126
この人手不足は誰が悪いのか。文科省か、教育委員会か、校長か。もちろんどれも悪いけど私は結局現場で働く教員のせいだと思ったよ。だってこんな状況なのにまだ『コドモノタメニ』をかざして仕事を増やそうとしてるんだもの。それを定時過ぎた職員会議で議論してんだもの。びっくりした。だめだこりゃ
127
教員が足りてないから30人学級35人学級を諦めて40人学級にする→教員が疲弊して病休が増える→ますます教員の成り手がいなくなって教員不足が加速する。こんなわかりきってる未来に沖縄が向かっている。そしてそれは決して他人事ではない。国はもっと本気で教員の人手不足を何とかしないと日本終わるよ
128
130
海外の番組で社長が変装して見習い従業員のふりして現場にくるやつ。あれ学校でもやってくれ。大臣でも首相でもいいからやってくれ。そうすればトイレの悪臭、ボロボロの施設、暴れる子ども、荒ぶる保護者、誰もいない職員室、行方不明の休憩時間に消えない職員室の電気。色々な本当の姿が視察できる
131
4月からは学校でのマスクの着用を求めず。これ、子ども達が外しにくいので教員から外しましょうってなる未来しか見えないのよな。教員にも持病、家族構成、そして色々な考えの人がいるわけで。教員も子ども達も、外したい人は外す、つけたい人はつけるを尊重して欲しいなと思う。焦らず緩やかに戻そう
132
バレンタインの日に子ども達が学校にチョコを持ってくるのに対して別にこの日ぐらいはいいかと思っていたが、隠れてもらったチョコを食べた子がアレルギーでて救急搬送になってしまったって事例を聞いたら無し一択だなと思うようになった
133
教員が潰れるまで追い込むような保護者がいる。一方で子どもを追い込む教員がいることも事実。相性では片付けられないレベルの保護者、教員。お互いのためにも小学校でも教科担任制が望ましい。正直、小学校教員の楽しみは大きく失われるがそんなこと言ってる場合では無くなってきた。国は急いで欲しい
134
ここ数年、小学校の担任システムに限界を感じる。大変な子、特に大変な保護者を点で受けて潰れていく教員が多すぎる。管理職を含めて、面で対応しないといけないのだがその管理職が多忙でそんな余裕がない。小学校の醍醐味だと、楽しい部分だと思っていたが、今は一刻もはやい教科担任制への移行を望む
135
『学校で重大ないじめが起きた場合は学校は警察に通報しないといけない』凄くいいと思います。そうあるべき。ただね、加害者の親がごねてきた時に『わかってもらう』以外の武器をそろそろ学校に授けてくれないですかね。加害者の親に強く出れたら変わること沢山あるんですよ。学校が良くなりますよ
136
文科省の人に聞きたい。あなた方がジュースを入れている時にコップにヒビが入っていたとする。そんな時にあなたはジュースを入れる量を増やしますか。まずはコップのひびを何とかしませんか。仮に文科省がとった策で教員志望が増えたとしても、なんですよ。めちゃくちゃ難しい問題解けるはずなのになぜ
137
文部科学大臣は総理が任命するのではなくて、元校長で実績をあげた人にやってもらった方がよいのではないですか。教育を良くしようとか学校を変えようとか働き方改革をしようって、申し訳ないですが今の大臣からは一ミリも感じ取れなくて、誰かが考えた案を代表で読んでるだけのように見えます
138
給料をあげること(残業代をだすことも含む)と、働き方改革に本格的に取り組まずに、教員免許を簡単にとれるようにとか、採用試験を簡単にして誰にでも教員になれるようにとかを進めたらね、それはもう終わりの始まりなんですよ。例えそれで教員志望がそれで増えたとしてもその時には終わりが始まってる
139
成り手を増やすために免許を取りやすくするのは一つの策としていいとは思いますが、働き方改革が最短ルートですよ。文科省が働き方改革のモデル自治体を指定してみてください。所見なし、水曜日は給食後下校などのね。そこの自治体の倍率がどうなるかやってみて下さい
news.yahoo.co.jp/pickup/6453017
140
女子トイレが話題になっているのを見て中学校の時の先生が区別と差別の違いについて話してくれたことを思い出した。『男子だけ廊下で着替えろとなればそれは差別なんだけど、女子更衣室に男子が入れないのは区別なのよ。差別はなくしていかないといけないが区別がなくなると世の中混乱するんだよ』って
141
回転寿司の迷惑行為は学校教育の敗北だと思わないのか、教員として無責任だ!みたいな意見を見かけたけれど、そんなこと言ったら世の中には殺人、強盗、放火など教育を受けた人達がめちゃくちゃなことをしてるわけで。教育は万人に対して必要だけど、万能じゃないですよ。だから法律が存在するのです
142
建国記念日が2月11日なのがむかつく。土曜日の祝日は振替をしないって決まり作った時は土曜日に授業があって働き方が今と違ったろ。今は土日が休みが当たり前になってきてるんだから土曜日の祝日もきっちり振替にしないとおかしいと思うんやけど。納得いかないわ。心から祝えないわ。法改正まだですか
143
算数ボックスの持ち物に全て記名するって気が遠くなる作業。そこまでしたのに学校ではそんなに使われている様子がないとなると不信感もつもるわけで。時々兄弟のお下がりでもいいか聞いてこられますが全く問題ないです。あれ、本当に必要な中身だけ、いやむしろ学校にいくつか用意してではいかんのかな
144
2年目の頃、主任が手を焼く子と私はうまくやれていた。私が教室に戻るように言うとその子は戻った。次の年に私はその子を担任することになった。教室でのその子は、廊下でのあの子ではなかった。あの時私がうまくやれたのは廊下での付き合いだったからだったのだ。勘違いしていたことを恥じたあの日
145
文科省!いや財務省だな。学校には教室に入れなくて別室で過ごしている子がいる。おそらくどの学校にもいる。特別支援学級対象ではなく、でも教室には入れない子。その子達にとって別室は大切な居場所だ。頼むから別室の人員をつけてくれ。人手が足りてないって理由で子どもの居場所を奪わせないでくれ
146
小学校で荒れてる子の根底にあるのは寂しさ。かなりの確率で一対一だと甘えてきておんぶを要求してくる。それを何とかできるのは親はだけなのだが親は忙しすぎてそれどころではない。これは親だけの責任なんだろうか。そうは思わない。親も必死で働いているのだ。余裕のない社会全体の問題だと思う
147
何でも学校に学校にが嫌なだけでこんなことツイートしましたが、学校でこの手の話をするのは大事だと思ってます。道徳のたまにあるイマイチな教材よりなんぼか価値あると思います
148
回転寿司で醤油をぺろぺろしてはいけないよって別に学校で教えてもいいんですけど、絶対にそんなことをしない子が真剣に聞いて、しっかり聞いといて欲しい子ほど聞いてない。そんなもんですよ
149
引き継ぎには色々な形があると思うけど月ごとのファイルがあってそこに職員会議への提案や教育委員会への提出物などが入っていて尚且つ一枚もので4月からどんな仕事をしたかの記録があるのが最強だと思ってる。過去に体育主任の人がこれをしてくれていた。本当に仕事ができる人は引き継ぎが上手い人
150
なんでも一人でやってしまう人が長年していた校務分掌を引き継ぐのが嫌すぎる。人に振ってないからその人しか知らない仕事が多々ある。その手のタイプの人は自分で何年もやってきたためノウハウを残してない場合が多い。何でも聞いてねというが聞かないでいいように引き継ぐのが本当にできる人なんだよ