26
都内の大学生のための、大学会場接種の予告が出ています。接種券を持つ都内に通学の大学生・短大生・教職員なら誰でもOKです(学生は在住も可)。8月上旬、場所は、青学大・一橋大・都立大です。種類はファイザー。予約サイトなどの情報は下記(3大学所属者は別に専用URLあり)fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
27
大学に用事があって渋谷に来たが、ものすごい人出。民衆の反乱ですね。もう止められないでしょう。
28
共通テストの「情報」導入は「荒療治」だが、国の情報化推進のためやむを得ない、という意見が流れてきた。私も大学で情報教育に携わっているのであせりの気持ちはわかる。ただ、共通テストに英語リスニングが導入されて30年近いが、若者の「国際化」が進んだという話は聞いたことがないのも事実だ。
29
プログラミング初歩の授業で困るのが、「エラーメッセージの意味がよく分からない」というものだが、ChatGPTに放り込むとだいぶわかりやすく説明してくれる。頼りになるTAという感じだ。これをみんなが使うようになれば、本当に大学の授業が変わると思う。
30
「干す」というメタファーが話題になっている。仕事などを回さないという意味だが、この背後にあるのは、「仕事」(=金銭)は、「水」というメタファー(鍋島『日本語のメタファー』146ペ)だろう。大臣(お殿様)が、水利を支配するというのは、なかなか封建時代的である。
31
我々がまだ意識していなかった、言葉の持っている恐るべき潜在能力がこれから発掘されていくと思うが、それが古代人の感覚で素直に捉えられていたことを、この神話が示している。
32
京大の西浦氏のコロナ将来分析(PDFの最後の結論部分)を読んだ。数年して、感染が定常状態で安定するが、やはり過去のインフルの10倍程度(人口の1割弱)が絶えず感染する状況が続くようだ。これは避けられない未来なので、高齢者は今後も気をつけなくてはならないだろう。mhlw.go.jp/content/109000…
33
34
高齢になり第2言語を忘れるという話、興味深い。言語学の方でそういう研究はあるのだろうか? twitter.com/motoriikuji/st…
35
36
Advent Calendar 2021 「言語学な人々」の13日目の記事を書きました。「日本語に敬語はない。」、です。日本語は「敬語」が豊富で、上下関係に厳しい言語という一般の説にちょっと反対する論です。note.com/yhkondo/n/na77…
37
国会図書館が委託研究で作った明治時代の印刷にも対応できるOCRアプリがフリーソフトで公開されています。GCPで使えるもの、Colaboratoryで使えるもの(2種)なども公開されています。Colab版をまず使ってみましたが、マニュアル通りで普通に動作します(ランタイムでGPUを使うことを忘れないこと)。 twitter.com/blue0620/statu…
38
因みに書き言葉コーパス(BCCWJ・1億語)で同じように調べると、「はい」が7647件、「いいえ」が1952件で、日常会話コーパスほどの差が出ません。書き言葉コーパスでの「いいえ」の例のほとんどは、小説の中の会話にあります。小説の中の会話は、現実の会話とは異なることがよくわかります。
39
ちょっと用事でデパートに入ったが、女性の店員さんでKF94マスクをしている人がちょっと居て、いい感じがした。感染が多いと言われるこういう業界こそ、店頭に立つ人にはいいマスクを使わせてあげたいものだ。
40
元々好きなので、情報Ⅰの教員研修資料を見ていたら、なんと、青空文庫から「走れメロス」をダウンロードして、RMeCabで形態素解析して、KHCoderでテキストマイニングというのが載っていた。ここまで高校でやってもらえればすごく楽ではある。🤔mext.go.jp/content/202007…
41
中国産のアサリは食べたことがあるが美味しい。だから、対策は簡単だ。大産地は遼東半島あたりなので、香港や上海の名レストランで「遼東アサリ」が名物であるというグルメ番組を作り、その高級な「遼東アサリ」が日本でも食べられます!とデパ地下で売るわけだ。実際に美味しいのでよく売れるだろう。
42
AIと倫理の問題があちこちで語られているが、きちんとやるためには、大学の理系学部で倫理学専攻を作るか、文系学部で機械学習・深層学習のコースを作るか、どちらかが必須だ。米国のように、ダブルメジャーという方式もありうるが、日本では、文系学部ががんばるほうがいいのではないだろうか。
43
おじさん構文が話題だが、自分も気をつけているのが、自立語には絵文字を使わないことだ。「今度、写真📷 撮ります。メモ✍️ よろしく。」などとやるのはNG。絵文字はノンヴァーバル表現だけにするのが無難。次回の授業で扱いますのでよろしく。🙇♂️
44
久しぶりに、橋本治の『桃尻語訳枕草子』を読んでみたら「冬は早朝よ。雪が降ったのなんか、たまんないわ!」と、当然ながら、女性ジェンダーの役割語満載で驚いた。前書きから「こんにちは♡ あたし、清少納言でーす」である。当時(1987)は「ジェンダー」という概念はあまり論点ではなかった。
45
私の所属学科(青山学院大学日本文学科)で、日本語学(主に日本語史・データ処理もできるとより好ましい)の専任教員(任期なし常勤准教授・23年4月着任)の公募を開始しました。本当に公募ですので、ぜひぜひ多くの方の応募を期待しております。(RT拡散歓迎です)。jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDe…
46
本当に国の情報化が目的なら、共通テストに何でも詰め込む努力をするより、情報担当の高校教員の配備や、ネットを利用した基礎教材の開発などにまず予算をつけることが第一ではないだろうか?
47
ユリイカにも書いたが、明治時代、ヘボンたちは聖書を翻訳するときには、敬語に非常に悩んでいた。もともと敬語がゼロのギリシャ語を訳す時に敬語を使うかどうかの問題だ。これは、今の映画の字幕の女性語翻訳に、「てよ・だわ」言葉を使うかどうかという問題を考えるとその苦悩の一端はわかるだろう。
48
人文系の古書を通販で買う人で、古書ワルツの名前を知らない人はいないだろう。お店に行ったことはないのだが、私もたくさん買っている。比較的新進の書店なのに、実に広い守備範囲で、値付けが適切だ。サイトを見たら、開業前に、高円寺の都丸書店で修行したとあって納得。kosyowaltz.com/%E5%8F%A4%E6%9…
49
日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」という論文が出たらしいので見て見たらnatureでオープンアクセスだったので元論文のURLを貼っておきます。nature.com/articles/s4158…
50
日本語の辞典ですらよそ事ではない。日本国語大辞典も第2版が出て既に20年経つ。小型現代語辞典は継続的に出てはいるが、古語辞典は、学習用のものでも、かなり古い。近年の研究成果が反映されているとは必ずしも言えない。 twitter.com/kkyeditors/sta…