うっちー🐍小児科医(@ped_uwabami)さんの人気ツイート(新しい順)

補足説明すると ・おでこに貼る程度では熱を下げるほどの冷却効果(=解熱効果)は得られない ・脇の下や鼠径部に貼ると逆に熱がこもってしまう ・寝ている間にシートがずれて口や鼻を覆ってしまい窒息のリスクがある(実際に事故の報告がある) ということでおすすめしていません。 twitter.com/ped_uwabami/st…
発熱に伴う苦痛を軽減してあげる目的で安全に注意して使う分には良いと思いますが、発熱している状態から解熱を期待して使う商品ではありませんので、ご注意を。
小児科の患者さんがしばしば使っているけど、小児科医が絶対に自分の子どもには使わないないモノ それは... _人人人人人_ > 冷えピタ! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y  ̄
園で感染者が出ているということで子どもの検査をすると子どもたちだけ陽性で、保護者の検査をしても陰性というパターンが続いているので、子どもたちが家庭に持ち込むケースが今後増えてきそうです。
小児科外来は先週あたりから昨年の春頃のように閑散としてきました... ちょっと前のRSウイルスのような流行性疾患が減ってきたからでしょうか。 ただその中でも子どもたちの新型コロナ感染者はコンスタントに出ています。 特にここ1週間は家庭内というより園などでの感染者が多いです。
解熱剤は ×「病気を治す」 △「熱を下げる」 ◎「発熱に伴う苦痛を和らげる」 くらいの感覚で使ってください その間に水分や食事を少しでも取れるようにする、というイメージです🙆‍♂️ 発熱で暑がっていたら薄着にして氷嚢や氷枕で冷やしてあげると効果的です🥵 悪寒で震えてる時は温かくしてください🥶
これまでは親→子どもの家庭内感染が圧倒的に多かったけれど、ここ最近は子ども→親という家庭内感染が増えてきている印象。特に中高生の感染が増えている。 子どもたちが家庭内で最初の感染者となる例が増えている中で新学期が始まるのは怖いな...
僕も妻も感染者や濃厚接触者の対応をしているわけだけど、家に帰れば自分の子どもたちがいる。 僕たち医療従事者も当然ながら自分の家族は守りたい。 このまま感染者が増え続ける状況が続くなら、正直家族のために現場を離れる決断をしないといけないかもしれない。 そう思いながら毎日出務している。
予防接種会場で、注射が苦手で気分が悪くなってしまうという方には、横になって接種しましょうか?と提案すると、みなさん一様に申し訳なさそうに「いいんですか?すいません」と答えられますが、むしろ正直に申告してくれてありがとうございますと思っています。 cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0073.html
自分の子どもを育てるようになって一番感じるのは、子育てに正解はないってこと。 それぞれの家庭のスタイルがあってその中で子どもたちが健やかに成長してくれれば、それでいいと思う。 でも、予防接種と健診だけは出来るものは全てやったほうがいい。これだけは絶対だ。
人間のかかる病気はコロナだけではないということはわかってほしい。
最近では受け入れられないけれど、救命センター前の駐車場まで搬送してもらい、車内で挿管して救急隊に搬送先見つけてもらうように対応してるらしいし、相当厳しい状況になってきている... 救急車内で挿管対応までは応じるってのは日医のセンターのせめてもの対応なんだろうな。 twitter.com/allIdoisenjoy/…
今もなんとか耐えているのに、ここにきて「制裁」ですか... 余力がある病院がどこにあるんですか... そもそも多額の税金というけれど、十分ではないから現状に至っているわけで。 そもそもその税金も医療者が儲けるためではなく、患者さんのために投入されているんですよ? twitter.com/hashimoto_lo/s…
12歳未満の子どもたちはワクチンを接種できないけれど、大人は子どもたちや家族、大切な人を守るためにも是非ワクチン接種をしてください。 自治体も希望するすべての人の接種を進められるようにしてください。本当にお願いします。 このままでは子供の感染者が増え、重症者も増えてしまう。
2週間後には夏休みが明けると考えると現状のままで突入するのは小児科的には恐怖でしかない...
小児でも経路不明のCOVID-19感染者が増えてきた... 小児の発熱患者はこれまでは通常の扱いとして診療をしてきたけれど、感染対策上、成人同様に発熱外来として対応せざるを得なくなり一般診療にかなりの制限をかけざるを得ない状況になりそう...
この状況になってくると、 首都圏に来るのは自殺行為 首都圏から出るのは殺人行為 くらいに思わないといけなくなってきたな...
せめてネイルはするとしたら、手か足かどちらかの指だけにして下さい。 両手両足にネイルがあると本当に大変💦 ジェルネイルの場合、普通のネイルよりも除去するのが大変なので、その点もご留意頂けると助かります。 twitter.com/DrYumekuiBaku/…
外来でも 子どもが痙攣を起こしたら、救急車を呼んでください と必ず案内しています。 自家用車で病院に連れて行くのは、途中でお子さんの状態が変化してしまう可能性や、慌てて運転をして事故を起こしてしまうこともあるので、遠慮せず救急車を呼んでください。 twitter.com/Niigata_u_ped/…
「もう我慢できない!マスクもしないし、好きなように酒飲んで人と会う!旅行にも行く!」という方々へ。 あなた達が感染して医療を必要とする状態となってももう受け入れられるだけのキャパシティはないことを承知してください。そういう段階に入ってます。 災害時並みの状況になっています。
子どもの貧血の原因で多いのは鉄欠乏性貧血です。 乳幼児期や思春期女子に特に多いです。 レバーなど鉄分を多く含む食事が苦手なお子さんも多いと思うので、調理に鉄鍋を使ったりお茶や味噌汁を作る際にお湯を沸かす時に鉄玉子を使うのも便利でオススメです。
なんで家のTVで観戦出来ないの? 誰かと一緒に外で飯食って酒飲んで観戦しないとダメなの? 自分だけは大丈夫だとでも思ってるの? この危機的状況でもこんなことやってる人がたくさんいたら救える生命さえ救えなくなるよ... twitter.com/myhlee/status/…
子どもが「首を傾けた状態で痛がる」のほかに、「首が動かせない」と訴えることもあります。 これらの症状がある場合は、頸部リンパ節炎などの可能性もあるので整形外科だけでなく小児科受診も併せてお願いします! twitter.com/Ortho_FL/statu…
先週あたりから外来患者数が爆増していて、まるで戦場のようになっている。 このまま五輪を開催したらRSとアデノの感染増加に加えて、熱中症や南半球からのインフルエンザなどで小児科は完全にパンクする可能性がありそうな気が... 冗談じゃなく、大変なことになる可能性もあるぞ、ホントに。
ワクチンハラスメントなる言葉が巷で話題のようですが、僕ら小児科医は職場での麻疹、風疹、おたふく、水痘、B型肝炎の抗体価の定期的なチェックお抗体価が低下していればワクチンの接種をしています。 治療の影響で感染症に罹りやすいお子さんの対応をすることもあるので当然だと思っています。