あまりに水量が多いので噴水に見えるが、自噴井戸。全て湧水で、以前は養魚池に利用されていた。境川に流れ込んでいる。有名な柿田川湧水群の近くのこちらはまだあまり知られていない。 #湧水萌え #清水町
講座資料で説明しなかった1953年狛江町全図記載の「天然クラゲ」。1946年に砂利採掘跡の池で発見され、その後毎年確認されたため1951年には国指定天然記念物に指定されたが、1959年以降発生が途絶え1969年に指定は解除。1972年には砂利穴は埋め立てられ都立狛江高校となった。
【お知らせ】文春オンラインの暗渠記事第3弾は池袋駅東口を水源としていた水窪川。闇市、巣鴨プリズン、護国寺、音羽の製紙業、密かに残る湧水…町の歴史が失われた川跡に交錯します。 #暗渠 #水窪川 #文京区 #豊島区 bunshun.jp/articles/-/500…
渋谷川最大の支流、宇田川は1960年代に暗渠化され今は渋谷駅近辺の地名に名を留めるが、意外にもその源流は代々木上原(西原)の地に今もなお湧水を湛えた池として残っている。 東京の水 2005 Revisited 2015 Remaster Edition: 【2-7】宇田川(1)狼谷の上流部 tokyowater2005remaster.blogspot.com/2015/12/2-71.h…
#玉川上水 中藤新田分水は、1kmほどの区間が幕末に胎内堀(素掘りの暗渠)に切り替えられた。先日国分寺市によるこの暗渠の発掘調査現場をご好意で見学させていただいた。暗渠になる以前の埋め戻された水路が土質の違いではっきりとわかること、暗渠がかなり深いところに掘られているのに驚き。#暗渠
今日は東京大空襲の日から77年。未明からの空襲で、現23区エリアの三分の1が一夜にして焼け野原となり、10万人が木造の日本家屋を効率よく焼き払うために開発されたM69焼夷弾で焼き殺された。「戦災焼失区域表示 帝都近傍図」には終戦までに空襲で焼失した地域が赤色で塗られて示されている。
1985年夏、御茶ノ水聖橋からの神田川と秋葉原方面。高いビルが少なく、空が広い。
なるほど前方後円墳がそのまま墓地になってるのか。 goo.gl/maps/S9jvB2NjG…
【お知らせ】8月末に新刊「水のない川 暗渠でたどる東京案内」を刊行します。なぜその川や水路はそこを流れていたのか。どのような時の流れを経て暗渠としていまそこにあるのか。人と川のかかわりからそれらをひもといた一冊です。詳細は順次お知らせしていきます。#暗渠 amzn.to/3QbBQAI
炎上中の隈研吾棚田案件、少し前の航空写真みると一応耕作放棄された棚田を利用してはいるのだな。2万5000分の1地形図ではまだ水田記号が記され、南東には現役の棚田もある。
神奈川vs千葉 地理院地図より
何度も言いたいんだけど 東京で暗渠といえばここ