最近、買ってよかった海外のイラスト技法書2冊 翻訳版も出してほしいーーー!
あまり絵柄が定まらないマンなんですが、それを理由に依頼してくださる方も少なくないので、いま絵柄が定まらなくて悩んでる、という方も特に悩む必要はないですよ。 あくまで絵柄は外側の部分なので、それよりもしっかりとした土台を作ることが大事。
らしさを重視するときは教科書的なプロモーションは無視して大丈夫な話
ドローイング
物語を伝える画の構成要素の一例をまとめてみた
ジェスチャードローイングクラスの課題
絵ってデッサンしなきゃ、とか人体構造覚えなきゃとかって真面目に上手くなろうとする人が多い気がするけど、全然もっとショートカットして上手くなってもいいと思う。 もちろん他人や他人の作ったものに対してリスペクトは必須だけど、使えるものはどんどん使っていったほうが絶対にいい。
パースがわからない? そんなときはこれをこうじゃ。
絵の上手さって技術的なこと云々よりも、その絵にどれだけ意図が含まれてるかだよな。 子供が描いたような抽象画が評価されるのも、限りなく意図が詰め込まれてるからだと思う。 なので自分が何を描いてるのかを、言葉で説明できることはとても大切。
『ストーリーを伝える』ためのイラスト添削、無料での募集は終了したのですが、有料でもお願いしたいという声を多数頂いたので、#sessa さんで添削します。様子見ながらやっていきますので、どうぞよろしくおねがいします。募集ページはツリーに。
「描けない」って思ってるものって、実は描いたことがないだけだったりするので、いちど描いちゃえば次に描く時のハードルが限りなく下がるのでオススメです(事実、私も少し前までは背景も動物も描けなかった)
はやく絵が上手くなる方法として模写がいいとか、デッサンがいいとか色々言われますが、私の考えるその方法は、毎回1個以上は今までに描いたことのないものを描くことだと思ってます。
フジワラがドローイングで意識してること#3 同じポーズは何回でも描いて良い! #フジワラドローイング
フジワラがドローイングで意識してること#2 実際の人体よりもシェイプの大きさに差をつける #フジワラドローイング
光を感じさせる絵を描くには要素を分解して描くといい話
そうなんだよなー! 人体学ぶぞ!ってなるとついついデッサン、骨格や筋肉、解剖学・比率とディティールから学ぼうとしがちだけど、ラインによって作り出された動きをドローイングできるようになるまでは、そんなもんは勉強せんでよろしい。 と、マイケル・ハンプトン先生も言ってる。 twitter.com/cpxdc7zxyxnlmw…
最近、ジェスチャードローイングやってるよー、って人が増えてますが言語化してる人は少ないなーと思ったので、フジワラがドローイングで意識してることをシェアしてゆきます。 もし少しでもなにかの参考になったら嬉しいです! #フジワラドローイング
かわいいけど、どこかこの世界と地続きな気がする そんなイラストを描いています website | fujiwarayoshito.com SUZURI | suzuri.jp/fuji25_2501 pixiv FANBOX | fuji25-2501.fanbox.cc Skeb | skeb.jp/@fuji25_2501 お問い合わせはwebsiteのお問い合わせフォームよりお願いします
伝えたいことを伝える練習には一言のお題から連想した絵を描くといい話
そうそうそう!この本めっちゃいいんですよ! ストーリーを語ることが大事、とかスケッチやドローイングが大事とか、構図や色彩が大事ってよく言われてる割にはふわふわした理由しか答えてくれないことが多いけど、この本に全部書いてる 何をしたらいいのか迷った時に読むと道標を与えてくれる本 twitter.com/keton29/status…
物語で大きなウソをつくにはそれ以外のディティールを細かく描くといい話