152
29日午前0時過ぎ、久しぶりにオーロラ撮影。「ちょっと前、大きかったよ」とタイミング悪く残念、そして月も明るい(**; #南極
153
Like a phoenix ! The light of aurora was spreading widely over the Syowa Station on Sept. 24. #Antarctica
154
ユキドリもやってきました!13日午後、昭和基地上空を滑空。 気温も -2℃前後と驚くほど暖かく、夏はもう目の前。#南極
155
しらせのそばにアデリーたち、並んで歩く後ろ姿がかわいい!海と氷の境がちょうどいいのか、昭和基地入り前によく会える絶好のポイント♪
#南極
156
謎の光が夜空へ!18日午前0時をまわった頃、薄い光の筋がのびているのに気づいて撮影。朝になって聞くとマイクロパルスライダーで上空の雲を観測しているそうで。小雪がちらついたりするとレーザーが見えやすいようです。#南極
157
31日午後、海氷に停泊中のしらせで年越しするため、しらせ乗員と62次隊員が一度、船に戻ります。昭和基地は再び61次越冬隊員だけになり、あと7時間余りで2021年を迎えます。大晦日ぎりぎりまで仕事、元日はやっとお休み。 #南極
158
16日午前4時前、明るくなり始める空とオーロラと夜空の星のコラボレーション。ゆっくりと夜から朝の色へ。#南極
159
2日午前0時過ぎ、オーロラの光が急に広がりました。すぐに薄くなって消え、数時間してまた広がりを繰り返し……。明る過ぎる月に負けるな! #南極
160
昭和基地でコンパスを使うとSの針は、地図や地球儀の南、つまり南極点には向かないで、南極大陸に沿って東へまわった海上、オーストラリアのずっ~と南の方を指します。そこが南磁極で動き続けてます。この10年間で約70kmも移動しました。#南極
161
(続き)8日もホワイトアウト、雪上車を運転していても上っているのか下っているのかよくわからない感覚も時々。でも9日朝は快晴!-38.1℃。キャンプ地を出発する雪上車をドローン空撮。360度どこまでも真っ白な南極大陸、さえぎるもの何一つない、その雄大さを実感。(続く)#南極
162
6日午前9時半ごろ、日の出直前の太陽が空を赤く染めてサンピラー「太陽柱」が立ち上がっていました。今、青空が広がり始めています。#南極
164
グリーンフラッシュ!やっと見えました。20日午後8時43分、太陽が稜線の向こうに消えようとする瞬間、緑の輝き。 #南極
165
17日朝5時半、星空にうっすらオーロラの光が広がっていました。強くなりかけたかと思ったらまた薄くなり。夕刊に連載記事を載せる日なので早起き、零下約36℃の外に出たら目が覚めました(^^; #南極
166
吹雪が去り、オーロラが帰ってきました。薄い光ですが、満天の星空とともに。昭和基地は30日に日付が変わったところ。#南極
167
広角レンズではおもしろい形の光が浮かび上がりました。晴れてくれれば昭和基地でオーロラを見られる確率はいま高い! #南極
168
アデリーペンギン登場!海洋観測のために止まった「しらせ」のまわりに次々
。氷が張った所と海面が出ている所、その境目が好きなのか!?定着氷縁でよく出会えます。
#南極
169
高台から海岸まで広がる営巣地。「環境保護に関する南極条約議定書」に自然環境に関する取り決めが様々あります。ペンギンは5m以上距離を置くことになっています。でも営巣地となるとさらに配慮が必要です。特別保護区や種類、国によって違いますが、日本の観測隊は15mを目安にしてます。(続く)#南極
170
ただいま17日午前8時過ぎ、-35℃を下回っています。今日から始業時間が30分早まって間もなく。気持ちよく晴れそうですが、こういう日こそ寒い。#南極
173
”暑くてたまらん~!”と言ってる訳じゃないでしょうが、生きものたちもいろいろ大変。「未来はっけん!地球探検」は今夜、第2回の配信が始まります。「ペンギンやシロクマは大丈夫?」、ぜひご覧下さい!ciy.digital.asahi.com/ciy/11008145 #ペンギン #南極 #北極 #シロクマ
174
27日、パッダ島にもかわいい赤ちゃんが!ナンキョクオオトウゾクカモメのひなが岩の上にちょこんと。親鳥がしっかり見守っています。南極は新しい命が誕生する夏の盛り。 #南極
175
昭和基地はいま風速約24m/s。猛吹雪の中、気象ゾンデの気球を飛ばして戻ってきた粕川貴裕さんと黒川朗さん。基本観測棟の出口は見えず、”白い闇”からロープをたどる姿がやっと見えたのはすぐ手前。がんばれ! #南極