ひきこうもり(@Hikikomori_)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
国立科学博物館の宝石展、会場の70%くらいは写真OKで撮るのいっぱいあるんですが、写真禁止になってる残りの30%に、外国の王家に伝わる財宝みたいな、一番豪華で良い宝石がいっぱい置いてあって、実際行かないと見れないの商売が上手だなと思いました
202
宝石の国のフォスフォフィライトくんも、科学博物館の宝石展に居たんですが、「あまり知られていない」「耐久性が足りない」「産出量が少なすぎる」「でも限られた人には愛でられている」と、説明文に散々な事を書かれていて笑ってしまった
203
サマーウォーズのOZは、ネット世界も現実離れして楽しそうで、いざとなれば人間みんな結束して物事を解決するけど、竜とそばかすの姫のUは、人間はアバターの皮をかぶってるだけで現実世界の延長という感じだし、中の人間は結束しても他人の家を焼き討ちするだけなので、あんまり楽しそうじゃないな…
204
「家計が値上げを受け入れている」という日銀総裁のお言葉、見出しだけ見たら「値上げを受け入れているから何もしないよ」という話かと思ったら、「家計が値上げを受け入れている間に、賃金の本格上昇につなげていけるかがポイントだ」という発言で全然印象違ってて、ニュースの中身まで読むの大事だな
205
「ひきこもり」を「こもりびと」に改称するとかしないとかいうお話、名前を変えても問題は何も解決しないし、当事者が求めているのは、毒にも薬にもならない名前の変更ではなくて、社会復帰したいけど出来ない人に、比較的短時間から始められる雇用の場を作るなどの、具体的な支援策だと思うんだけどね
206
コナンの麻酔針で耐性ができてしまって、 病院の麻酔が効かなくなってしまった毛利小五郎さん、 作中だと笑い話にされてるけど、 今後の人生、激痛を伴う怪我や病気の治療を、 すべて麻酔無しで耐えなくてはいけないの、 割りと本気でかわいそうすぎない…?
207
対人恐怖症、 世界のどこでもある症状かと思ったら、 英語でも「taijin kyofusho」と日本語そのままで言うくらい、 日本における特異的な恐怖症とされてるそうで、 世界のほとんどの国では、 他人と会ったり話したりするのは、 どこが怖いのか全然わからない、 と考えてる人達だらけなのびっくりだよ…
208
熊嵐で書かれたヒグマの生態は恐ろしいけど、はるか昔の話で現代はそんな事はないだろうと思っていたのに、北海道の怪物ヒグマのOSO18は、出現から4年経っても仕留めるどころか、銃も罠も全部避けて、映像すらも残っていないの、熊なのに知能レベルがものすごく高くて、まさに怪物って感じで怖すぎるな
209
耳をすませばの近藤喜文監督、すごい名作なのに映画の監督をしたのこの一作だけで、その後は47歳の若さで早逝してしまったの、つくづくもったいないよね。 「この人がもっと長生きできていれば、日本アニメを代表するような作品をいくつも作っていたのかな…」と、耳をすませばを見るたび考えてしまう
210
国宝展のぬいぐるみ、はにわ銅鐸遮光器土偶と、世界でもここにしか無さそうな異常なラインナップで、とてもかわいかった
211
ドラえもんもサザエさんもクレヨンしんちゃんも、出てるくご家庭の生活水準は、原作やってた頃の中の下という感じで、貧乏な人もお金持ちな人も、読者みんなが共感できる設定だったのに、今となっては上流階級とか勝ち組とか言われて妬まれているの、時代と共に読者の生活レベルが下がっているのこわい
212
「15歳から34歳までの、家事・通学・就業をせず、職業訓練も受けていない者」がニートの定義だから、 国や自治体が何も対策しなくても、35歳になったら自動的にニートの定義から外れるので、根本的な問題が解決してなくてもだれも責任を取らなくていいの、考えた人頭いいなって…
213
世界全体で物価も給料も上がってるので、日本も賃上げの流れは不可避だと思うんですが、30代40代の人生で一番お給料が上がるはずの年齢を、失われた30年でぜんぜんお給料上げてもらえなかった人たちは、ぐんぐんお給料上がる若手の人たちと比べて、同じ仕事でも生涯年収ですごい差が付くの理不尽すぎる
214
スターシップの打ち上げ、 エンジン33基中4基停止して分離せずに指令破壊で失敗しちゃったけど、 アメリカの人達、失敗しても爆破と共に大歓声の大盛りあがりでぜんぜん悲壮感なくて、 何度失敗してもチャレンジを続けることが出来る、 不屈の開拓者精神がアメリカの強さなんだな って実感してしまった
215
「庭から石油が出てこないかなー」と毎日思ってたけど、実際庭から石油が湧いてる人のニュース、日本の原油は質が良くないので、燃料として採算が取れるレベルではないし、自宅から突然石油が湧いてきても、処理するための費用が増えて生活はますます厳しくなるだけ、という話で現実は夢がなさすぎる…
216
「仕事辞めろ」って、インターネットの人達、他人に対して気軽に言うけど、社会不適合者が毎日会社に行けてるの、単なる惰性によるところが大きいので、辞めたらそこで緊張の糸がぷつりと切れて、そのまま二度と就職出来なくなる状態に逆戻りする予感はあるので、なかなか辞めるに辞めれないんだよな…
217
フランス、 年中ストライキと暴動をやってるし、 ごはんもとてもゆっくり食べてるから、 労働効率はあまり良くなさそうなイメージしか無いのに、 暴動もストライキもほぼ無く、 ごはんは急いで食べないと昼休みに間に合わない、 忙しすぎる日本のほうが、 一人あたりGDPではるかに下なの本当に不思議だ
218
「逃げたら1つ、進めば2つ」 2つ得られるとは名言されてないので、進んだ結果大事なものを2つ失っても、嘘は言っていないというの、人のこころがない
219
第一次世界大戦の時も、サラエボで皇太子が撃たれただけで、1000万人も亡くなるとは、当時は誰も想像してなかったし、第二次世界大戦の時もポーランドだけで済むと思った人も多かっただろうし、今回のウクライナ侵攻も、今後どうなるか誰にもわからないので、第三次世界大戦になるのだけは本当に嫌だな
220
報道の自由度ランキング、毎回日本はすごく低いけど、 首相級の人がウクライナに行ったときは、 他の国は極度の報道管制を敷かれて、 訪問後まで報道出来なかったのに、 今回は「岸田首相ウクライナに極秘訪問!」 ってマスコミの人が普通にバラしてしまっているの、 報道の自由度やばいくらい高すぎる
221
国立競技場、人が居なくても満員に見えるデザインの座席、「ほとんどの競技で満員になるのでいらないのでは」って思ってたけど、まさかの無観客開催であのデザインが活躍してるの、「未来が見えてたのかな…?」ってなる
222
モスバーガーの話題多かったので、 食べてみたくなって、 待ち時間が長いと聞いたので、 持ち帰りの電話予約したら、 受け取る時に店員さんが小さな袋をくれて、 中に電話代の10円が入ってて驚いたよ! こんな親切なサービスしてるお店他にあるのかな? お客への気遣いすごすぎてますます好きになった
223
江戸時代、百姓一揆が何度も起こってる危険な地域に、気前の良い殿様が就任して、今で言う定額給付金みたいなの1人4500円づつ配ったら、みんな喜んで踊りだしお祭りが始まって、それから現代に至るまで郡上踊りという名前で伝わってるそうで、4500円で歴史に名が残るのコストパフォーマンス抜群すぎる
224
3億円が1600万円になったCOCOAの中抜きと、3000万円が150万円になった中国の殺し屋の中抜き、どちらも不具合が起きたのが95%前後中抜きされた時点で、偶然とはいえほぼ一致してるの面白い。 こういう事例が他にも積み重なってくると、「中抜き95%はやりすぎで壊れます!限界は90%まで!」となりそう
225
ひきこもりから社会復帰しようとした時、 今で言うリスキニングで、 ハローワークで職業訓練学校みたいなのあるそうなので、 自分も入学して資格取りたいんですがって言ってみたら、 「あー、ああいうので資格取っても実際のお仕事が未経験だと、あんまり役に立たないんですよね」 って鼻で笑われたよ