1176
「幸せとはこうだ、こうあるべきだ」という自分の意思を疑わない人間は、他人にそれを当然の様に強いる。「好きなことやれてるからオーケー」と割り切れる人間はどこでどんな立場でも幸せなのに、それを勝手に哀れみ慈しんで結果その人間の感じる幸福とはズレズレのおせっかいを焼こうとしてしまう。
1177
色塗りの練習 twitpic.com/bcgpwe
1178
「よねづけんし」です。ありがとうね。 twitter.com/3802Saki/statu…
1179
@yaotakuya せやな
1180
作品が誰かの表現物としてあるかぎり、素晴らしい作品と出会えば「一体どんなやつがこれを作ったんだろう」と気になるのは至極まっとうな流れであって、「自分は作者とか全く気にしない」と主張する人は、ただ作品の素晴らしさに気付けていないか、そこまで好きになれていないだけなかもしれない。
1181
@yonezu77012533 演じてる自分も自分だよ
1182
道端で誰かとすれ違う瞬間、相手が喋っていた何気ない一言が妙に明確に聞こえることがある。今日の昼下がり、大学生くらいの男の子とすれ違ったとき「ねりものくん」という単語が耳に飛び込んできた。それ以来、僕の頭の中ではねりものくんがずっとかまぼこを作っている。
1183
福岡ありがとうございました。また来ます。
1184
だんとつで夏が一番好き。これから楽しみ。 twitter.com/11_miiiii/stat…
1185
もう一度貼っておこう。絵を描きました。「頭痛」 twitpic.com/74y69m
1187
@st1212rw インタビューとかでなんとなく1ヶ月って言ったら「1ヶ月もやってない」と怒られた。2週間くらい
1188
@kaikai19992 ボカロが歌う→ハチ 自分で歌う→米津
1189
誰かを好きになるということはどこまで行ってもさびしさやかなしさの誤魔化しでしかないと思うのだけど、だからといって誤魔化すのをやめてしまったらさびしさばっかりの人生だ。どうせ皆いつかはじじいばばあになって死ぬのだから、誤魔化しながらでも満たされていたい。
1191
全然違うと思うけど、何が違うかと言われると難しい。振り返ってみると、「こうじゃなきゃいけない」みたいな方法論を一度崩して、自分でも知らない間に構築しなおして、また崩す、みたいなことを延々とやってる気がする。 twitter.com/sht961/status/…
1192
12月27日土曜の21時から生放送やります。引き続きお便りを募集します。info@reissuerecords.net
1193
告知です。新しい動画上げました。めちゃめちゃ絵描きました。 米津玄師 MV「アイネクライネ」: youtu.be/-EKxzId_Sj4 @YouTubeさんから
1194
入念な観察や描写の経験が無い人間は、その木の輪郭しか見えていない状態にいて、これが「見えているのに見えていない」状態だとすると、自分があまりにもふわっとしたノリで生きてきたことがよくわかる。
1195
@t_minoriri フレデリックのナイトステップ
1196
北野映画は酷く暴力的なんだけど、その様は淡々と描かれて、人が死んでもあっけらかんとしてる。「そもそも自分達人間は死を内包している」ということを自覚しているからバンバン人を殺すしあっさり死んでいく。死をもって生きようとする。それが凄くかっこいい。
1197
悪という漢字の成り立ちは「心が足りない(亜)と書いて悪」らしいが、生きてる限りそういう意味で心が足りうることなんて絶対にない。自分は悪い人でいい。
1198
つまり、その楽曲を「演奏する技術」が全くと言っていいほどないのです。これは今更どうこう言ったところで取り返しもつきません。自分で選んだ道なので、自分で始末をつけなければならない。その為に今回、代官山UNITという規模のスペースをお借りしました。(続
1199
今までに見たことのない新しいものを見たときに、それの可否を判断する方法は「今までに自分が見てきたもの、体に内在しているものと照らし合わせる」一択な訳で、今までに見てきたものが少ない人間は繊細な感覚を持ち得ず、大雑把な分類分けしかできない。
1200
色々ありますが強いて挙げるなら「よつばと」です。 RT @arsmg01 好きな漫画はなんですか?