78
79
80
【3・11から11年】
死 者 19,759人
行方不明者 2,553人
負 傷 者 6,242人
全 壊 122,006棟
半 壊 283,160棟
一部破損 749,934棟(消防庁まとめ)
震災の記憶のない子供たちが中学生になろうとしています。
あの日を語り続けることこそ未来を作ること・・・
#防災いまできること
#東日本大震災
81
82
【東北で大きな地震】
震度6強:宮城県北部、南部 福島県中通り 福島県浜通り
震度6弱:宮城県中部
震度5強:岩手県内陸北部、内陸南部 山形県村山
震度5弱:青森県三八上北 岩手県沿岸北部、沿岸南部 秋田県内陸南部、最上、置賜 福島県会津 茨城県北部、南部 栃木県北部、南部
#地震
84
85
86
【落下物に注意!】
揺れが収まるまでは、机の下に隠れるなど、とにかく身の安全を図ってください。大きな地震が起きた後は、強い地震が繰り返し発生することが多くあります。ヘルメットを持っている方は、すぐ装着してください。
87
【逃げる時は固い厚底の靴で!】
自宅から避難する際には、固い厚底の靴を履くようにして下さい。地震による激しい揺れで、道路には割れた窓ガラスやガレキなどが散乱していることが予想されます。災害時は特に、足をしっかり守るようにして下さい。
88
【津波に注意!!】
宮城県・福島県 津波到達中と推測
<第一波の到達予測>
宮城県
石巻市鮎川16日23時50分
仙台港17日00時20分
石巻港17日00時10分
福島県
いわき市小名浜 17日00時20分
相馬 17日00時00分
#津波
89
【水の確保を!】
地震による激しい揺れで、ご自宅周辺の水道管が破裂している可能性があります。一旦断水が始まると、復旧までかなりの時間がかかります。また給水車が来るのも数日後と考えて下さい。まだ蛇口から水が出る場合は、お風呂やペットボトルに十分と水を貯めておきましょう。
#断水
90
92
93
【避難するときの注意】
◆電気ブレーカーは落としておく
◆ガスや水道の元栓を閉める
◆鍵をしっかりとかける
◆カーテンも閉めておく
◆避難先の場所のメモを玄関に貼る
94
このあとも、同じような規模の地震が起きる恐れがあります。落ちてきそうな物や、倒れてきそうな物に注意して下さい。さらに大きな地震が起きるケースもありますので、十分に注意してください。先ほどの揺れで、建物が傷んでいたり、崖や斜面が不安定になっています。危険な場所から離れて下さい。
95
避難する際には、壊れかけた建物や、ブロック塀などには絶対に近寄らないでください。突然倒れて来る可能性があります。
96
【津波注意報発表中!!】
宮城県:津波到達中と推測1m
福島県:津波到達中と推測1m
<0.2m未満の予想>
北海道太平洋沿岸東部、太平洋沿岸中部、太平洋沿岸西部、青森県太平洋沿岸、岩手県、茨城県、千葉県九十九里・外房、内房、東京湾内湾、伊豆諸島、相模湾・三浦半島、静岡県
#津波
97
エレベーターに閉じ込められている場合は、無理に脱出することは危険です。インターフォンで連絡し、落ち着いて救助を待って下さい。待つ際には、「備蓄ボックス」の使用も検討して下さい。エレベーター内の端に設置されていることが多く水やライトが入っていてトイレとして活用できる可能性があります
98
【津波注意報発表中!】
宮城県・福島県の沿岸では海岸から離れて!!
海の中や海岸付近は危険です。
海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。
潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。
#津波
99
エレベーターには地震を感知して自動で停まる装置が付いている場合もありますが、今後、もしエレベーターに乗っている時に揺れを感じた場合には、自分でも、
全ての階のボタンを押して停まった階で降りるようにして下さい。
100