2126
私が宇宙へ行けば、日本人としては10人目になります。この数字をどう捉えるかは、人によって異なるとは思いますが、とにかく、2桁になる事は事実です。今後、有人宇宙開発或いは、民間宇宙旅行等が進展し、より多くの方々が宇宙へ旅立てる日が来る事を願っています。3桁になる日は何年後?
2127
打上げ当日、ソユーズに乗り込んでからは、様々な確認作業があり、とても忙しいです。しかし、それらが順調に進めば、打上げまで時間ができ、地上の配慮で音楽を流して貰えます。その為の音楽をそれぞれが3曲選びました。これらの音楽をソユーズで聴きながら、一週間後の私達は何を想うのでしょうか?
2128
ロシア人の女性と話をしました。平和の大切さについて意見が一致しました。日本には、皆さんに想像出来ない程厳しい訓練に励んでいる自衛隊の方々がいます。私達の様に国際協力の分野で相互の信頼を向上させ、平和に貢献している人達もいます。どちらも世界の平和に大きく貢献していると思います。
2129
自衛隊のパイロット訓練では、自分の三半規管の情報が如何にあてにならない物かを叩きこまれます。空間識失調になり、自分の姿勢が良く分からなくなった時、自分の感覚ではなく、計器或いは編隊飛行の時はリーダーを信じる事が大切!自分の三半規管の情報を信じて飛行すると命を失ってしまいます…
2130
記念の植樹。本当に光栄です!暑さに負けず、しっかりと育って欲しいですね。「どうやったら上手く植物が育つのか父や親戚に聞いておけばよかったなぁ〜」等と考えてしまいました。私の実家は農家ですし、伯父さんは樹木のお医者さんでしたから。
2131
NASAの探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近しましたね。日本でも、ニュースになっていますか?私も、最接近時の写真を見るのがとても楽しみです!一足先に、我が家からプルートへの大接近写真が送られて来ました(笑)。
2132
回転椅子での訓練!30回/分の速度で回転する椅子に座り、目を閉じて頭を左右に傾けます。最初は横方向の回転を感じるだけですが、徐々に前後方向の回転も加わった様に感じられます。訓練後すぐ普通に歩きだすと、ロシアの医師からお褒めの言葉が。
2133
到着後直ぐに、体重を測定します。この体重に基づき、エンジニアの方々がソユーズ全体の重心位置を考え、荷物を積みます。 お医者さん「○○kgだね。そう連絡しておくよ」 私(少し考えて)「○○kg+1kgにしてくれないかな?」 お医者さん「(ニヤリ)いいよ」 食事が美味しいんですよ〜。
2134
ロシアでは、よく「怖く無いですか?」と聞かれます。未知の世界に挑む時に、恐怖を感じない人の方が珍しいと思います。私も最初は恐怖心がありましたよ。これまでの経験で、それを克服する手段が、周到な準備、厳しい訓練、共に働く人達への信頼である事を知っていました。今は怖くありません!
2135
無重力の環境へ行くと、地上に於いて足の方向に下りていた血液も身体中に行き渡り、結果として頭の血量は多くなります。その状況を模擬して、事前に慣熟訓練しておく事により適応が早まる様です。最初は少し頭がボーっとしますが、すぐに慣れます。
2136
ソユーズ1回目の確認作業!本物の宇宙服を着て本物の宇宙船に乗り込み、様々な確認を行います。それらの作業の後、結果を報告。私は「ここまで準備して頂き有難うございました。"我々の宇宙船"に不具合はありません。完璧です。」と報告しました。
2137
星の街で、プライムクルーとして認定を受けました!その後、記者会見、博物館にあるガガーリン飛行士の執務室での行事、モニュメントへの献花式に参加しました。歴史を感じる素晴らしい体験!認定時にロシア語を褒めて頂いた事は嬉しかったです(笑)。
2138
なでしこジャパンの試合を観ました。とても頑張っていましたね。世界の頂点を目指し頑張る姿は、私にも力を与えてくれました。宇宙飛行士として仕事をする迄の訓練も長く厳しいですが、サッカーでもここに至るまでの頑張りは、凄いんでしょうね。 さて、私は…もう少し仮眠をして訓練に備えます!
2139
女子のワールドカップサッカーの決勝は、今回もアメリカ対日本ですね。米国の飛行士達との会話でも、話題になっています。一緒に観戦したいとも思うのですが、ここでは十数人の米国人に対し、日本人は一人だけ…とってもアウェーな環境になりそうです(笑)。でも、しっかりと応援しますよ!
2140
ソユーズのシミュレータの前にインタビューがありました。私は、間違えるのを承知で、ロシア語で答えています。それは、日本でニュースを見る時に、間違えながらも日本語で答えている外国の方に親近感を覚えるから…私が一生懸命ロシア語で答えている姿を見れば、日本に親近感を持ってくれるかなあ〜。
2141
宇宙開発の分野で働く人達は、常に未来を見つめ、より良い未来の為に努力を継続しています。科学は、好奇心旺盛な、そしてある意味諦めの悪い人達が努力を継続する事によって、発展してきたのかもしれませんね。私も宇宙開発に身を投じるからには、好奇心旺盛で決して諦めない亀として頑張ります!
2142
無事に星の街へ到着しました。訓練中の他の飛行士達が夕食を用意してくれていました。楽しく夕食を食べながら、NASA TVでSpace X-7の打上げを観ていましたが… 現在は、新しい情報を待っています。私には、今現在多くの方々が全力で仕事をしている姿が目に浮かびます。
2143
JAXAの英語の先生から受ける、打ち上げ前最後の授業がありました。最後なので明るく楽しいニュースを教材として沢山用意して下さっていました。授業の最後には、お別れのハグをしてくれて「貴方への宿題は、12月に無事帰って来て、このハグを私に返す事よ」と言われました。チョット涙が…
2144
ロシア語の授業で「チェブラーシカ」を見せてもらいました。名前の由来が "Чебурахнуться(チェブラハヌッツア)"=音を立てながら落っこちたりぶつかったりする様子を表す動詞 という事を初めて知りました。オレンジの箱から出てきたチェブラーシカ(ポトリちゃん?)。カワイイ!
2145
米国の宇宙開発の歴史についてロシア人に解説する番組を観ました。 その際に、ロシア人の先生「失敗…ネガティブに考えがちだけど、その方向性が間違っていたって事が分かるだけでも大きな成果なのよね。科学は失敗なしに、ここまで発展していないわよ。」 語学の先生から聞くと、少し新鮮でした。
2146
私がいない時に、窓から不審者を警戒していたようです。以前はこんな事はしていなかったんですけどね(笑)。プルートも、お父さんがいない時は、我が家の安全について、少し責任を感じているのかもしれませんね。
2147
私が残念に思う状況は、あまり知識や経験のない方々が、憶測で判断し、情報を伝え、他者に対し美しくない言葉を発する場面を散見する事です。日本に興味を持って、日本語や日本の事を学ぼうとしてくれている、この子供達がネットでこれらの言葉の意味を知った時の悲しみと未来に与える影響を考えると…
2148
私達の打上げの延期が正式に決まりました。今月末に宇宙へいく準備は全て整っていましたが、更に訓練をする機会を頂けました!また、信頼性の高いソユーズ打上げの安全について、多くの方々が再検討して下さいます。ある意味、私達の打上げは、最も安全性の高い物になるでしょう。私達は幸運ですね。
2149
他国の人々の行動を、素直な気持ちで理解しようと努める事。大切だと思っています。「あの国は何をしているんだ!理解出来ない!」「話が通じない!」と思わせる情報に接した時に、違和感を感じて情報の真偽を確かめる努力が出来ますか?それを出来る人が多ければ、日本の将来は安心ですね!
2150
様々な国へ行って感じたのは「母国の事が好き」という感情は、ごく自然な物だという事です。私も日本が大好きなので、外国の方々が同じ様に祖国が好きだと言うことは素直に理解できます。そして、その愛国心には他国を否定する様な感情はありません。家族を愛する気持ちが自然に広がった感じかなぁ〜。