セブンイレブンではない。イトーヨーカ堂である。おそらく店舗面積最小。してその実態は、ヨーカドーネットスーパーの物流拠点。店舗は諸々の体裁を整えるための仮の姿だろう。
薄い人専用の階段と扉は健在であった。
河出文庫から新刊で出た柳田国男の「禁忌習俗事典」、バズってるtwのせいかamazonでは品切れでボッタクリ出品だらけだけど、原著の「禁忌習俗語彙」は国会図書館デジタルライブラリーで無料で読めpdfダウンロードもできるよ。
今日は東京大空襲の日から76年。未明からの空襲で、現23区エリアの三分の1が一夜にして焼け野原となり、10万人の人が木造の日本家屋を効率よく焼き払うために開発されたM69焼夷弾で焼き殺された。「戦災焼失区域表示 帝都近傍図」には終戦までに空襲で焼失した地域が赤色で塗られて示されている。
中野通りの拡幅で、今月いっぱいで撤去されてしまう、桃園川暗渠の桃園橋。すでに前後の建物はセットバック済だ。1936年から85年間、そのうち過半の期間は水面を失った後。無数の人々がこの橋を渡った。中には生まれた時から亡くなるまで渡った人もいたかもしれない。 #暗渠 #桃園川
重版出来!「東京「暗渠」散歩改訂版」これからの季節の街歩きの指南書としてぜひお手元に。東京のまちの広がりの見え方がガラリと変わります。もくじをお知らせしていなかったのでご紹介。4000本の暗渠・開渠を記載した超大型暗渠マップつき。 #RTお願いできれば#暗渠 amzn.to/3mFdcZm
「民俗地名語彙事典」が文庫化されてた。2冊分が纏まって自立する厚さの780頁に。例えば暗渠に関係する「ケミ」や「ツル」地名を参照するとこんな感じの記述。谷地とか谷戸地名も、もちろん数ページにわたり記載あるし、バッケやママも。 #暗渠
桐生市の閑散とした目抜き通りにある小さな三越。なんと1722(享保7)年の開業(当時は越後屋桐生店)と、まもなく開店300年を迎える歴史のある店舗。織物の産地として取引があったことから出店されたという。
5月で営業を休止してしまう本郷鳳明館。3館あるうちのひとつ、台町別館でテレワーク日帰りプランを利用してみた。終戦直後の木造建築で古びてはいるけど、手入れは行き届いていて快適。都心とは思えぬ静けさ、庭の池のこぽこぽいう水音を聴き、時折庭にやってくる蝶や鳥を眺めながらの集中作業は捗る。
玉川上水を上水道に利用するにあたって、水源地確保のため、1893(明治26)年に西多摩郡・北多摩郡・南多摩郡の三多摩が神奈川県から東京府に移管された。その直後1896年の地図をみると、保谷エリアだけは埼玉県となっていて東京がくびれている。保谷は1907年に東京府北多摩郡に編入される。
2階から花が逃げ出そうとしている。
10年前、渋谷川(古川)にかかっていた個人所有の橋が消えた。 暗渠に残る川だった頃の痕跡も、時の流れとともに少しずつ消えていく。そんな、風景がなくなることについてのお話し。 #暗渠 #路上観察 消滅。 michikusa-ac.jp/archives/37472…
東京都内近郊風景、心のベスト10に入る場所。 10年後、残っているだろうか… #水路萌え
ソースの官邸サイトには「火曜日における増分は、当日公表した総接種回数(前日の月曜日時点)から前日の月曜日に公表した総接種回数(前週金曜日時点)を引いたものであり、その間の土曜日及び日曜日に報告された接種回数が含まれている」とあり3日間で100万回。ミスリード。 sankei.com/article/202106…
有名な、狭い駅そば。3人入れるかどうかといったくらい。
【お知らせ】文春オンラインに渋谷川の記事を書きました。 #暗渠 #渋谷川 bunshun.jp/articles/-/460…
【お知らせ】文春オンラインにて渋谷川に続き暗渠の記事を執筆しました。本文の他にも写真を多数掲載しております。ぜひご一読ください。 #暗渠 #神田川支流 #新宿区 #渋谷区 西新宿に今も残る“戦前の風景”…笹塚から流れ込む「神田川支流」の暗渠には何がある? bunshun.jp/articles/-/484…
円山町の「遊郭」が「進駐軍相手」で「それ以前何もなかった」だなんて随分出鱈目言ってるなこの民俗学者さん。円山町は1913年には三業地指定されていて関東大震災直前には芸妓置屋137戸、芸妓402名、待合96戸の規模まで発展してるのだけど。そもそも遊郭ではないし。センター街=宇田川暗渠も違うし。 twitter.com/dailyportalz/s…
円山町の三業地は江戸時代に神泉にできた弘法湯に遡る。淡島参りの参拝客が帰りに立ち寄る場所として賑わい、明治半ばには浴場の2階が料亭になり、周囲に次々に置屋や料亭ができ、駒場の練兵場などからも集客。むしろ「前近代との歴史性が全く断絶されて」いない場所なのに。 dailyportalz.jp/kiji/walking-w…
「センター街の方は宇田川」→暗渠化前は現・文化村通り沿いを流れ、昭和初期の暗渠化時に井の頭通り下となった。センター街は関係ない。 「宮下公園の下は穏田川」→渋谷川(穏田川)は宮下公園の下ではなく外縁を通っている。ちょっと論拠の事実提示が雑過ぎ。 dailyportalz.jp/kiji/walking-w…
手押しポンプ井戸だったはずが、水が勝手に湧き出すようになってしまい、さらに用水路に並行する小川の水源になっている。 #湧水萌え #井戸ポンプ #東京風景 #平山用水
左は現在の、右は80年前の野川・入間川・仙川の流路。今の川の役割は速やかな排水にあり、流路はまとめられ滑らかに改修された。その姿に慣れるとつい川は一筋と捉えがちだが、かつて川の役割が灌漑用水だった頃その流れはいく筋にも分けられ複雑に絡み合っていた。人との関係性が川の姿を決める。
住宅地の隙間の湧水が流れる水路沿いにあった湧水ベンチ。 #湧水萌え #水路萌え