畠山勝太/サルタック(@ShotaHatakeyama)さんの人気ツイート(新しい順)

1
ChatGPTのインパクトに関して過大評価や過小評価が散見されるけど、確実なインパクトとして、ケニアが担っていた英語圏の学生の宿題代行サービス産業が潰れそうというというお話。ここ数年問題視されていた話だけど、こんな形で終焉を迎えるとは。。。 restofworld.org/2023/chatgpt-t…
2
日本は新型コロナ禍で新生児数がガタ落ちして80万人を割り込んだけど、アメリカではプチベビーブームが起きていた話。リモートワークで、自身の価値観を見直しつつ通勤時間も減らせた大卒以上の女性達に牽引されて、新生児数が増加したんだとか。 washingtonpost.com/opinions/2023/…
3
日本で私立中学に通う生徒の割合なんて1割もいないので、中高は公立で十分とは言いづらいなんてのは実に局地的な現象で、それをもって日本全体を考えているなら、ゆとり教育の入口で起きた教育政策関係者のバイアスそのものじゃんという実に醜い話ではあるけど(2/3) president.jp/articles/-/674…
4
そういえば、アメリカでは学生の1/4ぐらいは子育てしながら通学しているんだけど、子供がいる学生が大学を5年以内に終了できるのは5%程度しかなく、大半は退学するんだとか。原因はシンプルに勉強時間が取れず成績・単位を維持できないから。 hechingerreport.org/opinion-many-s…
5
国際比較を見た事が無かったけど、幼児教育や妊産婦支援でズダボロな米国が生涯無子率がここまで低いのは驚き。米国でこれだけ生涯子供なしの割合が低いと、社会経済的な政策よりも宗教観や社会的圧力(i.e.カップル文化)の方が重いんだなという感じがしないでもない。。。 nikkei.com/article/DGXZQO…
6
アフガニスタンで女の子達が学校へ行けなくなったのは遠い国の話ではなく、この記事を読んでいるあなたにも責任があるんだぞ、という話|畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama #note note.com/shota_hatakeya…
7
トランプ前大統領がtwitterに戻ってくるのは別に良いんだけど、彼が垢バンされたのは彼の呟きがポリコレに反するとかそんな理由では無くて、5人もの死者を出した議事堂襲撃事件という米国史上に残る汚点を扇動したからなんだけど、既にその点を忘れた意見が散見されるのは流石にちょっとビビる。
8
岐阜県民がトレンドに入っているから何事かと思ったら、テレビで岐阜県民はBBQ好きって放送されたんだ。岐阜と言っても美濃と飛騨で全然違うし、同じ美濃でも西濃と東濃なんて全く繋がりがなく、岐阜県民みんながBBQ好きなわけではないだろうし、うちにはBBQセットがあって庭でやってた
9
米国のケアワークと有色人種の女性達について。米国が間違えたのは、性差別を解消してケアワーク問題に取り組まなければならなかったのに、移民女性にケアワークを頼ったが故に、性差別が残ったまま女性の社会進出が進み、人種差別も残った事が分かる超良いレポート(1/2) bostonglobe.com/2022/09/01/bus…
10
以前解説したけど、複合指標に基づくランキングに真っ当なものなんて存在していないけど、ランキングをありがたがる人達がいるが故にランキングが意味を持ってしまうという。そして、教育政策から見ると米国人のランキング好きはクレイジー過ぎてついていけないレベル(2/2) gendai.media/articles/-/578…
11
コロンビア大学が、不正をして大学ランキングの順位を上げていたのがバレて、2位から18位へと大幅に順位を落としたという話。これ、米国の大学業界というより、米国社会の問題点が端的に現れた事象だと思うけど(1/2) nytimes.com/2022/09/12/us/…
12
日本の社会学だとこの分析でも通るのかという点が興味深い。この手法だとウェブ上で容疑者が人物像を作り上げていたら対処できないので、この手法だけである人物をこうだと論じるの、教育政策研究ならまず憚られるはずだし、危険だと思うけどな。 gendai.media/articles/-/985…
13
保守派もリベラル派も、教育水準が高くなるほど、意見の異なる相手に対して不寛容になる、というのは結構衝撃的な話だけど、アメリカの大学教育の失敗をよく表しているデータではあると思う。 bostonglobe.com/2022/08/04/opi…
14
新聞社が広告収入に頼っていた時は、広告を出してもらうために中道向けの記事が書かれていたけど、2011年頃に若い大卒層が、2016年頃に高卒層がSNSを使うようになり、購読料が新聞社の主な収入源になると、購読層向けの記事が書かれるようになり分極化した、という。 washingtonpost.com/opinions/2022/…
15
アマゾンなどでも労働組合化が進んでいる背後に、大卒の若者達がいるのだとか。上手く高卒層と連帯して労働組合を組織しているらしく、大学が米国の分断化を深刻化させている一方で、それを修理するのもまた大学なのかもしれないという。興味深い(2/4) nytimes.com/2022/04/28/bus…
16
新型コロナ禍の子供達の学習状況。日本が超強いのと、アメリカが思ったほどは悪くない(ほぼ回帰直線上にいる)けど、恐らく圧倒的にヤバいのが南アジア。私立学校に頼っていたのに新型コロナで潰れちゃって、長期ではこのグラフ以上にダメージがある地域だと思う。 economist.com/international/…
17
ずっと民主党が議席を維持してきた選挙区で、トランプ支持者で、米国史上初となるメキシコ生まれの女性共和党候補が勝ってしまった話。政治的にリベラル・文化的に保守という特徴を持つヒスパニックを民主党が取りこぼしつつある象徴的な出来事(続) nytimes.com/2022/07/10/bri…
18
NYTの海外論評は大体おかしいけど、この安倍さん評はフェアだと思った。要するに、安倍さんはナショナリストだけど、米国の世界の警察としての力が衰え、権威主義の中露が台頭する中で、ナショナリズムをグローバルな民主主義連合のために活かした、というもの(続) nytimes.com/2022/07/12/bri…
19
返す返すもだけど、特にアルフィア・向山さんの惨敗は、過去10年の自民参院比例候補にはいないレベルの女性候補だったので、党はこの手の女性は票を取れないと認識しただろうし、続く女性は委縮するだろうし、日本の政治と女性の問題を大きく停滞させそうで残念。 twitter.com/ShotaHatakeyam…
20
ほぼ開票が終わったけど、30代・院卒・海外経験あり自民党の比例女性候補者3人の票を結集しても当選ラインにすら全然届いてない。野党の勝ち目なし、自民の小選挙区候補は大半が男性、なのに比例でも票を集められないとなると、まあ私は娘も姪っ子もいないから別にいいけど… twitter.com/ShotaHatakeyam…
21
私はその人達に票を投じていないけど、自民党の比例代表の若い院卒の女性候補者達がどれだけ票を取れるか気になっていたんだけど、軒並み党内でほぼ最下位に沈んでいるんだね。この辺が通ってくると女性と政治の問題も緩和されてくるかなと思っていたけど、先は長そう。 asahi.com/senkyo/saninse…
22
このアンケートの回答全部目を通したけど、うーんと思う所は幾つかあれど、断トツでヤバいのはQ1に×をつけたところ。残念ながら左右問わず大人による子供の意見表明の搾取が横行しているので、対処策立案のため△はまだ分かるけど、×は無い、絶対ない、マジでない(1/4) twitter.com/JNNE_GCE/statu…
23
アメリカの学校で焚書の嵐が吹き荒れているけど、第二次大戦中の日系アメリカ人の強制収用を描いた小説もバンされた話。この本だけでは意見が偏り過ぎで、南京大虐殺の話とか日本人は強制収容に値する酷い奴らだったという本を入れてバランスを取るべきだという。いやー…。 thebulwark.com/when-a-diverse…
24
ただ個人的に最もビビったのが、若い民主党支持男性の42%がトランスジェンダーの人々は子供達にとって脅威と答えている点、高齢者だと僅か2%なのに。左右・男女問わず基本的に若い人ほどアンチフェミニズムなのも併せて、左右の断絶並に世代の断絶が凄い(3/3) splcenter.org/news/2022/06/0…
25
データ元はこれで、「フェミニズムは益より害が大きい」という問に、民主党支持男性50歳以上の94%はノーと言うんだけど、これが50歳未満だと46%がフェミニズムは有害だと答えているし、民主党支持女性50歳未満ですら1/4程度はそう考えているの衝撃的(2/3) splcenter.org/news/2022/06/0…