26
オンライン教育が格差を広げるという話。このグラフを見たら、それ以上は説明が要らなさそう。
economist.com/graphic-detail…
27
RT スタンフォードの学生が炎上した件、本の編集者かなり悪いでしょ。自分も何人もの編集者の方と仕事してきたけど、読まれないのは自分の実力不足だけど、編集者は校正だけでなく方向を示す人でもあるので、ああいう炎上は編集者の仕事のせいだと思う(1/4)
28
アマゾンなどでも労働組合化が進んでいる背後に、大卒の若者達がいるのだとか。上手く高卒層と連帯して労働組合を組織しているらしく、大学が米国の分断化を深刻化させている一方で、それを修理するのもまた大学なのかもしれないという。興味深い(2/4)
nytimes.com/2022/04/28/bus…
29
日本であまり知られていないのが、米国の州立大学は寮や食堂からのあがりが全収入の20%弱にもなるので、授業がオンラインになるとそれだけでぶっ飛ぶ大学が出そうだという点。(1/n)
gendai.ismedia.jp/articles/-/724…
30
黒人銃撃を受けたNBAのボイコットが話題だけど、BLMを訴える黒人スター達も、貧困層と共に諸悪の根源である住宅差別と闘う事はなく、高級住宅地へ引っ越し住宅差別の向こう側へ行ってしまう辺りに、いつかBLMが成就する日は来るのだろうか?と思わされる(4/4)
nytimes.com/2020/08/25/rea…
31
住宅差別がどのように教育差別に結びついて、その教育差別がどれほど苛烈な物なのかを解説した事があるけど、教育システム内だけでどれだけいじくり倒しても構造的差別は乗り越えられるような代物ではなく、住宅差別に取り組むのがやはりBLMの一丁目一番地でないと(3/4)
gendai.ismedia.jp/articles/-/738…
32
この現象知らなかったんだけど、保守派の裁判官は後任に保守派の裁判官が選ばれうるタイミングで退職するけど、リベラル派の裁判官は個人のタイミングで退職しがちなので、最高裁人事が保守派に傾きがちなんだとか。何か色んな所で聞くような話だな。
nytimes.com/2022/01/27/bri…
33
RT 特に「国際」が付く業界では、この手の子供を持ち上げて自分の主張・利益を取りに行く悪い大人が跳梁跋扈しているよね。グレタさんの周りの大人もそうだし、留学業界もそうだし、学生の国際協力で大人が持ち上げてその後鳴かず飛ばずなんて人よく見るよね。あいつ等マジモンの悪党だと思う (2/4)
34
35
MBA保持者を雇うと会社はどうなるか?特に会社の売り上げや利益が伸びるわけではない一方で、従業員の給与が減らされて労働分配率が下がる、という経営大学院の社会的意義が問われる結果に。
nber.org/papers/w29874
36
これ、国際協力の至言中の至言だよね。ジンバブエでもマラウイでも、私の上司はデータ分析ができるということで私を採用したけど、データ分析をずっとしているとイスに深く腰掛けているんじゃないと注意してきたけど、あれほど正しいアドバイスはなかった(続)
twitter.com/Tsunaking110/s…
37
執筆しました、どうぞよろしく。アメリカで話題の黒人差別ですが、では黒人の子供は生まれた瞬間から大学を卒業して就職するまでにどういう構造的格差に直面するのか、まとめてみました。ぜひ、貧困層の黒人の子供の人生を追体験してみて下さい。
gendai.ismedia.jp/articles/-/738…
38
ChatGPTのインパクトに関して過大評価や過小評価が散見されるけど、確実なインパクトとして、ケニアが担っていた英語圏の学生の宿題代行サービス産業が潰れそうというというお話。ここ数年問題視されていた話だけど、こんな形で終焉を迎えるとは。。。
restofworld.org/2023/chatgpt-t…
39
RT そして、コメントをくれた人が気づいたように、アメリカの教育制度、特にエリート側のそれは、自分は犠牲を払って逆境を跳ね返した特権に値する人間であると刷り込み、シバキ上げ人間に仕立て上げる格差維持装置でもあるんだよね(3/4)
40
このアンケートの回答全部目を通したけど、うーんと思う所は幾つかあれど、断トツでヤバいのはQ1に×をつけたところ。残念ながら左右問わず大人による子供の意見表明の搾取が横行しているので、対処策立案のため△はまだ分かるけど、×は無い、絶対ない、マジでない(1/4)
twitter.com/JNNE_GCE/statu…
41
毎日新聞の記事&尾木ママだけど、日本はいじめ地獄と書いているけど、報告書の基になったOECDのデータを見ると日本はむしろましな方で、米国こそ案の定地獄だった。データを見ずに思い込みでコメントして仕事になるなんて良い職業だ。
oecd-ilibrary.org/sites/cd52fb72…
mainichi.jp/articles/20200…
42
保守派もリベラル派も、教育水準が高くなるほど、意見の異なる相手に対して不寛容になる、というのは結構衝撃的な話だけど、アメリカの大学教育の失敗をよく表しているデータではあると思う。
bostonglobe.com/2022/08/04/opi…
43
Q. BLM運動で、警察を解体しようという動きが盛んになったけど、その一年後にどうなったか?
A. 元の木阿弥
これは全米的な流れで、警察の予算を減らした結果、都市部を中心に犯罪率が上昇してしまったからだという(続)
nytimes.com/2021/10/10/us/…
44
返す返すもだけど、特にアルフィア・向山さんの惨敗は、過去10年の自民参院比例候補にはいないレベルの女性候補だったので、党はこの手の女性は票を取れないと認識しただろうし、続く女性は委縮するだろうし、日本の政治と女性の問題を大きく停滞させそうで残念。
twitter.com/ShotaHatakeyam…
45
これ、とんでもないこと言ってて、肝が冷えるんだけど…↓
アメリカ国防総省の役人が数時間前に、「ヨーロッパ大陸でしばらく見ることが出来なくなるであろう平和な最後の数時間だ」と発言したらしい。
twitter.com/ABC/status/149…
46
家を失った高齢者が死ぬまでアマゾンや農園で日雇い労働をしながら漂流している、というのは話に聞いていたけど、それを映像化しようというのが狂気だけど、美しいアメリカの景色と対比的に淡々と進む高齢者の荒涼とした人生がノンフィクションというのがなお狂気・・・(続)
searchlightpictures.jp/movie/nomadlan…
47
日本のメディアの取材力の無さが情けない記事。ナイジェリアの候補、学部ハーバード・MITで博士号、25年の世銀勤務でNo.2にまでのし上がり、子供も4人ともハーバード、本人も米国市民権を持つ、まで分かっていれば「親中」なんて安い言葉で括れないのは理解できるはず(続)
special.sankei.com/a/internationa…
48
数年前にも書いたけど、日本の官僚が官費留学で来るようなアメリカの修士課程って、少なからずディズニーランドなんだよね。夢の国だと見抜ける官僚が留学に来るのは有益だけど、見抜けない人が来てしまうと見当違いな政策が導入されかねなくて怖いんだよね。
gendai.ismedia.jp/articles/-/638…
49
エリート大学の効果とは?というお話。エリート大学に行っても学力が上がるわけではないのに、賃金だけ上がるという。英米の高校についても似た手法で同じラインの結果を出した研究があって、Elite Illusionはインドの大学でも見られるんだ!という面白さ(続)
economist.com/graphic-detail…
50
国際比較を見た事が無かったけど、幼児教育や妊産婦支援でズダボロな米国が生涯無子率がここまで低いのは驚き。米国でこれだけ生涯子供なしの割合が低いと、社会経済的な政策よりも宗教観や社会的圧力(i.e.カップル文化)の方が重いんだなという感じがしないでもない。。。
nikkei.com/article/DGXZQO…