef/tw
87
なんか流行ってるみたいやけど、うーんて感じ。
京言葉。
幾つわかりますか?
にぬき
でぼちん
かにここ
ようけ
おやかまっさん
えぞくろしい
あじない
おっちん
おいない
おぶ
88
にぬき→茹で卵
でぼちん→額、おでこ
かにここ→殆ど残ってない
ようけ→沢山
おやかまっさん→長居したり遊んだりして帰る時の挨拶的な
えぞくろしい→気色悪い、不快な
あじない→美味しくない
おっちん→座ること
おいない→come on
おぶ→お茶
多分こんな感じかなー。私はこの辺まだ使います。
89
ヤバいこれむちゃくちゃ面白い
to-ti.in/product/kashik…
90
サニーデイ・サービスのライブを先日観ました。くるりにとって、彼らは先導車のような存在でした。時に光を放つような、時に血糊がべったり付くような、何度も何度も記憶に残るライブを観ました。先日の新体制でのライブもまた、記憶に残る凄まじい演奏でした。田中さん、凄いなと思いました。
91
@Macaronicc 何これ最高ですね。。。
92
個人的注目バンドさんですカッコいい twitter.com/SEAPOOL_BAND/s…
93
恋に落ちる瞬間とか、旨いもん食べてシナプス弾ける感じとか、超安眠とか、それは宇宙の定理のようなもので、音でいうと倍音がそれなのか多分。純正5度がそれなのか。そこに響くように置かれた曖昧模糊な3度は社会性とかチャームポイントみたいなものなのか。
94
私を野球好きにしてくれたのはノムさんのID野球と、素晴らしい解説と沢山の楽しい著書でした。
95
バレンティン
96
適当に笑って生きてることなんてないから。
open.spotify.com/track/68W0p3qu…
97
フルカワミキちゃんとSFU奥野さんとか参加してくれたけど、基本3人のメンバーとエンジニア、少数精鋭のスタッフだけで作り上げたアルバム。 twitter.com/qskmouthpiecem…
98
点と点を線で結ぶこと。
幼稚園くらいの時にやったこと。
大人それやってないから、やった方が良いね。なにかを犠牲にしたとしても。誰かを裏切ることはないから勇気を持つべき、と自分を奮い立たせるわけです。
99
で、何を言いたいかというと、何かを成し得るために人知れず苦悩していた無駄な努力、を、人が認めてくれることに期待しても意味などない、ということです。
ただ、それを理解し得ると、人の痛みを少しだけシェア出来るのかもしれない、と思ったりもしています。
100
札幌くるりライブを楽しみにしていらっしゃった皆さまへ。
機が熟すタイミングで、より楽しいことやって一緒に遊びましょう。不安なことや困ったことが多いと思いますが、免疫力つけて、来るべき春をどうか健やかに迎えてください。私たちの音楽がそんなあなたの側にあれるように、準備しておきます。