yhkondo(@yhkondo)さんの人気ツイート(古い順)

26
辞書が改訂版を出すので使われなくなった語を削除するという話が流れてきた。小型の紙の辞書である以上、これはやむを得ないが、古い語を研究するためには、どこかでオンラインで保存できるとありがたい。この写真は国立国語研究所の図書館だが、広辞苑の各種の版が全部保存してある。
27
AIと倫理の問題があちこちで語られているが、きちんとやるためには、大学の理系学部で倫理学専攻を作るか、文系学部で機械学習・深層学習のコースを作るか、どちらかが必須だ。米国のように、ダブルメジャーという方式もありうるが、日本では、文系学部ががんばるほうがいいのではないだろうか。
28
マンガの世界では、昔から、「キャラ助詞」(定延利之氏の造語)というのがあって、「ざんす」(イヤミ)、「だっちゃ」(ラム)「ナリ」(コロ助)など、その例も多い。しかし、Twitter界では、私の知るところ、その例は、「ラジ」一つのみ。かなりユニークな創造である。dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/zadanka…
29
六波羅蜜寺の空也上人像が来年東京に来る。とても楽しみだ(Twitterアカウント @kuya_rokuhara もある)。口から「南無阿弥陀仏」が出ているので、有名だが、これは言語の線状性を可視化した世界初の音声学的観察ではないかと思っている。鳥獣戯画の「吹き出し」とちょっと発想が似ている。#空也上人
30
私の所属学科(青山学院大学日本文学科)で、日本語学(主に日本語史・データ処理もできるとより好ましい)の専任教員(任期なし常勤准教授・23年4月着任)の公募を開始しました。本当に公募ですので、ぜひぜひ多くの方の応募を期待しております。(RT拡散歓迎です)。jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDe…
31
日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」という論文が出たらしいので見て見たらnatureでオープンアクセスだったので元論文のURLを貼っておきます。nature.com/articles/s4158…
32
Advent Calendar 2021 「言語学な人々」の13日目の記事を書きました。「日本語に敬語はない。」、です。日本語は「敬語」が豊富で、上下関係に厳しい言語という一般の説にちょっと反対する論です。note.com/yhkondo/n/na77…
33
こういう、比喩の固定化で元ネタをあまり知らなくても理解できるメタファーは他にもいくつかあると思う。が、〈この「タコツボ化」の類例を探しなさい〉というようなタスクは人間にとってけっこう難しいので、「国語力」をあげる訓練になると思う。一種の「逆引き」のような感覚だ。 twitter.com/hkr_osc/status…
34
また「ジェンダー論」論議が盛んだが、大学の日本文学・日本語学研究ではジェンダー論は必須知識だ。なにしろ、「男もすなる日記といふものを女もしてみむ」と男が書いたりする世界。また、現代のアニメも男性女性のステレオタイプ言語に満ちている。これらを「ジェンダー」概念抜きに論じるのは無理。
35
ちょっと珍しい刊行年のルカ伝と使徒行伝があったので買ってみた。普通の漢文訓点聖書かと思ってよく見ると違う!片仮名じゃない。韓国語の吐が加点してあるいわゆる懸吐文だ。調べてみると、韓国にもほとんど残っていない、李樹庭(イ・スジョン)が1884年に橫浜で刊行した懸吐漢韓聖書だった。
36
共通テストの「情報」導入は「荒療治」だが、国の情報化推進のためやむを得ない、という意見が流れてきた。私も大学で情報教育に携わっているのであせりの気持ちはわかる。ただ、共通テストに英語リスニングが導入されて30年近いが、若者の「国際化」が進んだという話は聞いたことがないのも事実だ。
37
本当に国の情報化が目的なら、共通テストに何でも詰め込む努力をするより、情報担当の高校教員の配備や、ネットを利用した基礎教材の開発などにまず予算をつけることが第一ではないだろうか?
38
前にも書いたが、うちの大学のIPアドレスは自慢できる。133.2.0.0/16という素晴らしい2番アドレスをいただいていて(1番は阪大、3番は京大、4番はWIDE)、私が赴任した頃は、133.2の次の番号が学部の番号、その次が学部内の個別のワークステーションの番号という単純さだった(インターネット老人会)。
39
元々好きなので、情報Ⅰの教員研修資料を見ていたら、なんと、青空文庫から「走れメロス」をダウンロードして、RMeCabで形態素解析して、KHCoderでテキストマイニングというのが載っていた。ここまで高校でやってもらえればすごく楽ではある。🤔mext.go.jp/content/202007…
40
中国産のアサリは食べたことがあるが美味しい。だから、対策は簡単だ。大産地は遼東半島あたりなので、香港や上海の名レストランで「遼東アサリ」が名物であるというグルメ番組を作り、その高級な「遼東アサリ」が日本でも食べられます!とデパ地下で売るわけだ。実際に美味しいのでよく売れるだろう。
41
スピーチが話題だが、最近、日本の政治家の名スピーチというものをあまり聞いたことがない。(スピーチライターも含め)人文・社会の教養不足もあるが、日本語スピーチの型の不在も影響しているような気がする。「私」という代名詞を使うかどうかというような基本の文法のところから規則がないと思う。
42
国会図書館が委託研究で作った明治時代の印刷にも対応できるOCRアプリがフリーソフトで公開されています。GCPで使えるもの、Colaboratoryで使えるもの(2種)なども公開されています。Colab版をまず使ってみましたが、マニュアル通りで普通に動作します(ランタイムでGPUを使うことを忘れないこと)。 twitter.com/blue0620/statu…
43
空也上人像の、口から出る念仏の音声が仏になる描写は、中国に先蹤があるという話を田中草大先生から聞いて、いろいろ探して購入したのがこれ。浄土経の祖の善導大師の像で、この構図は中国から伝来したもの(これ自体は幕末か明治頃の版本か)。
44
国デジの個人送信の拡大によって、古書店業界が大激震という話をいくつか聞いた。また、書棚不足で困っている大学図書館などからも古い本が廃棄される危険性がある。いずれの場合もそうだが、書籍は現物がないと困ることが多々ある。単なるデータではない。しっかりと使うことで保存を図っていきたい。
45
授業で感情形容詞をやっていて面白いことに気がついた。「あの人のどこが好きなの?」などと言うが、別に具体的な「場所」を聞いているわけではない。「やさしい所が好き」などと、性質を「所」に喩えているのだ。一種の概念メタファーだと思う。「そこが面白い」など感情形容詞には一般的構文だ。
46
なぜ今ローマ字か?というと、GIGA端末でのローマ字入力を、小学生にまずどの方法で教えるか?という論点があるらしい。大人はどちらでもいいで済むが、たしかに小学校では何か最初の標準は必要だろう。 twitter.com/horilab/status…
47
日本語の辞典ですらよそ事ではない。日本国語大辞典も第2版が出て既に20年経つ。小型現代語辞典は継続的に出てはいるが、古語辞典は、学習用のものでも、かなり古い。近年の研究成果が反映されているとは必ずしも言えない。 twitter.com/kkyeditors/sta…
48
「はい」と「いいえ」。面白いと思ったので、国語研の日常会話コーパス(CEJC・240万語)で調べてみました。「はい」が18554件、「いいえ」が32件で、予想以上の大差がついて実証されました。 twitter.com/bd_gfngfn/stat…
49
因みに書き言葉コーパス(BCCWJ・1億語)で同じように調べると、「はい」が7647件、「いいえ」が1952件で、日常会話コーパスほどの差が出ません。書き言葉コーパスでの「いいえ」の例のほとんどは、小説の中の会話にあります。小説の中の会話は、現実の会話とは異なることがよくわかります。
50
ユリイカにも書いたが、明治時代、ヘボンたちは聖書を翻訳するときには、敬語に非常に悩んでいた。もともと敬語がゼロのギリシャ語を訳す時に敬語を使うかどうかの問題だ。これは、今の映画の字幕の女性語翻訳に、「てよ・だわ」言葉を使うかどうかという問題を考えるとその苦悩の一端はわかるだろう。