51
4時間授業から6時間授業に今週から完全に移行して学校全体が荒れだした。いじめも多発。エスケープに行き渋りもそこら中ででだした。ずっと4時間授業が無理なのはわかってるけど、子どもにとって給食を食べて帰るぐらいがちょうどいいんだろうなとは思う。せめて週に一度はそんな日があったらね
52
53
2025年度まで5年かけて段階的に進められている公立小学校の全学年での「35人学級」について文部科学省は政策効果の把握に乗り出したとか。あのさ調査なんてしなくても答えは明らかですよ。35人でも多いんですもの。教室パンパンですれ違う時ななめにならないと無理ですよ。35人は通過点でお願いします
54
一般市民『教員は社会をでていない!社会人を3年は経験してから教員になるべき!』
やばい文科省『ばかいってんじゃないよ!まともな一般企業に3年以上勤めた後に、残業代なし、休憩なしの環境で働けるわけないだろ!わけのわからない時に放り込むからこの業界は成り立ってんだよ!素人は黙ってろ!』
55
うちは数年前から業者に委託になったのだがトイレ掃除を子ども達にさせている学校があるらしい。保護者が子どもにさせるのはおかしいと声をあげて、結果教員が当番制で掃除をすることになったとか。なぜだ。そこは業者だろう。ボランティアを募るのもいいだろう。なぜなんでも教員にやらせるのか
56
お子さんの学年通信のタイトルを当てましょう
わくわく、どきどき、はじめの一歩、きらきら、ぐんぐん、スマイル、絆、飛翔、虹色、レインボー、十人十色、仲間、ワンフォーオール、アクセル、以心伝心、一期一会、ホップ、ステップ、ジャンプ、のびのび、軌跡、にこにこ
のどれかですね。どうですか
57
学級の様子をできるだけはやく保護者に見て安心してもらおうと新年度すぐに参観を入れてる学校の校長よ。それもの凄い教員の心理的な負担になってるからやめな。まだ規律とかルールとか土台をしっかりさせてる時期なんよ。もう少し落ち着いてからでいいって。逆に保護者の不安を煽ることになるよ
58
この時期、教員が必ずと言っていいほど交通事故を起こして研修が入るんだけど、研修でやる気の緩みとか不注意ではなく原因はおそらくオーバワークからくる疲れだよね
59
みんな仲良くではなく、嫌いな人、苦手な人はいてもいい。だけど攻撃はしてはいけない。このことを何度も繰り返して学級で話をする。自分と合わない人とどのように付き合っていくのか。将来仕事をしていくうえでもとても大切な力になると思っている。異質を排他するのではなく、共存していくスキル
60
教員が忙しすぎて感覚がおかしくなってるのか4月は子どもが書類を持ち帰ってきた次の日が締め切りみたいなのが多すぎる。これを何とかできないかと前任校では前年度に配布しておくことで改善できた部分があったのでここでも提案することに。保護者に無茶を頼むと保護者も無茶を言ってくるようになる
61
とある学校は今週ずっと給食後に下校らしい。提出物のチェックや学年会をゆったりできるとか。校外学習の下見も先週のどたばたの時ではなく、今週の昼から行く学年もあったりとか。余裕があるので笑顔でゆっくり学級開きができるんだと。いや、もうこれが答えだろうよ。全国でこうするべきだと思うよ
62
『先生は男だから妊娠することがないし途中で担任がいなくなることもないから良かったわ』と言われたことがある。そんな中でついに年度途中で産休に入る先生の代わりになる先生が4月から働ける制度が導入された。これは凄くいいことだと思う。ごめんなさいって産休に入らなくていいのは凄くいいことだ
63
担任ガチャというけれど、回しても何にもでてこない時代がきてるのよ
65
4月から小学校に入学の子を持つ保護者様。帽子、水筒、上着、傘に名前は書いておられますか。これらは低学年の子が置いた途端に記憶から消え去る四天王にございます。名前のあるなしで生存率は大きく変化します。なおこれらの物は無くなっても大丈夫なよう高価な物は避けることをオススメいたします
66
『あなたのクラスの毎日暴れているあの子。去年は私のクラスでなんともなかったですけどね』
#これを言ってきた人には気をつけて
67
夏休みを1週間短くしてもいいから春休みがあと1週間欲しい。これで必ず4月の働き方が変わるし学級崩壊や教員の病休も減ると思う。教科書すらまともに開いてない状態で子ども達きて、きたらきたで問題が起こるからその対応に追われてまた教材研究ができなくて。これでどうやって質の高い授業をしろと
68
担任発表は新クラスの名簿に担任も入れておけばいいのよ。体育館での担任発表、何のためにそんなことするの?担任がバレないように学級には荷物を置けないから荷物の移動が発表の後になるってこともあるらしい。あほなのかな。エンタメ?いらないよそんな時間。ゆっくり落ち着いて学級開きさしてくれや
69
学級開きの4月に話をすること
①話を聞くことの大切さ(静の価値)
②叱る基準
③いじめについて
④人の邪魔をしないこと
⑤嘘をつくことについて
⑥やらされるからやるへの進化論
⑦子ども同士の注意について
⑧給食のルール
⑨宿題のゴールは自主学習
⑩無理に仲良くしなくていいが攻撃はするなって話
70
教員の本業は授業であるはずなのに、授業の準備どころか一度も教科書を開ける暇がないままに子どもたちが来るのおかしくないか。初任者なんてどうすんだよ。明後日からどうやって授業していくんだ。明らかに準備の期間が短すぎるだろうが。こんなのでいいのか日本の教育は。子ども達が一番かわいそうよ
71
同期の学校は今年度から新年度が始まってから一週間は昼で帰るんだって。こうすることによって、昼からは学年会や教材研究をゆっくりできることが狙いなんだってさ。もうさ、素晴らしすぎるよね。これを提案した同期が素晴らしいのはもちろん良しとした管理職も素晴らしいよ。はやく全国で流行ってくれ
72
月曜日の今日は起きただけで100点。学校にさえいけばもうそれで合格。特に新年度一発目は緊張がすごい。そんな中で布団からでて顔を洗い、服を着替えて家をでる。これがもうすでに大仕事なわけで。仕事はしんどいけど行けば終わる。今日は異動してきた人に話しかけたらさらに100点獲得の日とします
73
小学校の子を持つ保護者のみなさんにお願い。新しい担任が決まって、期待通りの担任でなくても子どもの前でそれをださないで欲しい。初任者だと聞いて、えーっと思ってもどんな先生だろうねとしてほしい。親が思っている以上に親の言葉って大きいのです。これからの子どもとの関わりを見てほしい
74
4月からすでに欠員がいる、担任が足りてない現状で土曜日授業は頭が悪すぎる。足を複雑骨折してる人にフルマラソン走らせるようなもの。今すぐやめろばか
小学校の土曜授業、じわり復活 教員の働き方改革で「しない」選択も - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/detail…
75