クーリエ・ジャポン(@CourrierJapon)さんの人気ツイート(いいね順)

旧統一教会に厳しい目が向けられるなか、米紙「ワシントン・ポスト」がその資金源と大物政治家との関係に斬り込んだ。元教会幹部やカルト研究者らに言わせれば、日本はこの世界的教団の富の7割を生み出す「金脈」だという。 courrier.jp/news/archives/…
ジャズピアニスト海野雅威さんが9月27日、ニューヨークで8人の暴漢に襲われ、大怪我に遭いました。鎖骨を骨折し、現在はピアノを弾くこともできません。「GoFundMe」では海野さんへの支援を募っています。多くの人にこの事実が伝わることを願って本記事を無料で公開します。 buff.ly/2JYjL6g
シェアライドなどで「嫌な予感」を覚えた時に「ぜひ使って欲しい」と、あるお父さんがTiktok上に投稿した動画が大反響。自分の娘が「夜遅くにウーバーで帰宅することになったら」を想像して作ったという擬似テレビ電話動画は、よその数十万人の娘たちをも救っている。courrier.jp/news/archives/…
【全訳】米紙「ワシントン・ポスト」が東京五輪の開催について、日本政府に中止を促す記事を掲載した。すでに記事の一部は「ぼったくり男爵」というキャッチーな肩書きとともに日本でも報じられているが、世界に向けて発信された記事の全訳をぜひ読んでほしい。 courrier.jp/news/archives/…
フィンランド国民は若き女性リーダーの存在に、何の不思議さも感じていない。むしろ「若い世代が重責を担うのはいいことで、むしろそうあるべきだ」と現政権を歓迎していた。 buff.ly/2w4W770
ドイツ紙「観客のいないオリンピックのスタジアムで、アスリートが勝利を目指してテスト競技を戦っても、同時に病院は満床で、大勢の患者が死と闘っているという状況では、オリンピックも盛り上がりようがない」 buff.ly/3uYaXFs
英紙「フィナンシャル・タイムズ」は東京五輪に対して、お金の面から疑問を投げかける。そもそも、オリンピックの開催国となるためのコストが、その後の経済効果に見合わないのではないか、とも指摘。海外からの厳しい意見を全訳でお届けする。buff.ly/3eFKTJm
2021年1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領、カマラ・ハリス副大統領の就任式で、全米の、いや世界中の注目をかっさらったのが、自作の詩を朗読した22歳の詩人アマンダ・ゴーマンだ。「私たちがのぼる丘」と題されたその詩を全訳でお届けする。courrier.jp/news/archives/…
米紙が見た「外国人を使い捨てるニッポン」 ミャンマー人技能実習生「私は奴隷だった」週100時間労働で月6万円 courrier.jp/news/archives/…
10
「私たちも彼らの寿司にマヨネーズやクリームチーズを使い、酢飯ではなく白米で作っていることを忘れてはならない」buff.ly/3yz0Sji
11
五輪組織委員会の橋本聖子会長はボランティアたちとのテレビ会議の場で、オリンピックの成功は「皆さんの笑顔」にかかっていると発言したという。それを聞いたホルトスは「冗談でしょ」と驚愕したとCNNに語っている。buff.ly/3sVRinY
12
「自民党総裁選が、党員投票ではなく両院議員総会での選出に決まったことで、菅が勝つ確率はさらに高まった。つまり、日本の次期首相は、政界の実権を握る年老いた少数の男たちの手によって決まるというわけだ」(ワシントン・ポスト紙) courrier.jp/news/archives/…
13
どのお尻が一番素敵? 世界の博物館や美術館のキュレーターたちが、オンラインで「美尻コンテスト」をしている。ツイッターでハッシュタグ「#BestMuseumBum」(ベストミュージアム尻)を立て、それぞれの博物館の収蔵品 ... courrier.jp/news/archives/…
14
8月15日、アフガニスタンの反政府勢力タリバンが首都カブールを制圧した。当たり前の日常と輝かしい未来を一瞬にして奪われたカブール在住のアフガニスタン女性が、悲痛な叫びを英紙「ガーディアン」に寄せている。 大学卒業を目前 ... courrier.jp/news/archives/…
15
「この決断の責任は私がとります」 「もし、不満を覚えたり、誰かを責めたくなったのであれば、どうぞ私を責めなさい」「私以外の誰のせいでもないのですから」buff.ly/2JjqtWA
16
ミン・ジン・リーのベストセラー小説『パチンコ』のTVドラマ版がイギリスとアメリカで配信されると、たちまち批評家を魅了し、多数の視聴者を獲得した。しかしこのヒット作の背景となっているにもかかわらず、作品がほとんど話題にさえのぼっていない国がひとつだけある。buff.ly/3w442Oi
17
ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ピタゴラス……現代にも深い影響を及ぼしている古代ギリシャの哲学者として広く知られているのは、たいていが男性です。しかし当時、多くの女性哲学者も師として慕われていました。 今こそ知っておきたい6人の古代女性哲学者について学びましょう。→
18
①ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ピタゴラス……現代にも深い影響を及ぼしている古代ギリシャの哲学者として広く知られているのは、たいていが男性です。しかし当時、多くの女性哲学者も師として慕われていました。 今こそ知っておきたい6人の古代女性哲学者について学びましょう。
19
①理性的だった友人や家族が、過激な政治思想や宗教にはまり、極端な行動をとるようになった──私たちはそうした人々を見て「洗脳された」「精神的に不安定なんだ」と判断してしまいがちです。しかし実際には別の原因が考えられる場合もあると、研究から判明しています。
20
スペインで「ベーシック・インカム(最低所得保障制度)」導入計画が公表。 「危機のとき、忘れられていた急進的なアイディアが突然スポットライトを浴びることがある。ユニバーサル・ベーシックインカムもそれは当てはまる」 ルトガー・ブレグマン(歴史家) courrier.jp/news/archives/…
21
どうしてある行事は犠牲にされ、別の行事の実施は許されるのか。政治家は、こうした決定があたかも「自然」であり、常識にもとづいた合理的な判断の結果であるかのように見せたがる。だが、事情がそこまで単純であることはほとんどない。@dicklp courrier.jp/columns/238681/
22
大坂なおみ選手の全仏オープン棄権を受け、英紙「ガーディアン」のスポーツジャーナリストが自省も込めて綴る。低俗な質問で若い選手を餌食にする記者会見の問題点、それを直視せずに大坂を非難する旧態依然としたメディアは自滅へと突き進む──。 courrier.jp/news/archives/…
23
自分が女性に性的に興味を持てないことに気づいたマンベンドラ王子は、あるときインド初のゲイ雑誌「ボンベイ・ドスト」について書かれていた記事に目が止まった。 courrier.jp/news/archives/…
24
父親向けの三つ編みクラスがイギリスやアメリカで人気を博している。朝学校へ行く前の娘の髪を結うのは、母親だけの仕事じゃない。真剣に三つ編みや編み込みのスキルを磨くパパたちの思いとは──。 「パパ専用」にしたら驚きの結果に ... courrier.jp/news/archives/…
25
日本は投票率が極めて低い国だ。選挙制度の特殊性もあり、自民党は政権を維持するのに有権者の過半数に近い数字を獲得する必要がない。前回の総選挙では、わずか25%の有権者しか自民党に投票しなかったにもかかわらず、自民党は60%の議席を獲得した。 buff.ly/3i2NHm3