たなっちょ(@HTanattyo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
ジンガサウニはマジで格好良いウニ! ちなみにパッと見似てもつかないですがパイプウニとかなり近縁なウニです。パイプの巨大な棘を全部隠すと、ジンガサっぽく見えてくる。 twitter.com/K_theHermit/st…
2
ちょっといくつか触ってみたけど、データセットの多そうな生物を題材にすると、生物屋だとしても専門じゃないとAIによる画像と分からないレベルのものが出力されてくる。最近は SNS 画像から初報告・初記載されたりする例も増えてきているけど、逆風が吹く可能性がありそう。 twitter.com/wakewakame_yrf…
3
【お知らせ】 というわけで #ゆるふわ生物学 を今月で卒業します! 視聴者の皆さん、メンバーの皆、本当にありがとうございました!チャンネルの方は変わらず続いていくと思うので、応援の方よろしくお願いします 🍰
4
このウニ、標本しか見たことがなくて 「棘がすごく短くて、隠れるのも得意そうじゃない形してるなぁ…どんな面白い生態しているんだろうな…」 と気になっていたのですが、海底にむき出しのままゴロゴロしていたらしく困惑しています(なんかちょっとだけゴミ乗っけてる…なにそれ…) twitter.com/echinoblog/sta…
5
そこに付けるんだ!? www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/2…
6
個人的に今年最も衝撃的だった、海底を爆走するウニの映像(採集用のアームもビックリしているように見える)。 もの凄い速さで動くこのウニ、結局何だったんだろう。 twitter.com/SBM_Concarneau…
7
何がタワマン高層階は生物に接しづらいじゃい。大気生物学があるだろう、生物学からは逃れられないぞ。
8
ダーウィンがシロワニ回だったらしいので小笠原の写真フォルダひっくり返してみたけど、残念なことにシロワニ一枚も撮影してなかったので、個人的に小笠原で衝撃だった魚に歯磨きできるコーナの写真貼っておきます。
9
家庭菜園ズッキーニがヤバすぎる。毎日収穫できる。どうなってるのこれ。
10
「スポンジボブ(SpongeBob)」の友人のヒトデ「パトリック(Patrick Star)」に因んで命名されたヒトデを見つけてしまった。 今のところカイメン(sponge)にくっついてる姿しか記録されていないらしい。妙に納得感がある。 Astrolirus patricki peerj.com/articles/9071/
11
ウニの分類研究者ですが画像のウニはエゾバフンウニではなく、恐らくムラサキウニかキタムラサキウニです。 このウニは嘘をついています。 twitter.com/inugaka1ta1/st…
12
どれだけ一般化を試みても例外が出てくる生物学分野において、珍しく言い切れる言葉「棘皮動物は全て海産」(今のところはそう) u-ryukyu.ac.jp/news/21822/
13
ネットサーフィンしてたら凄い研究見つけた。 魚から吸血する蚊とは。 ⿂から吸⾎する蚊⾎液由来のDNAから⾎を吸われた⿂種を特定 u-ryukyu.ac.jp/news/2777/
14
いやこのボス、BGMも演出も本当美しくて、幼少期の頃死ぬほどぶっ刺さったんですよ。これ以来、ゲームのラスボスは顔面がないヤツしか魅力的に感じなくなった。ウニに見えませんか?
15
ウニ関係の取材を受ける際「ウニに関心を持ったきっかけは何か」という質問を良く頂き「図鑑を眺めていて、不思議・魅力的な生物だなぁと思った」という一応普通の解答をすることが多いのですが、実際は星のカービィ64のミラクルマターに性癖破壊されたのがキッカケでしかない。
17
そう言えば自分は日常生活にあまり支障を感じず生きてこれた「左利き」なのですが、海洋学を修める中で超えられない障害にぶち当たったことがありました。 船舶作業に欠かせない「ロープワーク」が全く出来なかったんです。基礎の基礎である「もやい結び」すら今も満足に出来ません。 (続く)
18
スティーブ、そのまま起立したまま吹っ飛ぶのめちゃくちゃ分かってて良いな…。
19
すげえ…!オビクラゲが泳いでいる映像なんて初めてみたかも知れない…!名前は「クラゲ」ですが、刺胞動物ではなく有櫛動物(いわゆるクシクラゲ)で全然違うグループの動物です。通常クシクラゲの仲間は球体〜瓜形なのですが、本種は横にグイーーーっと伸びて帯状になっている。 twitter.com/RebeccaRHelm/s…
20
アオミノウミウシ。上から見た時、見えているのはお腹側であることが分かりやすい動画かも。体内に気体を溜めて浮きつつ、表面張力を利用して水面にお腹で引っ付いています。 twitter.com/RebeccaRHelm/s…
21
一方、生物写真の無断転載アカウントが蔓延っているのは、生物の知見のある一部の研究者・愛好家すら、無断転載写真を消費しているからですよ。声揃えて非難していかなきゃいけない。
22
パクツイBOTスレイヤーとか有ったでしょ?二次絵で無断転載アカウントが目立たないのは、もう戦った結果だと思うんですよ。botslyr.nakashima723.info/03/
23
生物の無断転載を憂いる時「二次絵、アニメの無断転載なら叩かれるのに…」みたいなことをよく耳にしますよね。違うんですよ、二次絵の方は既に無断転載と戦った後なんですよ。昔は二次絵の無断転載アカウントは全然あったけど、ちゃんとクリエイタ達の戦いがあって、コミュニティレベルで排除できた。
24
生物写真で無限に蔓延っている無断転載アカウント、アレを許しているのはある意味当事者の我々生物好き達の態度なんじゃないか。大抵興味を惹くために面白い現象や生物の写真・映像で、だから研究者すらRTして面白がる・議論することも出来るんだけど、それは駄目なんじゃないか。
25
生物学ガチ勢が、イーブイの体色形成が哺乳類と同じだと仮定して、有り得る様々な品種と各々の体色形成メカニズムを解説します。 twitter.com/ChannelYurufuw…