76
[5/6]換気と定員を計算しながら限られた教室で対面開講を実現させて、学内でオンライン受講できる施設整備を数ヶ月で終えて、入構者のシミュレーションして、すべての教室の感染対策して、それでこの仕打ち。嫌がらせにしか思えない。(続く)
77
そうやっていろんな仕事を引き受けてきた。そろそろ無理。でも、指摘すると「お前がやれ」。これは辛い。今まではモヤモヤするだけだったけど、ようやく自分の中で言語化できるような状態になったので、これから同じことを言われたらその場で反論できると思う。
78
[2/6]さらに、オンラインと対面が混在する場合、オンライン授業を学内で受講させるためのwifiと電源が必要。秋学期に間に合わせるためには6月くらいから発注して工事を進める必要があったし、相当な予算もかかるはずだが、この時点で文科省は「オンライン化してがんばれ」の姿勢だったはず。(続く)
79
2016年に書いた「リケジョという言葉が嫌いだ」.
『凛としていきる・理系女性の挑戦』というリレー連載だったのに、私は次の人を紹介しなくていいですと言われた思い出があります笑。
newswitch.jp/p/6484
80
[3/6]よほど換気がよくて広い教室が余っているか、コロナ対策せずに一部例外を除いて普通に対面開講するという無責任な選択をしない限り半数開講はできない計算になる。でも、学内で感染者出したら、文科省は「感染対策には気を付けるように言ったはず」と大学を責めるのでしょう。(続く)
81
クソリプ8「それらはクソリプではない」
82
この時代に大学のステレオタイプに当てはめて診断?国立の研究所がやること?aist.go.jp/sc/univ-shinda…
83
本学の女子学生向けのイベントHPに、ピンクとリボンとケーキのアイコンが使われていたのを変えてもらうといういい仕事した。
84
女性蔑視の煮凝りみたいなCM。ほとんどの引用ツイートで批判されてることに少し救われた。報道番組としては終わりだと思う。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
85
学術会議に若手が少ないと言われているのを読んだ。学術会議は、個人としては何も得しない負担の大きい仕事を、社会貢献のために業績のある研究者が引き受けていると私には見えているので、あんな仕事を若手にまわされたらたまったもんじゃない。と思ってしまう。
86
それと、フェミニズムは男性から権利を奪うものではないという基本くらいは勉強しておこうね!
87
都立高校入試における差別とか、医学部入試の差別とかがここまで話題になってるのに、「いや〜、やっぱり成績上位は男子が多いよね。そいういう特性の生徒が男子に多いからね」みたいなことを教育者が言っちゃうの、どれだけHELL JAPANなんだよ。
88
マスコミは骨抜きにされていて、パンケーキだのカワイイだの赤面だの苦労人だのと持ち上げている。変わる未来が見えない。
89
我々に夏休みがあるのは情報基盤センターのおかげ。
todai-umeet.com/article/55241
90
女のいない世界 twitter.com/MLIT_JAPAN/sta…
91
その「リケジョ」というのをやめてほしい。
newswitch.jp/p/6484
「リケジョ」家族が回避=19年版男女参画白書:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
92
脳に関して取材依頼があっても、「わかりません」「科学的根拠はないと思います」「どうなんでしょうねえ」としか言えなくて、結局掲載されないことが多い。--
「脳科学はマスコミが作り出した幻」一大"脳ブーム"を生み出したベストセラー本を精神医療の権威が完全論破
news.yahoo.co.jp/articles/88f63…
93
この記事がすごくイイ。インタビュアーの東大生の皆さんが素晴らしい。入学式の祝辞に反感を持った学生の方にもぜひ読んでいただきたい。todai-umeet.com/article/38887/
94
文科省は「工夫してね」としか言ってないけど『対面と遠隔の併用』がいちばん難しい。小中高よりも学生の移動が多い大学で、どうやって学生の安全を確保するのか、対面の前後のオンライン講義をどこでどうやって受講させるのか、本当に本当に難しい。yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
95
最初からしっかり監視しておかないと、また民間企業に学校教育を売り渡されるよ。
96
FAXや判子を使わず、派遣会社がピンはねすることもなく、マイナンバーカードをコピーして貼り付けるみたいなアホな手続きもなく、そのマイナンバーカードのコピーの手続きをやるための会社を間に挟まなくていい社会で生きたい。あと、布マスクはいらない。
97
それを息苦しく感じるということは、構造的差別の恩恵を受けてきたってこと。
98
私も海外で研究してた10年くらいは、「嫌なら日本を出ればいいのに」と思ってた。今は日本で未来の研究者を育てる義務があると思ってるから、日本の学生の待遇や研究環境の改善に向けて活動したいと思ってる。立場が変わったら視点も変わった。
99
今の日本では夢のまた夢なのだけど、アーティストやミュージシャンにたっぷり休業補償して「じっくり制作活動に励んでください!」となって、事態が落ち着いたら、世の中が素敵なアートや音楽で満ち溢れるみたいな世界に生きたい。
100
あまりにひどい誹謗中傷にクラクラした。人権を訴える女性をここまでひどい言葉で貶める人たち。ゴキブリホイホイ的。この人たちが何を言おうと、石川さんの運動の正当性は変わりません。私が読んでも辛いのに、石川さんがこれを見なきゃいけないなんて、ひどい。 twitter.com/ishikawa_yumi/…