𓃴 土屋仁応 / Yoshimasa Tsuchiya(@Yoshimasa_Tsu)さんの人気ツイート(リツイート順)

「観音」2019 時代ごとに姿を変えてきた観音像。現代ならどんな姿だろう、と、ずっと考えています。
スリムな猫をつくってるんですけど、モッシリした猫がポーズしてきます。
サボテンが咲きました。チアリーダーみたいです。
うちで増えたサボテンが一斉開花していました。 人に譲ったサボテンも同じタイミングで咲いてるようで、不思議です。
八重咲きのハス「粉松球」が咲きました。そこだけぽっと明るくなるような、澄んだ花色です。
青いバラを追求しつづけた個人育種家・小林森治さん作出の「青雅」「ターンブルー」が咲きました。
彫刻家としてはガッカリな「鬆」(す)が入った材ですが、ここまできれいに別れるのは始めて。この年輪の年に何があったんだろ…。
「アブラカタブラ」というバラは毎回違った色で咲いてくれます。花色が安定しないという性質は捉えようによっては短所なのですが、魔法の呪文のような名前のおかげで、不安定さが面白味として感じられます。予想外の色の花がさくたびに、いい名前をもらった品種だなぁと感心します。
「狐」2021 五穀豊穣のシンボルでもあり、一方で人を騙す妖しいイメージもあり、心惹かれるモチーフです。
今朝のサボテン。舞い踊ってます。
ハスの葉が、光合成してました。
初詣で神社やお寺にいくと、縁起の良い瑞獣たちの彫刻がたくさんあって、わくわくします。
月下美人が開き始めました。
ロイヤルコペンハーゲンの新作発表会にいってきました。塩のインスタレーションと海の映像と外の雨が一体化してました。人魚が使っていそうな食器も素敵でした。
バラ「ブルードレス」が咲いてます。 夜は氷点下ですが、名残惜しい数鉢だけ、軒下で寒さをしのいで咲き続けています。
ハスの栽培桶でメジロが水浴びをしていました。 和菓子に羽根が生えて飛び回っているような可愛らしさで感動しました。
今夜の月下美人。一晩遅れて咲いた二輪と、萎んだ昨晩の花。なにかの尻尾や羽根みたいです。
八重の白ハス「白雪公主」が咲きました。
分球して増えたサボテンが、一斉に開花しました。
八重咲きのハス「粉松球」が咲きました。
月下美人が開いてきました。
青いバラが好評なので、いま咲いてる青系バラを並べてみました。 左からレイニーブルー・夢幻水晶・青雅・ターンブルー・ラプソディインブルー・ノヴァーリス。 色味は天候や見る光でも違ってみえます。散る間際、赤い色素が色褪せるといっそう青くみえます。
必殺技をくりだしそうな気配のサボテン。今日か明日には咲きそうです。
月下美人 ほぼ満開になりました。
アジサイいろいろ咲きました。品種名は「てまりてまり」「おはよう」「ダンスパーティー」「万華鏡」 (※名札管理できていないので違うかもしれません)