アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(古い順)

601
病気にならずに教員を続けるコツは金曜日には校門をでたら仕事のことは全て忘れることだと思います。いったん記憶を失いましょ
602
ある保護者がしていた面白いなと思った取り組み。小学生の子どもに月に一度、理由なく学校を休めるチケットを発行。使わなければ外食チケットに変わるシステム。子どもの時から疲れた時には休んでいいということも経験して欲しくて始めたとか。その子を見ても大成功の取り組みだなということがわかった
603
勤務校ではコロナにより保健室が別室登校の場ではなくなった。これは凄くいいことだと思ってる。これだけ学校に来にくい教室に入れない子が多くなってきた今、保健室ではなくきちんと人員をつけて別室対応をするべきだ。学校ごとにフリースクールがあってもいいと思う。保健室登校はもうやめにしないと
604
『夜遅い時間にもLINEが来るので相手の子と親に注意してほしい』と学校に相談した時に「使い方の注意はしますがお子さまのスマホを○時以降は使用禁止とかにするのはどうですか」と提案されたら『解決になってない』『何でうちの子が我慢しないといけないのか』ってなりますか?どうです?保護者の皆様
605
今時性別でくくると怒られそうなのだが、10年前にある校長先生が『男の子は遊びで繋がる。女の子はグループで繋がる。だから起こるトラブルが根本的に違う。当然対応の仕方も違うし、未然防止の策も違う。これがわからないと高学年の担任は難しいよ』と言っておられた。今ならちょっとだけ意味がわかる
606
担任からいつも怒られるタイプの子。どこの教室にもいると思う。一度その子が不適応を起こす前をよく注意して見て欲しい。誰かがそれを誘発していることが往々にしてあるからだ。そこから指導をしないとその子の自己肯定感が下り続けるだけでむしろ不適応は悪化する。巻き戻して物事を捉える目が必要
607
さかなクンの話で1番好きなのは 『魚は広い海の中ならお互い助け合うのに狭い水槽に入れて育てるとイジメが発生するんです。イジメをする人は生きてる世界が狭いんですね。』っていうマジで説得力ある話。ってツイートがバズってるのをみて、もしかしたら教室が物理的に狭いのも関係あるのではと思った
608
低学年に字の直しが厳しい担任にあたると確かに字が綺麗になる子もいる。だけど字を書くことが嫌いになってしまう子もいることを忘れてはならない。教員にとって字の直しは楽ではないのに字嫌いを産み出しているとなると誰も浮かばれない。何より嫌いを産み出すことの罪の大きさをもっと自覚しないと
609
Twitterに流れてくる教員が書いた直しの真っ赤な字だらけのノート。それに苦しむ保護者と子。あれだけの量を直すのに教員がどれだけの時間と労力をかけているかがわかるだけに悲しい。なぜその時間と労力をその子を理解するという所に使わないのか。せめて厳しい直しはやめてと言われたらやめようよ
610
全国旅行割もいいけどここまで頑張ってきた子ども達の給食にデザートのひとつでもつけてくれや
611
教員として今日残業した2時間があれば子どもとご飯が食べられたしお風呂にも一緒に入ることができた。そんな大事な2時間に対価が支払われていないってやっぱりおかしいよ。お金もらっても残業したくないのにそれが無償だなんて。なら帰れよと言われるかもだが私には不登校に悩む親を無視できんのよ
612
残業代が教員にでていないことを嘆くツイートをすると、お前が選んだ仕事だろう。嫌ならやめろ。しんどいのは教員だけではない。そんなことは〇〇の仕事では当たり前だ。教員はまだましな方だろうと言う反応が沢山。えーっと、あなたの仕事の労働環境も良くなればいいですね。共に良くなればいいですね
613
気付いた人がやるという一見素晴らしい組織であると思わせて超絶不平等なシステム
614
この時期に子ども達が荒れるのは、運動会の疲れがとか、目標がなくて、とかよく言われるけど、教員が疲れてきていているからだと思ってる。夏休み明けから突っ走ってきて、運動会が終わってそこの全力疾走の疲れがどかーんとくるんだよ。だから色々頑張るより定時退勤が学級安定の最適解だったりする
615
教員の残業理由 ①抱えてる仕事が多い ②抱えてる仕事が重たい ③部活がある ④会議や学年会が多くて長い ⑤丸つけやノートのチェック ⑥明日の授業の準備がある ⑦保護者、子どもの対応がある ⑧周りが残業しているから帰りにくい ⑨早く帰る理由がない ⑩雑談タイムが長い 他には何がありますか?
616
では教えていただきたい。 2件目ってどうしたらいいの? 注意しても叩いてくることをやめない場合どうしたらいいの? エクスペクトパトローナム?
617
子どもが叩いてきた時に教員が押さえつけるのが体罰なら、もう即警察に通報するしかなくなるがそれでいいのかな。この記事の1件目はだめだけど2件目はどうすりゃいいのさ。手に噛み跡やひっかき傷だらけの教員がいるの知ってる?親の中にはそれらを聞いても謝罪すらしない人もいるんだよ。どうしろと
618
廊下で暴れていた子に蹴られて指が折れた支援員さんもいたよ。その親はそれを聞いて『うちの子はなぜ暴れたのでしょうか』だった。警察を呼んだこともあった。学校は子どもを警察に売った、そんな学校には子どもを通わせたくないと他の理由をこじつけて不登校は学校のせいにした親もいた。色々とカオス
619
中学を卒業する時に担任の先生が「自分の親しい友人を何人か頭に思い浮かべてみましょう。その人達が周りからみたあなたです。類は友をよぶ。良き友人とこれから出逢いたければあなた自身がまずよい友人でいましょう」という言葉をくれた。ふとした時に思い出すのだがなかなかいい言葉だなぁと思う
620
児童が暴れた時に教員が押さえた時、我が子に痛かったと言われても「あなたが暴れたから先生は止めてくれたんだよ」「先生、申し訳ない。先生や友達にお怪我などはありませんか。止めていただいてありがとうございます」って親もいます。片面ばかりではなく、そのこともしっかりツイートしておきます
621
『暴れている子を抑えたら逆効果。余計に暴れてしまうから冷静に諭さないと』って言ってくる人がいたんだけど、その人の脳内の学校にはその暴れている子と教員しかいないのかな。なぜ押さえるか。対教員だけの問題なら押さえずに離れたらいいだけ。周りの子に危害を加えさせないために押さえるんだよ
622
管理職は、この指導案を月曜日までに仕上げてくるようにと金曜日の20時に初任者に言い渡す指導教諭を指導せよ。初任者が来なくなってから焦るんじゃないよ。突然しんどくなるのではないのだよ。じわじわじわじわやられてるのよ。子どもや保護者や多忙ではなく教員の病休は同僚が原因って結構ある話
623
音楽会、運動会、学芸会、修学旅行etc。常に日々何かに追われている。ここ何ヶ月も毎日残業をしているのにも関わらず授業の準備なんて本当に笑えるぐらいできてない。言葉は悪くなるがついでだ。今の学校は、授業はもはやおまけになってしまっている。行事の隙間に授業がある気分にすらなってしまう
624
『やられた』「やってない」周りの子にも聞いたけどでてこない。聞いた結果やってる所を見た子がいたけどそれでもやってないと言う。これ、親も絡んでものすごくややこしいことになりがちの案件。どの学校でもあることだと思う。この案件に対応するたび、もう学校中監視カメラにしてくれと思ってしまう
625
いいかい千尋。 『子どものしたことですから』というのは被害の子の親だけが使っていい言葉なんだよ